• ベストアンサー

遮光シェードについて質問です。

ベランダ日よけ対策に買おうと思っているのですが 注意書きに雨天時使用しないでくださいと書かれています。 雨の日は外さなくちゃいけないなんて初めて知って すごい面倒なんですが 実際使っている方雨はぬれても大丈夫なものを使ってるのですか? 私の見たお店ではどの商品にもそう書いてありました。 雨天用も使用できるものはどこに売っていますか? 農業や園芸用の遮光ネットなら濡れても大丈夫なのでしょうか? 私が見たのはインテリアコーナーにおいてあるものです。 どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

我が家では昨年からホームセンターで園芸用の黒いビニール製の遮光ネットを(巾2メートル)を購入して設置しています。この遮光ネットを張りますと外気温と部屋への温度差は5℃C~8℃低くなっています。 ネットの張り方 いろいろ試してみましたが、上部に針金(ビニールカバーされたもの・・雨でも錆びない)を張り、ネットの上部にカーテン用のフックをひっかけて、針金にかければ完成です。曇りの日にはカーテンと同様に端に寄せることもできます。下の部分は針金でベランダの手すりに固定すれば簡単に設置できます。雨の日でも格納する必要はありません。但し、風の強い時はビニールが傷みますので端に寄せてゴムバンドで止めています。 遮光ネットは遮光率50%と90%のものがありますが、90%の物を利用されることをお勧めします。価格は1メートル285円で事前に長さを図っていき、1メートル単位で販売しています。一度お試しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#184258
noname#184258
回答No.4

>私が見たのはインテリアコーナーにおいてあるものです。 どんなやつ? うちのは雨天OKですよ 台風の時も外さないし。 シェードを利用しないで、サンシェードや日よけ、オーニングなどで日除けをされるのがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.3

農業用の遮光ネットは、大丈夫かな・・絶対とはいえないけど。 ただ、考えてみてください。 農家の人が、雨のたびに、ネットを外しているかどうか・・・ 今のシェードは、おしゃれ目的で出来ているので、あまりそういうとこまでは、気を配っていないようなきがします。 また、面倒かもしれませんが、雨天のときは雨もきますが、風もきます。 しまったほうが長持ちはしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

☆戸建ての場合  物理的には、遮光シェードをカーテンの様に考えるより、テントみたいに考えた方が、ご希望が叶うかもしれませんね。撥水加工のものが多く、防水効果は、せいぜい50%位が多いのでは?ですから、巻き上げ式のものか、年がら年中お使いならば、テントの方が良いかもしれません。いずれにしても、台風や強風にも耐えることができるように、安全な設置を! ☆集合住宅の場合  専用使用権があっても、共有部分のベランダの場合には、貴方の集合住宅の管理規定があると思いますから、修繕・設置による釘打ちその他を含め、良くお確かめの上、ご検討なされた方が良いかと思います。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベランダの遮光対策

    一戸建て(三階建て)の二階にリビングがあり、そのベランダに遮光対策として何かをおくことを考えています。 住まいは関東地区ですが、住宅地であり風通しはいいほうで、エアコンもあまり使わず扇風機だけですごしていることがおおいです。 今の個人的な案およびコメントとしては、 1)よしず http://store.shopping.yahoo.co.jp/daitashokai/y86.html シーズンオフにベランダに寝かせておいてもいいですが、そのうち品質が劣化する? 2)サンシェード http://store.shopping.yahoo.co.jp/daitashokai/sunshade270-be.html 1)2)に比べ格好はいいが、今、せっかく風通しがいいのにその風を遮断してしまう? 3)農業用に使用している寒冷紗(ホームセンターで購入する) 風通しはいいと思いますが、固定しにくく、黒色だと熱を吸収しやすい? 今年から節電対策などでベランダでの遮光対策を実際に始められた方の意見などいただけますと助かります。 なお、ゴーヤなどの緑の対策は考えておりません。宜しくお願いします。

  • 遮光ネットで冷気も遮断できますか?

    遮光ネットで冷気も遮断できますか? いつもお世話になります。カエルと申します。 断熱材のない築15年の物件の2階に住んでます(コーポ)。 夏場の容赦ない照りを避けるため、たまたまテレビでやってた農業用の遮光ネットを ベランダにかけることでエアコンの使用量を抑えることに成功しました。 そんな猛暑も終わったこの頃、日差しを入れようとネットをまくしあげてました。 でも、急な寒気の訪れにこのネットは役に立たないだろうかとふと思ったのです。 こちらのサイトで検索してみましたが、方法が悪いのかヒットせず。 寒さにも役に立ったという方がいらっしゃったらお教えいただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • フェンダーレス後の対策

    ZRX1200ダエグにアクティブのフェンダーレスキットを入れました。 通勤に使用しますが雨の日が辛いです。 フェンダーレスにされてる方は、雨天は乗らない以外に、どんな対策をとられていますか。

  • なすとトマト苗の土に虫とかび??

