• 締切済み

功徳の価値は?

公明党は公職選挙法違反? 池上彰さんの選挙特番で公明党を応援する創価学会員のインタビューがありました。その中で選挙をすると功徳が出ると言っていました。 半分冗談で半分本気にこれは公職選挙法違反なのでは?と思いました。 例えば選挙運動すればディズニーランド行けるよ!は選挙違反ですよね? 選挙運動しないと地獄に落ちるぞ!も選挙違反ですよね? じゃ選挙運動すれば天国行けるよ!は? じゃじゃ死んだら素晴らしいお墓に入れてあげる!なら? なんかもやっとしたので意見をお聞かせください 参考動画 http://youtube.com/watch?v=lwTSXQzxpVg 上記の質問を法律カテゴリーで質問したらあまり良い回答が無かったのでこちらに質問します。 同じ様な人が見るのかもしれませんが。 とは言ってもそこでの解答を読むうちに自分の疑問もはっきりしてきました。 それと論点も。 論点。 功徳は「金銭、物品その他の財産上の利益若しくは公私の職務の供与、その供与の申込み若しくは約束をし又は供応接待」 公職選挙法第221条第1項第1号 参照 に当たるのか。 普通は当たらないはずです。 ですが例のインタビューでは何か物でももらえるかの様な答え方だったので、学会員にとっては功徳は金品と同等の価値があるんじゃないかと思ったわけです。 一般社会的には価値が無くても、その社会では価値がある場合金品と同等のものとはならないでしょうか? 例をあげましたがディズニーランドに感しては券をあげるって事です。一応 行くだけなら自由だよとか言う人がいたので。 地獄に落ちるぞ!は脅しに当たると思い例としました。 穴に落とすぞ!じゃ無く、地獄に落ちるぞ!ってのがポイントのつもり。 穴じゃ無く地獄。落とすじゃなく落ちる。 天国に行けるよ!は功徳と一番近いのかな?と思っています。 ある回答者によると創価学会は現世利益を唱っていて地獄天国とは言わないそうです。 墓に入れてあげるよ、は逆天国と言いますか、わー死んだらあのお墓に入れるんだ~てなっても死んだらその人にとって意味があるのやらなんやら。 でも天国はあるかわからない、墓はあるって事で例に出しました。 あと功徳は誰が出すのか? そりゃ自己の内からだよ!神様だよ! 本当にそうなの? 100万寄付したから功徳ポイント10つきました!とかやってない? あのインタビュー見るとなんかやってる様な気がして。 長くなりましたが、アンチ創価学会の的外れな意見は聞きたくありません。 あと私は公職選挙法違反になるとは思ってはいません。 ですので純粋に功徳と法律の解釈と理屈こねくり回しを楽しんでくれる方に解答をお願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.7

”一般社会的には価値が無くても、その社会では価値がある場合金品と  同等のものとはならないでしょうか?”     ↑ 法的には、ここがポイントです。 一般社会に価値が無ければ、信者が幾ら価値が あると信じていても、それは法の対象にはなりません。 一般社会で価値が無いものをあげても、それは 賄賂にはなりません。 逆に、一般社会で価値があれば、例え特定の社会で 価値がないものであっても、それは賄賂になります。 特定の社会に住む人の法的責任は、故意過失、違法性の 意識などの問題になるだけです。 尚、公明党の存在は憲法違反の疑いがあります。 憲法のこの部分です。 20条 「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない」 公明党は、創価学会がこの規定を逃れるために立ち上げた 政治団体で、創価学会の政治部門ということができます。 公明党という独立の団体だから、政教分離に違反しないと いうのはごまかしです。 景品買いを挟んでいるから、博打ではない、 女性と客の自由恋愛だから売春ではない、という 理屈と同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

