• 締切済み

鬱病の父親にイライラしてしまう

qpu1iwr9の回答

  • qpu1iwr9
  • ベストアンサー率42% (48/113)
回答No.3

本当にお辛い状況ですね。お察しします。 私はうつ病の親を世話しているわけでも、うつ病であるということもないので、質問の趣旨とは少し外れてしまうかもしれませんが、 >どうやったらイライラせずにうつ病患者と一緒に 生活できるのでしょうか? これは、無理なのではないかと思えてなりません。 うつ病のお父様の立場になれば、もっと優しく介護してよ、とか思うかもしれませんが、あなたが倒れては本末転倒です。そして、お見受けするに、あなたはもうその一歩手前にいるように思えます。 一刻も早く、お父様から離れて、自立する道を選ぶべきだと私は思います。 うつ病患者の世話をする人がうつ病にかかり、共倒れになるという話は本当によくあります。ここで質問をしたのは、不幸中の幸いであると私は思えます。 転職活動は日本では確かに難しいものです。うつ病のお世話をしながら、心に余裕がない状態だと、決まるものも決まりません。想像してみてください。このまま、父親が死ぬまで自分が世話をし続けて、毎日イライラして、気づけば30代。再就職の可能性も非常に難しく、出会いもないため、彼氏もいません。 そんな結末、亡くなったお母様や、元気だったお父様が望んでいると思いますか。 私が好きなニーチェという哲学者は “愛せないのなら、通り過ぎよ” という言葉を残しています。 人を変えるのは難しいものです。あなたがお父様を変えることはおそらく不可能です。むしろ、少し距離を置いてあげた方がお父様にとっても良いのかもしれません。なんでもやってあげることが愛ではありません。 このままの状態を続ければ、待っている未来は暗いのは目に見えています。しかし、あなたが手を引くことで希望は生まれるのではないでしょうか。 それで、お父様の病状が悪化するかもしれません。しかし、それはあなたの責任ではありません。責任感から他人のために自分を犠牲にすることほど、この世で馬鹿馬鹿しいことはないからです。 なにかの責任感や倫理観で自分を縛ってはいませんか? 一刻も早く、その縄を解くべきです。 早く、現実を見据えなければなりません。24歳という年齢である今、決断できるのはこの時しかありません。 つらつらと勝手なことを述べましたが、参考になればと思います。

qazwsxedcrfv123
質問者

お礼

優しいお言葉、ありがとうございます。 うつ病で共倒れって多いんですね…。 私も倒れそうになりました。 実際、死にたいと2,3週間思い続けていた事もあります。 母の日記に「お母さんが死んだら、(私)が取り残される。 頼りになる家族がうつ病のお父さんなんてかわいそう・・・絶対に90歳まではいきるぞ!」と書いていました。私の幸せを誰よりも願ってくれていたと思います…。 だから、自分の事ももう少し大切にして、幸せになろうと思います。 就職先もない、結婚相手もいない人生なんて、私もそうですが母も絶対そんなことは望んでいません。 幸せになるため、頑張ります。 心が軽くなりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつ病の父親

