• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論理学 自己言及のパラドクス)

自己言及のパラドクスとは?

このQ&Aのポイント
  • 自己言及のパラドクスとは、言葉や文が自身を指すことで起こる論理的矛盾のことです。
  • 例えば、「この文は偽である」という文が自己言及のパラドクスの一例です。
  • 自己言及のパラドクスでは、文の真偽がはっきりしないため、答えを導くことが困難になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「あなたはこの質問にイエスと答えますか?」の中の「この質問」という語句は「あなたはこの質問にイエスと答えますか?」という質問全体を指すと考えると自己言及命題になっています。そうすると「あなたは『あなたはこの質問にイエスと答えますか?』という質問にイエスと答えますか?」という質問にイエスと答えますか?」という質問に・・・・(以下無限に続く)という質問の意味になっていることが明らかになります。意味自体は無限循環していますが、答えはこの循環のどの段階でもイェス、ノーどちらも有意味ですから、どんな無能な人でも必ずこたえられる質問ということができます。 質問者さんの回答アプローチは「嘘つきのパラドックス」タイプのパラドックスに有効ですが、この問題については無力です。

volarevolo
質問者

お礼

先日はありがとうございました。 出典の本の著書に答えを聞いて解決しました。 http://8044.teacup.com/miurat/bbs?OF=20& No.2453です。

volarevolo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「この質問」の内容=「あなたはこの質問にイエスと答えますか?」という考え方ですね。 ここまでは理解できるのですが、イエスでもノーでも有意味というだけでは、「質問に正解している」とまではいえない気もします。「不正解ではない」というところではないでしょうか? 問題の出典のある本には、答えの後に「イエス、ノーどちらを答えても正解となる。ちなみに、答えを拒むものがいても問題はない。その人は不正解を出していないからである」と説明があります。 このことからも、イエスとノーは(多義的な解釈の一つの表れとして)はっきり正解になるのではないかと思います。 ノーと答えたら二重否定が起こる、 「天国への道」という問題と回答の仕方が似てるのではないかという気もします。 http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/archives/51295481.html 出典のある本には、「天国への道」についても紹介されていて、「必ず正解のでる質問」と関連があるとされています。 もう少し考えてみますね。 ご回答を正しく理解できていなかったらご指摘ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

皆さんが回答されておられますが、自己言及によって簡単にパラドックスが 生じるのは、「俺の言うことは全て嘘」という有名な例にある通りです。 そしてこのような日常的な言明の範囲では、いじればいじるほど分かり にくいパラドックスを構成できますが、その事に意味はありません。 そうした論理構成から意味性を取り除く(リシャール数を使って)という 荒業によって、そうした“何かを表現している言明”の公理系において、 その「何か」が無矛盾(Aと非Aを同時に可能にしない)であるためには、 その「公理」には、その公理系自身の中で是非を決定できないものがある =公理系は不完全でなければならない、という証明をしたのがゲーデルの 「不完全性定理」です。 それは、決定性を元にした物理学において、そうした決定性同士が相補的 不確定性を成す=非決定において有限的な存在性が生じる、という 「不確定性原理」として射影しています。 現代社会の日常的知識は、学問の最前線から遠く離れてしまっており、 そうした知識を学ばずに、自分の中だけでどんなに考察を深めても、 有意なものは得られません。

volarevolo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 まさかゲーデルの不完全性定理と関係があると思っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.4

==蛇足ですが== 自己言及が証明できないことの証明にパラドックスを用いることは常套手段とおもいます。 問題にされている場合ですとNo.2氏が指摘されている通り、(((この質問に・・・・)という この質問に・・・・)・・・・・)と無限循環の命題になります。そしてその質問の答えはYESであってもNOであっても成り立つのです。このYESであってもNOであっても成り立つことがパラドックスなのです。よって この命題は自己言及命題となります。 極めつけは (この命題は証明できない)のような命題です。 と思います。

volarevolo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 NOであっても成り立つという所に関して、まだ疑問点が残っています。 もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.3