こんにちは。 (通常の法律論) 「功徳」とは、個人の信教の自由で、信じちゃってるなら仕方が無いところもあるでしょう。 ところで「信教の自由」には限界があって、他者の人権を侵害する行為までが「信教の自由だから」で可能になるわけではありません。 また、立法・行政は、「個人の基本的人権には、最大の尊重を必要とする」のであり、信教の自由も例外ではありません。 (「功徳ポイント」仮説) 「功徳ポイント」・・・(なんらかの集団内において)「1功徳ポイント=(10万円はオーバーとしても、千円くらいなら?)」といった、換金性の高いモノ、が、仮に存在するとする。 で、「選挙運動で、10功徳ポイント、ゲット!」というような事情がある場合、それは、「ディズニーランドのタダ券あげます」というのと比較で、違いがあるのかどうか。 「功徳となるから、やる」・・・これは(個人の)信教の自由という問題で、いいんじゃないでしょうか。 「(極めて換金性の高い?)「功徳ポイント」になるから、やる」・・・これは、もはや(個人の)「信教の自由」ということで保護することでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

第一に「政教分離」というのは宗教が政治をやってはいけないという意味ではありません。そんな事言っているのは日本(共産党?)だけで、世界の常識は日本の非常識の典型です。正しい意味は一つの宗教(教え)に偏ってはいけないといういみです。だから創価学会が政治をやっても政策が偏っていなければ政教分離違反ではありません。 それに自民党の選挙対策では「最低5つの宗教団体に入れ」などとも言われているそうです(自民党新人議員の弁、今回じゃないです)。となれば議員側からすれば宗教法人は道具でしかないわけでしょうね。(池田も会員をそう思っていると思うけど) 次に功徳を得る発言をしたのが誰かってことですね。選挙運動を立候補者側なら違法行為ですけど、投票者側なら個人的見解。「個人的見解です」のテロップを流さなきゃテレビ局の責任問題。スタッフも同じ投票者ですけどづたっふである分、言動には制限と責任がつきます。 これを違法だと訴えた場合は裁判所の判断だけです。功徳と言っても「いい事あるよ」レベルなら違法といえるかどうか。選挙運動というのは基本的にそういうものですから。今回自民は皮算用だけで、未だに効果の出ていない景気策を訴えているでしょ。小泉だって米百票持ち逃げだし。 功徳を得るとか天国に入れるとかで選挙違反にするということは裁判所は功徳とか天国を認めたことにもなりかねません。有罪ならこの辺をどう言い逃れして違反に持っていくかどうかが見物ですね。 創価の立場は日蓮の教えを軸に据えながらもあくまでも「学会」。 それに元々仏教では来世だとか現世の区別はなく、悟りを得るかどうか、判りやすく言えば現世は中学校で来世は高校ということ。往生というのは単に目的である悟りに近づいて高校生になるというに過ぎないのです。キリスト教的な天国とは全く違います。 結局共産党あたりが騒いだだけで何も起きないと言うことでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skypee
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.4

>会員にとっては功徳は金品と同等の価値があるんじゃないかと思ったわけです。 仰る通りです。生きる価値(=死ぬ価値)はお金なんてものではありません。だから信仰を指導する人の責任は重い(凡人が宗教家になってはいけない)と書いたわけです。 結婚詐欺もそうです。「幸せ」がお金より価値が重くなるから、お金を出すわけです。しかし、騙したことを立証するのはとても難しいようです。 しかも、創価学会の場合、指導側が「騙している」とか「信仰を利用している」という意識もないかもしれないのです。だから勘違い宗教家は厄介であり、「宗教法人」の認可はもっと慎重にならなければならないのです。 選挙はもちろん、勧誘も信仰には必要ないものです。勧誘をする「心」、投票を薦める「心」を教えるのがまともな信仰や宗教です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご質問の功徳については他の回答者のとおりでしょう。 でも宗教信仰=政治 というのは、疑問がありますね。 このことは共産党がさんざん批判非難していましたが、掲示板を振り分けるくらいしかしてないですね? つまり公明党って政党なんだから、前方に政権を目指しているんでしょう? そしたらこの宗派宗教を批判したり、その方針に従わない人は今の体質から考えられる事は排除やひどい事になるんではないでしょうか? 教育の現場でも、職組の教員はいじめられているそうですが。 憲法でも宗教や信仰と政治は切り離さなければいけないというんでしょう。 でも日本共産党なども政治信条があり、そうそう他の価値観に寛大ではないでしょうね。両者とも戦わなければいけない政党ですものね。 個人的になりますが、最近は創価学会の人も創価学会や立正佼成会も信仰なんだからいいな、と認めて来ています。 私は、人間って信仰と精進努力は必要です。 でも他の信仰や宗教、或いは無信仰を許容しないのは困りますね。 無論、キリスト教もいいと存じます。 でも、こういう信仰者ではないので、こういうところの儀式や冠婚葬祭は苦痛ですね。 私自身は、ラージャのヨーガを勉強精進しています、40数年、30過ぎから。 何の式典もありません、説教もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