    拙い文章で失礼します。 20歳女、大学の関係で実家を出て一人暮らしをしています。 実家では父母弟、父方の両親の5人暮らしです。 私の父親は4年前からうつ病です。原因は仕事による過労でした。 治りかけたこともあるのですが、今回を含め3回再発しています。 病院にも通ってますし、会社の理解も得ています。 現在も休職中です。(会社の方にまだ復帰はいいと言われてしまったようです) しかし、祖母は白血病で入院中、祖父はアルコール依存症と いう状況です。祖母はうつ病のことを未だに 理解してくれていません。 祖父は理解しているようですが、気をつかうことなどなく 父を振り回す、テレビを大音量で聞くなど、家にいても 心配事やストレスが絶えず、休めないのです。 父には、姉が2人いるのである程度は 面倒を見てくれるのですがこの前父が姉に相談しようと電話したとき 「あんたが同居してるんだから勝手に決めなさい」 と冷たくあしらわれ、また電話をかけた時にはもう 繋がらなかったそうです。 前置きが長くなりましたが‥ 父はもとから短気な性格です。 少しでも気に障るようなことを言うと 怒って、母や物に当たるような人です。 酒を飲んで暴言を吐くこともあります。 うつ病になってからは、誰か(主に母)が 言ったことに対して気に障ったから怒っているのか、 落ち込んでいるのか、分からなくなりました。 怒っている時の態度と、落ち込んでいる時の態度が同じなのです。 食欲はあるのに母の料理は食べない、話しかけても無視、 しまいには「お前と結婚しなければよかった」と 言う始末です。 自分の両親もなかなか理解してくれないし、 会社にも理解してもらうのに時間はかかりました。 そんな中、父を支えてきたのは母です。 そりゃ少しは気に障るようなことを 言われることもあったと思います。 それでも、母は祖父母の世話をして、 パートにも出て、家事を手伝ってくれる人が いない環境で頑張っています。 父の気が晴れれば、と新しい車も買いました。 父は車をいじるのが好きなので、改造して… もう一台車が買えるくらいです。 いくらなんでも、お金を使いすぎだと思います うつ病の治療で入院を勧めたときは 「そんな金どこにあるんだ」 と言ってました。なのに、車にはこれでもか というくらいお金をつぎ込むんです。 母も私も、父にどう接していいのか分からないのです。 何を言っても、怒るか落ち込むか、のどちらかしかないのでは、と 話をすることすら億劫です。 一旦怒ると一週間口をきかないこともあります。 父の機嫌に振り回されるのも疲れました。 けれどこんな状況じゃ離婚なんてできません。 このままでは今度は母が体調を崩すのではないかという 心配もあります。 長くなってしまい、申し訳ありません。 どうやって接していけばいいのでしょうか。

  • うつ病の高齢の母とのつきあい方

    76歳になる母が軽い鬱病と診断されています。一緒に暮らしていた父が先月亡くなったので、現在一人暮らし。毎日数時間、介護ヘルパーに来てもらい、家事の補助をしてもらっています。通院、飲み薬で治療しています(父の存命中から母はうつ病で、父の永眠前後で病状に変化はありません)。わたしは他県で家庭を持っているので、毎日電話し、月に何度か帰っていますが、母が頻繁に「頭がおかしくなる」と言うので、とまどっています。父の法事などが迫るとパニックになって、判断ができなくなることをさすらしいのですが、毎日の食事のメニューも「何を食べたらいいのかわからない。何を食べたいのかわからない」「どうしたらいいかわからない」と言います。ともかくヘルパーさんや近所に住む母の妹、近所の人たちの助けもあって、起床、就寝、食事は規則正しく自分でできていますが、上記のような発言やすべてに否定的な考えをもう少し減らせたら・・。もともと、何か人からもらっても必ず文句を言う人だったので、性格的なものと、高齢とで、もう変わらないかもしれませんが。でも、わたしは母と体質が似ているのか、あまりに否定的な母の言葉を聞いていると、胃が痛くなったり、落ち込むなど、気持ちが不安定になって、立ち直るのに3、4日かかるので、ものすごく困ります。うつ病の患者さんには周りの対応が大切だと聞きますが、わたしは母の言葉に、どう返事をすればよい方向に向かうのでしょうか。また、自分をどうやって不安定さから守ればいいのでしょうか。

  • 母が鬱病に・・・。

    こんにちは。初めてこのサイトを利用します。 私は現在高校二年の女子です。 私は去年交通事故で姉を亡くしました。 私はやっと現実を受け入れ始めたのですが母はそれが原因でうつ病になってしまいました。 最初のほうは「私が頑張らなきゃ」といって一番元気に過ごしていたのですが、 最近になり「疲れた」「寝る」など毎日何もせず(本人が言うのには何もできないそうです)、寝てばかりです。 食事も作らず、私が作ると全部食べてしまい、母はあっという間に太ってしまいました。 正直イライラします。 私は鬱病の人を見るのが母が初めてで正直どうやって接すればいいのかわかりません。 もう高校生なのである程度のことはできますが、やはり親が必要なときもあります。 でも全く外に出ず、家の中で寝てるか食べてるかのどっちかです。 どうすればいいのでしょうか? 何を手伝ったりすればいいのかもわかりません。 ちなみに父は海外に単身赴任中でほとんど帰ってこれません。

