• 締切済み

グローバル法は、法律として認識してよいか否か

法律学関係の質問です。 【質問】 「グローバル法は、法律として認識してよいか否か? という質問に対して、規範論や慣習法などをつかって説明せよ」 という問題がわかりません。 イエスかノーかを答える問題なのですが、何をもって判断したらよいのか分からず困っています。どなたかアドバイスよろしくお願い致します :(

みんなの回答

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.3

 私だったら、国際刑法に関して、規範責任論の立場から論じますねぇ。その結果、法律としての認識の是非を明示するでしょう。

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

グローバル法についての見解は回答1と同じです. 大学の課題と仮定します.出題背景がわからないと回答の方向性も決まらないと思います. (A)学生の論述能力を見たい設問の場合   成否どちらでも良いから選んで,(授業中に提示されたのではと思われる)判断ポイントを抽出して優劣を論ずる. (B)学生が講義を聴講していた度合いをみたい設問の場合   授業中に出題者が語った成否に基づき,その判断基準を整理して記述する.その方向に沿った自分なりのポイントも少しは書いて講義ノートの単なる抜粋にならないようにする. 教員が(B)を求めているときに(A)を書いても学問的にはおかしくないのですが出題時に説明があった可能性とか,お偉くてお堅い先生の場合とかもありますので.

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

「グローバル法」というものの定義から入るべきでしょう。ちなみにGoogleで検索してみてもヒットしませんから、おそらくその問題の出題者本人か、その系列の学者の命名したものなんでしょう。その出題者の講義内容などを再検討することでしょうね。

関連するQ&A

  • 法律で禁止されていない事は何をしてもいいとおもいますか?

    法律で禁止されていない事は何をしてもいいとおもいますか? 「法律で禁止されていないからいいだろう」「国土交通省がいいといいと言ってるんだ!!貴様は国土交通省よりえらいのか!!!」とか言いている人がいますがどうおもいますか? 質問は二つで1おねがいします。 (1)法律または憲法などで禁止されていない事は何をしてもいい  イエスまたはノー (2)もちろんあり得ない例えですが、殺人が法律などで禁止されていなければあなたは殺人を犯しますか?法と言う抑止がないと通り魔になりますか?イエスまたはノー イエスノーの率直な意見と理由をおねがいいたします。

  • 何進法が便利!?

    よく、10進法は慣習で使ってるだけで 本当は12進法が合理的だって言われるし デジタル式コンピーターで16進法もいいし 時間関係→12進法、30,12*n進法(n=30)の混合型いいね 測度論的計量関係→12 その他→12 だから、状況によって何進法か使い分けたいけど もっとザックバランでいいから、 何進法が便利で合理的で推奨すべきと考えますか できれば理由なども説明お願いします 更に、そういうことを推奨している機関があれば教えて下さい

  • 慣習と法律とどちらが優先?

    素人ですが専門家の方のご意見をお伺いいたしたく・・・。 「慣習的に行われていることと,法律とが合致しない場合,どちらが優先されるか?」という質問です。 (こういう場面はしばしばあります) 以前は「当然法律が上だ」と思っていたのですが,最近「それはおかしい,国民の大多数がやっていることなら,それは法律自体がおかしいのだ」と思うようになりました。 本日の新聞に掲載された「強制連行西松訴訟判決」を見て,その意を強くしました。 高裁は「時効は認める(法は成立する)が,損害賠償は必要」と判決しています。 これなど法律(時効)よりも,正義(慣習)が上だ,ということではないでしょうか? この考え方がなければ,とうてい理解できません。 ただし一般的には,慣習を立証することが難しいから法律で決められる(裁かれる)ことが多いのではないでしょうか? 専門家の方のご意見をお伺いします。

  • 法律学部の編入問題にてこずってます。1問でもいいですので、お願いします。

    論文で苦戦しています。ご意見でも結構ですし、1問だけの解答でも結構です。よろしくお願いします。 (1)契約が法的に拘束力を持つためにはどのような条件を満たさなければいけないか。理由を挙げながら説明してください。 (2)法の解釈とはどういうことか。一般に法の解釈は有権解釈と学理解釈に分けて考察するが、とりわけ有権解釈について例をあげて説明してください。 (3)近代国家における法律の必要性について教えてください。 (4)法と道徳の関連について教えてください。 (5)市民法と社会法について教えてください。 (6)罪刑法定主義について教えてください。 (7)「憲法の基本性質は行為規範であり、民法の基本性質は裁判規範である。」という見解について教えてください。 たくさんあり、本当に恐縮ですが、困ってます。よろしくお願いします。

  • 外国にし住んでいても母国の法律は有効ですか?