☆地獄に落ちるぞ!は脅しに当たると思い例としました。 ◇脅迫以外の何物でもありません。 そして、この様な言動を執拗に繰り返し行い、他者の心身に何らかの悪影響が発生した場合、傷害罪に問われる可能性があります。 つまり、脅した人、良い(?)行動をした人が地獄行き(笑い)。 ☆天国に行けるよ!は功徳と一番近いのかな?と思っています。 ◇天国ですか・・・。仏教には、天国という考え方はありませんよ。 阿弥陀さんの浄土は、キリスト教の天国に近いといえば近いのですけれども、 創価学会さんは、阿弥陀浄土、つまり、極楽浄土の存在をお認めになっていませんし・・・ ☆ある回答者によると創価学会は現世利益を唱っていて地獄天国とは言わないそうです。 ◇その回答者さんは、間違っています。 創価学会さんの公式のホームページには、 ───────── 法華経を持ちまいらせぬれば八寒地獄の水にもぬれず八熱地獄の大火にも焼けず、法華経の第七に云く「火も焼くこと能わず水も漂すこと能わず」等云云 http://www.sokanet.jp/kaiin/yomon/kihon/12.html ───────── と、ちゃんと書いてあります。 ☆あと功徳は誰が出すのか? ◇基本的に誰かが誰かに功徳ポイントを与えるというものではありませんよ。 自分の行為が次の瞬間の自分や後の自分に影響を与える、というのが仏教の縁起の理法でございます。業・カルマの法則って奴。 しかも、一つの行為が一つの結果を生み出すというものでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >  功徳って積むものだと思ってた。出るものなの?  もし、出るものだとしても「功徳を出しました」「功徳を受けました」って証明はできないから、公職選挙法違反には問い辛いんじゃないかな。

utamarokun1979
質問者

補足

私も積むものだと思っていたのですが出るって言っていました。 たぶんそこが一番引っかかったポイントだったと思います。 もし良かったら動画もみてみて下さい。 なんかポイント化してるんじゃないかってしゃべり方ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公明党は公職選挙法違反?

    池上彰さんの選挙特番で公明党を応援する創価学会員のインタビューがありました。その中で選挙をすると功徳が出ると言っていました。 半分冗談で半分本気にこれは公職選挙法違反なのでは?と思いました。 例えば選挙運動すればディズニーランド行けるよ!は選挙違反ですよね? 選挙運動しないと地獄に落ちるぞ!も選挙違反ですよね? じゃ選挙運動すれば天国行けるよ!は? じゃじゃ死んだら素晴らしいお墓に入れてあげる!なら? なんかもやっとしたので意見をお聞かせください

  • 政教分離の原則

     創価学会と公明党は政教分離の原則に違反していないでしょうか?  選挙になると、創価学会員が生き生きとして来るように見えます。このように見えるのは私だけでしょうか?  選挙の時に、創価学会員は、票を集めるのは功徳と教えられているようです。これって、政教分離の原則に違反しないのでしょうか?  詳しい方、どうか、教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 公明党は宗教団体なのに何故政界にいられるのですか?