  • 父が鬱病のように

    母が今年亡くなりました。 それからと言うもの父親が鬱病のようでどうしていいのかわかりません。 仕事はしていますが、8月で定年退職です。 1度、ほんとにイライラしたことが起きたのでキレてしまいました。 すると父親は私にブチ切れて「いてこますぞ、われ」などと暴力的な言葉を吐き手を上げられそうになりました。 正直言って、怖いです。 父親の存在が恐ろしくて、家にいるのが億劫でなりません。 毎日毎日タバコを何本も吹かし酒を浴びるように飲むと、夜中に外を出て「かあさんかあさん」と呟きながら、乱暴に家の中に入り、1日中ため息をつきながら過ごしています。 父親が1人で部屋にいるときに、何かブツブツと独り言が聞こえたのでドアの前で耳をすますと「かあさん、早く連れてってくれ」などと言っています。 こんな状態で毎日過ごしていると、私が鬱になりそうで一刻も早く家を出たいのですが、今、私が家を出れば父親は自殺をしてしまうかもしれません。 それほどの状態です。 誰を頼ればいいのか分かりません。 どうすれば良いのでしょうか。 正直、父親は母親のことを愛していたのかも分かりません。 母親は父親の愚痴ばかり、私も同様父親のことはよく思っておりません。 だからなおさらこんな鬱病のようになった父親の気持ちが理解できません。 私の方がよっぽど辛いです。 生前から父との関係は良好ではなかったので良い接し方も分かりませんし、頑張って生きてほしいという感情も出てきません。 私は冷たい人間です。 どうすれば良いのでしょう。疲れました。

  • 鬱病の母に疲れてしまいました

    はじめまして。 さっそくですが、鬱病の母への対応に困っています。 父は今年病気で他界し今は母と僕の二人で過ごしています。 その母が最近鬱病になり(自覚はあります)、同じ家に住んでるのに毎日のように イライラする さようなら 仕事辞めたい 今タオルで首を締めています ご飯いらない など、二階の部屋にいる僕にしつこくメールしてきます。 特に仕事前の朝やら夜が酷いです。 無視してたら電話してくる始末です。 ちなみに出ても何も喋りませんでした。 病院から貰った薬もプライドが許さないのか治す気がないのかまともに飲んでないみたいです。 構って欲しいだけだと思いますが、変に刺激したら暴れたり殺されたりしそうで正直母が怖いです。 今でも母から分かりませんが、下で床を殴っている様な音が聞こえてきてもうどうすればいいのか分かりません。 助けてください。 お願いします。