論理は扱いますが,私が学んでいるのは数学なので違っているかもしれません。 Aのほうがカギでしょう。 >A あなたはこの質問にイエスと答えますか? これに対して, イエスと答えれば,「質問に対してイエスと答えることができた」。 ノーと答えれば,「質問に対してノーと答えることができた」。 つまり,Aの質問は,Qが要求している >どんな愚か者でも必ず正解する、イエスかノーで答えられる質問 として成立している というカラクリではないでしょうか。

volarevolo
質問者

お礼

「イエスと答えることができた」、「ノーの答えることができた」というだけでは、 正解とも不正解ともいえない気もします。 もう少しネバってみますね。 協力していただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

論理学の問題と言うには余りに論理的でない文章なので驚いています。まず、 >Q どんな愚か者でも必ず正解する、イエスかノーで答えられる質問を考えよ >A あなたはこの質問にイエスと答えますか? の「どんな愚か者でも必ず正解する、」の文章の中の「、」が余りに多義的で曖昧性を含み、意地悪な人ならどうとでも解釈できるような「、」ですね。要するにこのQは自分で判っていることは相手にも当然判る筈だと言う書いている方の勝手な思い込みだけで書かれている文章であり、それを読んだ人がその文をどう解釈するかのあらゆる可能性を論理的に考察されていない故に、論理的な日本語にすらなっていないと言うことです。私は物理の専門家ですが、論文を書く時にこのような曖昧な表現をしてしまって、意地悪な査読のレフリーからケチをつけられて無駄な時間とエネルギーを使わないで済むようにないように、極力神経を使って論理的に曖昧さの無い文章を書く努力をしています。いやな奴だとお思いでしょうが、普段から論理に拘っている一学徒として、貴方の文章を読んでカチンと来たので、学問をやる人間の参考になればと思って、思い切って辛辣に物を言わせてもらいます。 貴方の文章の拙劣さによると、ここでの問題は、自己言及がどうのこうのと言う以前に、文章の「多義性」と言うのが論理的には鍵言葉になって居るようです。多義的な概念には始めからイエスかノーかの答えは意味が無いですから。 次にAも見当外れな間違った解答です。何故なら、「イエスかノーで答えられる質問」と言うのが正解の条件なのに、このAでは、「場合によってはイエス、あるいはノーになる」と言う解答の可能性を残しているので、その正解条件すら満たしていない文章です。我々が人間界や自然界を探索する時に、イエスやノーで答えることが始めから意味が無くて、場合によってはイエスになったり、あるいはノーになるとい状況の方のが圧倒的に多いのです。 まさか頭の体操のお遊びでないく論理学と大上段に構える限り、この圧倒的に多い典型的な状況を語れないようなものを学問とは言えないし、また、そのことに神経質過ぎるくらい神経質になって、曖昧さの無い文章を書く心構えが無いと見なされてしまったら、論理学がお笑いの種になってしまいますね。 これは論理学の話しでは有りませんが、ある年寄りの経済学の教授と若いそのお弟子さんが、道を歩いていたら1万円札が落ちていました。そこでそのお弟子さんがそれを拾おうとしたら、その教授が「一寸待て、経済学の大前提によると、あらゆる人間は自分の利益を最大にするように行動するものだ。ところが、これだけ人通りが多いのに私達以外に誰もこの1万円札を拾おうとはしていないではないか。と言うことはこれは1万円札ではないのだ。だから拾うな」と言ったと言う笑い話があります。 まあ、質は違いますが、論理学を語る人は日本語で曖昧さのない透明でスッキリした論理的な文章を掛けるようになることが一先ず先だと思います。論理学って面白い学問だと思いますが、それを語るにはそれ以前に言葉の表現の練習がいると言うことを皆さんに教えてくれているという意味で、反面教師的な質問になっていると思えました。

volarevolo
質問者

補足

申し訳ないですが、反面教師なのは、私の質問ではありません。 私には、論理学の目的が何か説明する能力はありませんが、 ある種の文に曖昧さが生じる原因を解き明かすことは、論理学の仕事の一部だと思います。 曖昧さについて、「曖昧さを排して」論じることは論理学の仕事ではないとお考えでしょうか。 ご返答を読んでいると、「曖昧さについて論じるのは即曖昧だ」とお考えのように思われます。 私は、多義的な解釈を許す文を問題にしましたが、 パラドクスを扱っているので当然ではないでしょうか。 おっしゃる通り私の文章は「拙劣」かもしれませんが、 あなたの文章ほど負の力に満ちていることはないと思います。 ご回答を読んで怒りと悲しみに包まれました。 まだまだ書きたいことはありますが、 言説に怒りが混じることのないよう ここで止めておきます。 教育的な配慮をなさるあなたが、 私に接したのと同じ態度で学生に接することのないよう祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己言及のパラドックス