    昨日、以下参照の、この質問サイトでこの法律について質問はしたのですが、今回は特に法律が有効か否かについてだけ法律論に特化して質問します。 ”国防動員法により、夫の私への殺害命令が来たら?” http://okwave.jp/qa/q7714500.html ”中国の国防動員法”をウィキぺディアで調べると以下参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%8B%95%E5%93%A1%E6%B3%95 >国防義務の対象者は、18歳から60歳の男性と18歳から55歳の女性で、中国国外に住む中国人も対象となる >国防の義務を履行せず、また拒否する者は、罰金または、刑事責任に問われることもある つまり、法律の対象としているのが、外国に住む、中国人となっています。私が今回質問したいのは、まさにその点です。 治外法権という言葉の意味は、その国に住む外国人は、母国の法律ではなく、その国の法律によって支配されるという意味だと理解しています。 ただし、例外として、交戦中の軍隊や在日米軍基地内や大使館や領事館だと言う認識があります。 この原則が正しければ、外国に住む中国人にも有効であるとする、この国防動員法は、無効でありまったく意味が無いという認識がありますが、この認識は正しいでしょうか?私がこの場所で聞きたいのは、法律が有効か、無効か?確信を得たいのです。 日本に住む中国人に対して、今のところ、どんな指令が下るか?今の私は知らないので、不安ではあります。 実際のところ、外国に住む民間人が母国から刑事罰を含む法律が適用され、また、その法律が現在住む国と相反するというジレンマになると言う事が他にあるのでしょうか?

  • 論理学 自己言及のパラドクス

    論理学 自己言及のパラドクス 次の問題の考え方を教えてください。 Q どんな愚か者でも必ず正解する、イエスかノーで答えられる質問を考えよ A あなたはこの質問にイエスと答えますか? 正解は、「この質問(Q1)にイエスと答えますか、という質問(Q2)」、ということを意味してると思います。 ノーと答えても、イエスになるというカラクリだと思うのですが、 その形が見えてきません。 (1)Q1(1+1=2)にイエスと答える人は、Q2にもイエスと答える。 ここまではいいとおもうのですが、次からがよくわかりません。 (2)Q1(1+1=2)にノーと答える人は、Q2にもノーと答える?                  Q2にはイエスと答える? Q1に具体的な命題をあてはめるから、Q1とQ2の内容が変わり、 自己言及のパラドクスの形に持ち込めないのかな、とも思います。 正解の意味が分かる方、説明していただけたら嬉しいです。 ちなみに、逆らえない命令は何か、外れない予言は何か、相手がたとえ嘘つきでも、二つの道の内の正しい方を答えさせる方法は何か、という問題は理解できます。こうした問題を例に説明してくださっても理解できると思います。

  • 法と社会などなど 小論文 問題作成

    法律的知識はない人を対象に、 論理的に高度な文章能力があるかどうかを試す 小論文試験に向けて、 あなたのオリジナルで、こんな問題はどう?というのを教えてください。 たとえば、 1)法律と家族の関係について自由に述べよ。 2)人を敬えという法は正しいか否か。

  • 農村での慣習とと法律との違いについて

    一部の地域では慣習に基づいて物事を解決しますよね?そういったとき、法律とは違うために問題がおこることもあると思います。例えば遠くからその農村にきてトラブルを抱えたとき、言い争ってもお互い解決法が違うから解決できないですよね!?そういうときはどのように解決していくべきで、そういう違いがあることについてどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。お願いします☆

  • 法律を学びたいのですが…

    以上のような事があってから、「法律」の重要性を認識致しました。 よく「独学」は「無理」と言われますが、たとえ無理でも余計なトラブルを避け、問題を解決する為に少しでも知っておきたく思います。 何か法律を学ぶのによい御本、または方法を御存知でしたら、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 国際法は「法」であるのか?

    はじめての質問です。 第二次世界大戦後に誕生し発展していった国際法は、国家によってその実効性が強制される社会規範であるという法の概念に当てはめた場合、その国際法は「法」として成立するのでしょうか? これをどういう風に上手く説明すればいいのでしょうか。 回答のほうをよろしくおねがいします。