  • イライラと寝てばかりのうつ病

     産後2ヶ月でうつ病になりました。かなり無理とストレスと環境の変化と旦那の冷たさが原因です。   5歳と1歳の子供がいます。実家に12月から子供を預けたりしています。本当は、子供の事を考えず休養したいのですが、こどもがいる以上、そんな事はできません。    母親はうつ病に全く関心もありません。ただ、子供の世話をイヤイヤしている。私に、怠けているかのように、傷つく事をいう。どうせ子育てできないでしょ。好きでみたげてるんじゃないとか・・・・   もう母親に子供を預ける事自体ストレスで嫌なんです。実家が大嫌いで。主人は平日全く仕事でいません。   もううつ病は治らないしかなりしんどいです。   睡眠薬も効かなくなってきました。日中はずっと眠たいです。もう死にたくて仕方ありません。   子供をこれからどうしたらいいのかわかりません。1歳の息子はやんちゃんで手がかかり、お昼寝もほとんどしないので、1日お世話するのは無理です。  こんな最低な母親から育った子供は、将来どうなるんだろうと心配です。  イライラが強く暴言を吐いたりするので、たまに暴れたり・・・本当うつ病だけのせいじゃないのかな。性格なのかな?   もう私の居場所はどこにもありません。実家も追い出され、主人も離婚したいんだと思います。もう死ぬしかないですか。   うつ病のほかに潰瘍性大腸炎も悪化が続いており、もう出かけることさえ、かなりの体力を消耗するのでできません。   誰も私の病気を気にかけてくれません。子供のために生きたって最低な母親なんだから、意味がない。消えたほうがいいのかもしれないと思います。   病院へは通っていますが、時々子供のために無理をしたりで、ちゃんと休養できていないからか、薬もずっと同じで、一向に良くなりません。  1番の被害者は子供だとわかっています。でも私も辛いです。  

  • 姉のうつ病の治療ついて

    姉がうつ病になり、実家暮らしを始めて約3年が経ちました。 詳しい病状は聞いていませんが、うつ状態の時は自分を責めるのですが、元気な時は母を責めるようで、以前から母のストレスを考えると、かわいそうに思っていました。(以前こちらで相談したことあり) しかし、母は娘だし、責任があるからと辛抱強く姉の治療に付き合ってきました。 しかし、3年間で症状は良くならず、逆に悪化しているように思えます。 病院にも行きたがらず、母に薬だけもらってきてもらったり、規則正しい生活をさせようとしても無理で、発病から20キロ以上は太り、今では動くことも難しい状態です。 そんな折、世話をしている母が癌であることがわかり、母も長い治療が必要になりました。 現状、私ももう一人の姉も結婚して家を離れているため、母の世話はできず、うつ病の姉が世話をしています。 うつ病のリハビリになると本人は言っており、食事・洗濯などもしているので、その通りかとも思えましたが、母に辛くあたることもあり、それを見ると母がかわいそうになります。 世話の仕方も自分の思い通りでないと、機嫌が悪くなったりするので、逆に母が自分でやると言うとそれは嫌なのか落ち込んだりします。 また姉は買い物などが好きで、母に治療のためにもポジティブにならなければいけないと買い物に連れて行こうとしたりするそうですが、逆に母にはそれが辛いらしく、家にいる方がいいと言うとネガティブだと言われてしまうので、困っているそうです。 私ももう一人の姉も誰のためにやってるのかと思えることも多く、母へのストレスが改善されないことに不安を感じています。 しかし、私ももう一人の姉も一緒に暮らしていないので何もしてあげられず、口出しもできないので、下手なことを言って、母へのストレスを増やしたくないために見ていることしかできません。 うつ病の姉に何かできることはないかと聞くと、「私は働いていないから、母に余裕を与えられないから、その面でお願いしたい」と言われました。 つまりは金銭面で支援してほしいということなのですが、母が家にゆっくりしている方がいいというのに、結局は自分が母と楽しみたいからでは?と思えて仕方ありませんでした。 父もおりますが、今まで母にすべてをやらせてきたので、自分のことで精いっぱいで、亭主関白をきどってか、母に支持されるとキレることも多々あり、頼りになりません。 また、うつの姉とは折り合いが悪く(父のせいでうつ病になったのではないかと思える)、間に立たされている母は一層かわいそうになります。 母は今でもうつ病の治療に付き合うつもりでいるようですが、余命1年と言われていることを思うとうつ病の姉から解放してあげたくなります。 うつ病の治療がすぐに治らないことは承知しているつもりですが、3年間を見てきて、改善されているとは思えず、今のままで改善されるのかと不安になります。 うつ病の姉本人が一番不安であることもわかりますが、母に依存しすぎているのは良い方法ではないと思えて仕方ありません。 また、母がいなくなったら、姉は家を出ていくと言っているのですが、現状できないのにその時が来たらできるのか、できなくて今度は私たちが見ていかなければならなくなるのではないかと不安になります。 家族が支えてあげることが大切なのはわかりますが、その家族が病気になってしまってはどうしたらいいのだろうと思うといてもたってもいられず、こちらに相談させていただきました。 うつ病患者の家族のための相談室やうつ病の治療に詳しい方などアドバイスいただけたらと思います。