    よく「この文は間違っている」という表現は、自己言及のパラドックスを生み出す、と言われますが、私はこれに異議を唱えたいです。 もし、この文章は深刻なパラドックスを生みだすため、適切な表現ではないというなら、我々はこの文章を使うことはできませんが、実際にはそんなことはありませんよね。 なぜなら、「この文は間違っている」の「この文」とは、まさにその文のことではなく、その次の文やそれ以前の文を指しているに決まっているからです。でなければ、まったく意味のない文章となってしまいます。 「この文は間違っている」の「この文」をまさにその文のことだと理解することは、まったく理に適っておらず、クレイジーだと思います。 そんな不合理な解釈をすればパラドックスでも何でも生じても何の不思議もなく、実際のところ、そこに深刻な問題(パラドックス)などまったくないと思います。 また、有名な「クレタ人はウソつきだ、とクレタ人は言った」も、世の中には、「常に嘘をつく人」と「常に正直な人」の二種類しかいないという、不合理・クレイジーな前提に立つから、パラドックスが生じるのであって、実際にいるのは、「たまに嘘をつく人」や「頻繁に嘘をつく人」などであり、「常に嘘をつく人」も「常に正直な人」もまず考えられません。 このように、不合理な前提に立つからこそ、パラドックスが生じるのであり、合理的に解釈すれば、そこにパラドックスなど生じようもないと思うのですが、いかがでしょうか。 合理的な解釈をしてもなおパラドックスが生じる例としては、「ソクラテスはいる、かつ、いない」などでしょう。

  • 面白いパラドックスを教えて下さい

    他のQ&Aサイトよりも博学な方が多い様なので質問させて頂きます パラドックスの話であまり頭が良くない人でも「パラドックスがどういう物なのか」分かるような物を教えて頂ければありがたいです また、「パラドックスはどういう物なのか」という事を人に説明するとき、分かりやすい説明の仕方も教えて下さい WikiPedia等も見たのですが私の頭では理解出来ません どうかよろしくお願いします

  • 親殺しのパラドックスパラレルワールド

    中学1年です。 親殺しのパラドックスってあるじゃないですか。 説明は省きますが あれって過去に行った時点で、別の未来(時間軸?)が出来る。 つまり、親を殺したとしても普通に生きていける →パラレルワールド って事になるんですか? YES/NOの質問ですが、解答お願いします。

  • パラドックスは人間の概念形成による潜在意識から?

    パラドックスは人間の概念形成による潜在意識から起こるの?( ゜o゜)ノこらぁ! 人間の概念は3才までに形成される。それなら、本当はパラドックスは無いの?( ´ゝ`) 無 ウィトゲンシュタインのパラドックス 「規則のパラドックス」や「私的言語のパラドックス」 「ラッセルのパラドックス」=理髪師のパラドックスとは, 「ある町で,この理髪師は(自分の髭を剃らない人)すべての髭を剃る.ではこの理髪師は自分の髭を剃るのだろうか?」 というもの.自分で髭を剃らないのであれば,自分で髭を剃らなくてはならないし,自分で髭を剃るのであれば,自分で髭を剃らない結果となる. 「自己言及のパラドックス」彼ら(=クレタ人)のうちの一人、預言者自身が次のように言いました。 「クレタ人はいつもうそつき、悪い獣、怠惰な大食漢だ」 ゲーデルの不完全定理 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%