    こんにちは。 ガーデニング(園芸?)ちょー初心者です。 3日前に、初めてなすとトマトの苗を購入し、ベランダで育てています。 土は、全て同じお店で買ったものを使用しています。 詳しい土の種類はわかりませんがお店の人は「肥料も入っているタイプです」っと おっしゃっていました。 今日、雨が降っているもののベランダの軒したなので、ひとまずお水を上げようと 土に水をかけたら、ちっびこい虫がいっぱい飛んできました。。 とっても、ちびっこの虫で形はハエに似ていました。 よく見かける臭いところなどにいそうな虫です。 おや? っと思い、良く見てみると、土になにやら白いカビのようなものが 見えました。。。。。 がびぃ~ん!!! これはもしや、かびでは??っとかなりショックです。 今のところは、苗も元気そうに見えます。。。。。。。。 っが、しかし、このままの状態で見守るしかないのでしょうか????? どなたか、どーぞ教えて下さい。 本当に宜しくお願い致します。

  • 仕事で商品の陳列をしている方、お願いします。

    自分はホームセンターで主に日用品と園芸コーナーと食品コーナーで商品の陳列をしています。そこでお聞きしたいのですが、皆さんが「ちょっとこの商品を並べるのは苦手・・・」って言うものを3つ教えてください。 質問 1.店の種類(?)をお答えください。 2.商品の名前を苦手な物から順に挙げてください。 例) 1.ホームセンター 2.TSUBAKIシャンプー本体、サワデー詰め替え、ジョイ本体

  • 日よけタープの防水方法について。

    この質問に目を留めて頂き、感謝します。 ひと月ほど前に、自立式のタープを購入しました。 ところが、説明書を良く読んで見るとなんと日よけタープでした。 (説明書には、雨天使用不可と書いてあります。) ちょっと試しに水をたらしてみると、簡単な溌水加工はされているようですが、 完全防水にしたいと思っております。 ということで、簡単に安く完全防水にする良い方法はありますでしょうか? (タープが大きいので、よく市販されている溌水スプレーのような物は ちょっと.....。) 東京 下町在住です。お店や商品情報がありましたら、下町近辺でお願い いたします。

  • 西武ドーム外野自由席での雨天時の観戦について

    こんにちは。 9月20日(日)に対ソフトバンク戦を見に行く予定です。ライトスタンド側の外野自由席です。 週間天気を見ると、台風の影響により土曜日、日曜日は50%で雨の予報になっています。 3年前に行ったきりですが、西武ドームは屋根をつけただけで、雨が降ったら普通に濡れるな…と思った記憶があります。雨天時はどのような状況でしょうか。雨が打ち込みますか? 外野の前方なら濡れない、真ん中がいい等、雨天時の対策・注意点があればアドバイスください。 当日の天候によっても違うと思いますが、ご経験をお聞かせいただければ参考にします。よろしくお願いします。

  • 雨天時のスタッドレス

    こんにちは。 免許を取得してから20年以上になりますが このウインターシーズンに 初めてスタッドレスタイヤを使用しました。 雪道での安定感はさすがスタッドレスタイヤでした。 しかし、よく耳にするように 「雨天時の運転には気をつける」は まさしくそのとおりでした。 私の車にはトラクションコントロールが装備されていますが 雨天時の発進のときに ちょっと強くアクセルを踏み込むと すぐに作動ランプが点滅しました。 実体験として 雨で濡れた路面でのスタッドレスタイヤ使用は要注意、 ということは分かったのですが どういった理屈、理由、理論で スタッドレスタイヤは雨に弱いのでしょうか。

  • ベビーカー用の日よけ・虫除けカバーは必需品?

    お世話になります。 今7ヶ月の子どもがいるのですが、 これからの季節の紫外線対策に悩んでいます。 日差しが強い時間帯の外出は極力さけたいのですが、 育児学級、検診など出かけざるをえない日もあります。 雨天以外はベビーカーを使っています。 外出時は長袖長ズボン、帽子着用、ベビー用日焼け止め使用の予定ですが、 このほかに ベビーカー用の日よけ・虫除けカバーというものは 必要なのでしょうか? 通販サイトを見ていると 「ただでさえ暑い時期に、日よけで覆ってしまうと蒸して余計暑くなるので使わなくなった」 というレビューもちらほらあって、 購入をためらっています。 A型ベビーカーの幌がわりと大きく開くので、 今の季節なら顔に日差しは当たりません。 ただし下半身に日が差すので バスタオルをかけています。 (真夏はタオルをかけておくと暑いでしょうか…?) 実店舗でも見つけたのですが、 「虫除け。UV加工済みなので日よけにも!」 と書いている品と 「紫外線80%カット!虫よけにもなります」 と書いている品があって 前者は紫外線の遮断率が低かったりするのだろうか・・・?と 選び方もよくわかりません。 育児用品はなくても結構なんとかなる商品が いろいろ販売されているので 要・不要の見極めをしっかりして 物を極力増やさないようにしたいです。 ベビーカーをよく使う先輩ママさんがた、 日除け・虫除けカバーは必需品ですか? アドバイス・経験談などをお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 元肥を入れ忘れました

    この春ベランダ菜園を始めました。 コマツナとミズナをプランターに植え、双葉が出揃ってきました。 今になって気付いたのですが、使っている土は「園芸の土」と言う商品でした。 パッケージによると、有機質の肥料成分は入っているようですが、 元肥は別に施してください、と書いてありました。 すっかり培養土だと思っていたので、元肥を混ぜてありません。 追肥をする時期はまだ先のようですが、このままでも大丈夫なのでしょうか? 早めに化成肥料をあげるなど対策があったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のmfc j980dnで紙詰まりが発生しており、紙が詰まっていないにもかかわらず使えない状態です。
  • お使いの環境については、パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなどの情報が必要です。
  • 電話回線の種類についても教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう