• ベストアンサー

分かりやすい説明をお願いします

ある一文に デフレの世の中では、ものに対して貨幣の値打ちが上がっているから、物価下落の分だけ 借り手が多くを返さなければならない。 とありました。 なぜ多く返さなければならないのか、分かりません。 くだいて、分かりやすい説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>なぜ多く返さなければならないのか、分かりません。 ここで言っている多いは、金額ではありません。 価値の話です。 貴方が100万円借りたとします。 その100万円で何かを購入しました。 1年後に100万円を返すのですが、当然金利をつけます。 購入したものが現在の新品と同じ値段で売れたとしましょう(例えば90万円) 金利は購入したものを使って稼いだとしても、 物価の値下がり分の10万円は多く返さなければいけないと言う話なのでしょう。

kakehasi
質問者

お礼

shintaro-2 さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

実質価値を基準にするとそういう解釈になります。

kakehasi
質問者

お礼

angel25gf さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

給料が10万円の時代に10万円を借りたとしましょう。給料一か月分ですね。 デフレで、給料が8万円になってしまうと、10万円を返すために、給料の1.25か月分の返済が必要です。 一か月でよいところを1.25か月分返すので、「多く返す」という表現になっているのです。

kakehasi
質問者

お礼

Mokuzo100nenn さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

パチンコやりますか? ある店で、4パチをやりました。 1万突っ込んでも出ません。 仕方なく上皿分をポケットに入れ、台を1パチに移動しました。 すると、3箱すぐに出ましたが、1パチなので1万には届きません。 そういうことです。 インフレは全く逆です。 ある店で1パチをやりました。 千円突っ込んでもピクリともしません。 仕方なく上皿分をポケットに入れ、台を4パチに移動しました。 すると、3箱すぐに出ました。 換金したら2万4千円になりました。 元も取れた上に2万3千円も設けました。 これがインフレです。

kakehasi
質問者

お礼

hideka0404 さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

年間2%で同じ製品が下落しているとして  100万円の商品を買いました 1年後に買うと100万円の商品は2%安くなるので98万円で買えます  話を簡単にするために、金利は無視します    今100万円借りました、1年後に返す額は100万円です。  もし1年後に買えば98万円買えます  したがって、2万円もの差額がでました・・・この2万円の差分のことを言っているのです。

kakehasi
質問者

お礼

nekonynan さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで物価が下がると貨幣の価値が上がるのでしょうか

    デフレ時には物価が下がり、貨幣価値が上がる。 との事ですが、なんで物価が下がると貨幣の価値が上がるのでしょうか? 「そういうものだ」と覚えるしかないのでしょうか?仕組みが理解できません。

  • デフレの今後は?

    現在の物価は下落傾向にあると感じます。 多くの企業はリストラを進めており失業者は増加傾向で、ボーナスや給与も減少傾向です。 当然、安くなったとはいえ、物が買えません。 今後、その傾向は更に強くなっていくのでしょうか? デフレというのは一種のインフレのことのような気もしています。 デフレの今後はどうなっていくと予測しますか?

  • デフレなのになぜ円安なのでしょうか?

    デフレ対策のために通貨の総量を増やせば、物価下落から物価上昇へ反転したとして、同時にその通貨の価値も下がるという事ですよね?それが円なら円安ですよね。 でも日本はこれまでデフレ対策と称しながらもデフレがつづいているという事は、逆に円高がつづいていないとおかしいのでは??と思ったのですが、デフレなのになぜ円安傾向が何年もつづいているのですか?

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・

  • デフレギャップという名称をなぜ使うのか

    ケインズのマクロ経済学、45度線分析で デフレギャップというのがありますが、なぜデフレギャップというのでしょうか。 まず物価一定というのを前提にしているはずです。 インフレギャップというのは、供給過剰なのでインフレになっているという状況を言っているわけですから(物価はこの場合上がるしかないので)ネーミングとしてはわかります。 あるテキストでは、以下のように説明があります。 「もし完全雇用国民所得まで生産すると超過供給が発生し、もし物価が伸縮的であれば、どんどん物価が下落してデフレになってしまう状況」だから、ということです。 (速習マクロ経済学、中央経済社、石川著、p110) しかしその時点においては、まだ「完全雇用国民所得まで生産」していないわけですし、「物価が伸縮的」とも前提していないわけですから、その時点の状況を「デフレギャップ」というのは飛躍しすぎた表現のように思います。 どうなのでしょうか?

  • デフレの要因は何?

    日本のバブル崩壊以後のデフレについて価格要因レベルで突き詰めた研究ってありますか? デフレの原因は諸説ありますが賃金下落のせいで物価が下がったとか、物価が下がっているから賃金が下がるんだとか、およそ卵が先か鶏が先かの議論と同じでよくわかりません。 しかし要因別にみれば具体的には製品価格は「原材料+加工賃+利益」だし、原材料や加工賃は輸入の場合には為替要因もありますがそんなところでしょう。具体的にどこが下がっているのでしょうか? 中国発のデフレとかいろいろ言われてきてなるほどその通りと思うところもありますが、物価下落もその時々によって液晶テレビが下落したのが大きかったなんて時もあるし、一概に言えないと思います。また安い海外の労働力のせいで下がっているのに国内で金融緩和しても仕方がありません。もっと直接的になにが原因なのかが知りたいところです。

  • 貨幣の発行の根拠について教えてください

    国が発行し流通している貨幣の総量とは、何を基準にして決めているのでしょうか? またこの質問と関係ないかも知れませんが、以下の質問仁お答えください。 良くマスコミで、国の借金が70兆円とか何とかいう報道を見聞きします。そこでこの借金分の貨幣を発行したとすると、当然、貨幣価値は下落しますよね。この現象をインフレーションというのだ、と思っている僕が間違っていたらお許しを。 くどい言い回しですが、そこで、現在問題になっているのは、デフレスパイラルですので、このデフレを70兆円の貨幣発行によるインフレで解消すれば、借金も抹消できる『一挙3得』だと想うのですが如何でしょうか? 素人ですのでわかりやすい解説をお願い申し上げます。

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。

  • デフレについて教えてください

    見ていただきありがとうございます デフレって物価が下がることなんですよね? 馬鹿な質問かもしれませんが、それだけたくさん買えばいいという問題ではないのでしょうか? それとも物価が下がっても需要は上がらないものなんでしょうか? できるだけ難しい言葉を使わずに、簡単に説明してくださると嬉しいです。 レポートの課題がデフレの説明とその影響についてなんですけど 子供にもわかるように、需要などの用語を使わずに書かないといけないので・・・ どうかよろしくお願いします。