  • 老子のパラドックス

    あなたがたは、「無」の精神あるいは本質を、知的な分析によらず、 自己の存在の内奥を探ることによって発見しなければならない。 しかも、概念や理論や抽象的な説明によらずに、生きた真実として「無」を理解したことを、 私に具体的にいきいきとしたかたちで示してほしい。 単純ゆえに最良の公安は「無」の公安である。 「無」とは生きて作用するダイナミックな精神を表現した言葉。 「無」は通常の認識力では理解できない。 老子からこの「無」の公安が与えられる。この場合の「老子」は自然である。 自然は言葉による説明をほどこさない。謎を提示するのみである。 全存在をかけて、直接的に把握すべきだということを肝に銘じておいてほしいのである。 1)おまえの本来の顔は何であったのか。親がお前を生む前にもっていた顔は? 2)両手をたたけば音がする。では、片手ではどんな音が? この公安はユニークな解答がそれぞれに存在し、「真理の把握は完全に修行者に任されている」ということらしいですが 私はこの論理的に現象学的に無理な公安?に無為状態となります。 基本的な質問かとも思いますが、パラドックスの意味は「思考の罠」ということですか? 上記の1)、2)の公安についての考え方や何かヒントとなるだけでもください。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。

  • 論理の問題 「あなたはペンギン」

    論理の問題でこんなものがありました。 「あなたは寒がりでない。したがって『あなたが寒がりなら、あなたはペンギン』」この論理は正しい? 正解は「正しい」。解説文に 「PならばQ」は「Pでない、あるいはQ」と論理的に同じ。 とありました。 さっぱり理解できません。わかりやすく教えていただけますか? 出典は、講談社ブルーバックス 小野田博一 論理パズル「出しっこ問題」傑作選

  • 小論文について

    小論文につて悩んでいます 受けたい学校の過去問をやっています。 文章をよんでいて、筆者の言いたい事は理解できるのですが、 それついての意見が書けません。 知識不足と言われればそれまでですが… 文章はことがらについての説明のようなもの としか読みとれません。 参考書などを見ると、筆者の意見にたいして、 イエス、ノーで書けばよいというような事が書いてありますが、 イエス、ノーで書ける部分が見つかりません。 どのように問題提起すればよいか教えてください。

  • イエスなる愚か者の無能は後世にいかなる禍根

    さて、自らの推論が不愉快で仕方ない。 今回は初めに言っておこう。 継続中の哲学研究での質問だ。 あえて、過去質問は締め切らないでおくよ。 テーマに差異があり広範囲に証言を収集するためだ。 2500年ほど前、人間が人間であることを自覚すると、人の群れの中で特に仏陀といわれた。現代語訳すると「まさに人間である!」とでもいうところだ。 シャカはその手法で解脱した一人だ。 仏教研究で標語的に注目される点は日本人ならいくつか挙げられるだろうから問うまい。 現代哲学に焼き直すと総論は「観念への昇華」だ。 これは私が認識する限り「死の儀式」だ。 自らの生を差し出し、死を学ぶことだ。 私は今、腹が立っている。 この難易度の高い人間としての生存の自覚は、太古は簡単だったのに愚か者イエスが死の儀式として定着させた。 さて、予言者? イエスに予言能力があるか? 実のところ私は人に備わる予言能力を実証した。 その点は、任天堂に犯罪集団審問しろ。 予言能力とはすなわち、自分自身で未来を手にすることだよ。 これは運命を手にするといえるだろう。 社会性において、確立した自己の運命が周囲の人々に波及することでもあり、したがって予言まじない師の言葉をうっかり聞いてしまった人々の運命を取り込み自己が所有する。 これが予言者の資質だ。 さて、イエスは死ぬ必要があったのか? したたかに生き残ってユダヤ王復興すれば、後世に甚大な被害を与えなかった。 マザコンイエスは「死せる神」の伝承で、観念への到達と生存の自覚を、シャカの開拓を覆し「死の儀式」に逆行させた張本人だ。 予言能力のある私は、9.11スポンサー企業任天堂を出し抜いてしたたかに生き残っているぞ! すげ~迷惑だよ。 イエスは無能だ! なぜ?殺人鬼集団につぶされることを望んだ? ユダヤ人を全うした? あるかもしれない。 しかし、殺人鬼集団に栄華を与えたじゃないか! さて、質問文は以上です。 何か慰めてください。 美女は期待しません。 オカマを踏みにじるのが好きです。

このQ&Aのポイント
  • 家族に酒乱がおり性格を知っている女性が、お酒で記憶を無くす彼と別れ話。
  • 別れ話をしてもしつこく引き止められ、酒をやめるからと言われるが、どう対処したらよい?
  • 女性はお酒を飲むリスクを知っていたが、お付き合いをしてしまった過ちに責任を感じている。
回答を見る