    公明党=創価学会ということは宗教団体なので政教一致なので完全な憲法違反ではありませんか? 又、学会員を使った公明党投票依頼の戸別訪問は公職選挙法違反ではありませんか?

  • 公明党に投票しろ言ってくる人がいます。

    創価学会では「公明党に投票すれば功徳がある、幸せになる」と教えてるみたいです。笑ってしまいました。それって創価学会の仏様が言ったのですか?だから選挙活動しているのですか?  こういう人を追い返すにはどうしたらいいでしょうか。

  • 【宗教・ついに先人たちの悟りの到達点の天国と地獄の

    【宗教・ついに先人たちの悟りの到達点の天国と地獄の意味が分かりました】先人たちの天国と地獄の差は死んで土に還ること、土葬は地獄に落ちるという意味に到達して悟ったのだと気付きました。 石の上で死ぬと天国です。要するに火葬したあとに石のお墓に入ることが天国で、海に投げたり、大地に返すとそれは地獄だと言っていて、石仏の中に自分の遺灰を入れられるくらいに偉大な人物になれという教えだったのだと思います。 土に遺灰を撒くこと、土に還る遺体の処理は地獄で、石の中で遺灰は入っている骨壷に入れられてお墓に入るとみな天国行きなのです。 だから、みんなお墓を買いましょうと創価学会が言っていることは詐欺師の商売みたいに見えて悟りを開いた人には理に適っている話で合っていたのです。

  • 創価学会のいう功徳とは?

    最初にカテ違いでしたら済みません。どこか誘導して下さい。 創価学会の知人から一度学会を案内してもらいました。 そこでビデオをみせてもらい功徳の大切さを説いてました。 そこで質問なんですけど、彼らの言う功徳とは何なんですか? 選挙の時に熱心に活動し、それ以外の誘いは全部キャンセルされます。 彼らのいう功徳とは創価に協力することなんでしょうか。 池田先生とかを崇拝しているようですけど、それは偶像崇拝では? いや、池田大作は立派な人物かもしれないけど。 たしか創価学会って仏教ですよね。それとも、まさか神道とか? ここでも創価はカルトって攻撃されてる方もいますし、 色々と疑問があるので、この機会に教えて下さい。

  • 公示前の選挙活動・投票依頼について

    公示前の一般市民(宗教団体)の投票依頼についてお尋ねします。 私は以前創価学会に属していました。現在は脱会しています。 現役時代に組織から「公示前には立候補者を頼むと違反になるから 『公明党にお願いします』と頼むように」と指示されていました。 が、しばらく前に公示前の党名での依頼も選挙違反になる、と聞きました。 そして先日、近所の学会の婦人たちが家を訪ねてきて 「公明党お願いね」と言ってきました。私は「それって選挙違反に なるんじゃないですか?」と言ったら相変わらず「党名だからいい」 と。果たしてどちらが本当なのでしょうか?公職選挙法を読んでもよく 判りません。もし、違反になるなら、組織ぐるみの違反になると思うのですが・・・。宜しくお願いします。

  • 創価学会とは何ですか?

    創価学会員は何故選挙の時に公明党に入れるように強引な勧誘をするのですか? 又、戸別訪問は公職選挙法違反に当たるのではないでしょうか?

  • 公明党支持活動について

    学会員です。 創価学会員の方に質問の回答を伺いたいと思っています。 おそらく今までもそうであったように次の解散総選挙も公明党の集票のために支持活動をされると思います。 そこで疑問に思ったのは、その活動は創価学会という教団としての教義というか、いわゆる功徳のある活動と考えられているのでしょうか。それとも、公明党の政策によってきっと良くなるという創価学会員の良心としての活動なのでしょうか。 誤解がないように言っておきますが、自身がそうであるように学会員なので批判的な質問ではありません。

  • 公明の応援

    学会員です。もうすぐ選挙で公明候補の応援活動したいんですが友人にもお願いに行きたいですが公職選挙法などで、してはいけない違反のことは何ですか?