  • うつ病の実母との同居で・・

    母は78歳。うつ病を発症してから4年くらい経ちました。 2ヶ月前、父が脳梗塞で亡くなりました。 兄がいますが独身なので、母は私と暮らしています。(私は夫と2歳の娘がいます) うつ病とはどんな病気か、周りの人はどんな風に接すればよいのかなどは、書籍やネットなどで調べ知識はあるつもりです。わかってはいるものの、つい母に対してきついことを言ってしまっては後悔の毎日。 私は深夜にファミレスで働いているので、 慢性の睡眠不足や、2歳児の世話などで少々疲れ気味。 最近の母は被害妄想がひどく、「定期預金がなくなった」「○○さんが、お風呂の窓から忍び込んで米を持っていってしまった」など、ありえないことを口にしては、そのことを本気で嘆き心配しています。 とにかく、お金のことばかり考えています。 父がなくなったときも、涙ひとつ流しません。 「葬儀はいくらかかるのか」そういうことだけが心配だったようです。 病気だから・・・とは思っても、腹立たしくなります。 私が子供を公園に連れていこうとすると、決まって玄関先で「私も一緒に行く」といいます。連れて行くとすぐに「もう帰りたい」といって、まだ遊びたい子供は泣きます。 うつ病患者に対して、してはいけない態度や、言ってはいけない暴言などをつい吐いてしまい、 これでは、母の病気が悪化するのではと思いますが、 どうしても、自分のイライラや疲れが出てしまい、 どうすることもできません。 先日、病気の母に対して 「もう出て行けー」とぶち切れてしまいました。 自分に余裕がないせいか、または元々自分は冷たい人間なのか、、とにかくこういった母との同居の生活の中で、もっと楽しく明るく暮らしていくためのアドバイスをぜひお願いしたいのです。

  • イライラ・・・

    5歳、3歳の息子に手を焼いてます。 全く言うことを聞かなく、下の子はよくグズって、ごはんも食べずに遊ぶので食事を片付けると、後になってから「食べたかった~」と大声で泣きます。 そんな息子にイライラ・・・。 夜遅く主人が帰って来てもイライラ状態なので「ブスっ」とした態度になってしまいます。そんな態度でいるから主人もイライラさせてしまう。 いけない、と分かっていても毎日のことで優しいママ(妻)でいられないのです。土日も働く主人ですから、私自身息抜きする時間もないし・・・。 どうしたら良いでしょう?

  • どうしてもイライラしてしまい、暴力的になってしまう

     父を介護していると、どうしてもイライラしてしまい暴力的になってしまいます。 在宅介護を始めてからのこの1年半、いろいろな事がありましたが、壁にぶち当たる度に、一つ一つの大変な出来事がトラウマになってしまいます。 言うことを聞かないでだだをこねると叩いてしまうこともあります。 脳梗塞のためフラフラするのに、ぎこちない手元を見ていると腹が立ってついつい揺さぶるように乱暴にパンツや衣類の上げ下げを解除してしまったり。 毎日デイサービスから帰ってくると、汗臭くてうんざりして本人に「臭い」と言ってしまったり。   このまま父が死んでしまったら後悔するかな?後悔するよね?だったら後悔しないように優しくすればいいのに、イライラして出来ません。 自分も年を取ったら同じようになるかもしれない。自分には子供がいないので、他人には甘えることも出来ず、同じように乱暴に怒られたりするんだろうな。その時初めて今の父の気持ちが分かるのだろうか?涙が出て、つらくて、出来ることならすべて投げ出して入院したいと思います。そしてもう永遠に父を見たくない。誰とも会いたくないと思います。