• ベストアンサー

法律学部の編入問題にてこずってます。1問でもいいですので、お願いします。

論文で苦戦しています。ご意見でも結構ですし、1問だけの解答でも結構です。よろしくお願いします。 (1)契約が法的に拘束力を持つためにはどのような条件を満たさなければいけないか。理由を挙げながら説明してください。 (2)法の解釈とはどういうことか。一般に法の解釈は有権解釈と学理解釈に分けて考察するが、とりわけ有権解釈について例をあげて説明してください。 (3)近代国家における法律の必要性について教えてください。 (4)法と道徳の関連について教えてください。 (5)市民法と社会法について教えてください。 (6)罪刑法定主義について教えてください。 (7)「憲法の基本性質は行為規範であり、民法の基本性質は裁判規範である。」という見解について教えてください。 たくさんあり、本当に恐縮ですが、困ってます。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3099
noname#3099
回答No.3

(3)と(4)のヒントだけ教えてあげましょう。 法律の定義は、「社会生活における秩序を維持するために、統治者や国家が定めて人民に強制する規範」です。 法律の目的は、「社会における正義と公平を実現し保持すること」です。 規範というのは、「社会生活を営む上で守らなければならない掟」という意味です。 道徳の定義は、「人々が正しく行為するための規範の総体で、外的強制力を持たず、個々の内面的原理として働くものをいい、人間相互の関係を規定するもの」です。すなわち道徳とは、人間の心を理想的な人間像に近づける規範だということです。 人が道徳に反した行動をした場合、その行動を律するものは「良心」です。道徳と法律の最大の違いは、「外的強制力」の有無です。ここに、「なぜ人間社会に法が必要か?」ということに対しての答えの1つがあると思います。

win_and_win
質問者

お礼

参考にさせていただきます。有難うございます。 外的強制力によって抑止する効果なども含め論点整理してみます。

その他の回答 (2)

回答No.2

あなたがやるべきことは、編入先の法律学部の「法学概論」等の講義 (多分1年生が全員履修していると思う)の教科書を入手することです。 見つからなければ別の大学で教科書採用されている本でも構いませんが。 1冊買って斜め読みすれば、答えが書いてあると思いますけど。

win_and_win
質問者

お礼

早速、入手の手配をいたします。有難うございました。

  • bd2002
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

法学部の学生です。4年生なのですが(6)しか答えられませんでした。何をやっていたんだろう・・・・・ 罪刑法定主義とは法律に違反したことのみ罰せられる制度のことです。またその罰は法律に規定されている範囲でおこなわれるという意味です。昔の話ですが、パソコンが普及する前は誰かのパソコンに不法侵入しても罪に問われることはありませんでした。なぜなら、パソコンのハッキングなどを罰する法律が無かったからです。法律が無ければ一般的に悪いと考えられることでも罰することができません。このことが罪刑法定主義と言われるものです。

win_and_win
質問者

お礼

既に設定された法の中でしか裁けないという事ですね。米国の審判員制など盛り込んで論点整理してみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 暮らしの中での法の役割について

    暮らしの中での法の役割について、よくわからないので質問です。法の性質として行為規範と裁判規範があるのはわかり、道徳に裏づけられた規範と裏付けられていない規範で罪の重さが違うのもわかるのですが、このことが暮らしとどのように結びつくのかがわかりません。 これは、法の役割としては「生きていくために必要なもの」「生活を豊かにしていくために必要なもの」とかそのようなことなのでしょうか?? また、民法では暮らしとどのように関わっているのでしょうか??

  • 法律の勉強について

    「法の解釈、文理解釈、論理解釈」などが出てくるのは何の法律でしょうか?勉強しようにも憲法、民法のテキストには載っていませんでした。何の法律が当てはまるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 刑法についてです

    (1)罪刑法定主義とはどういうものか (2)罪刑法定主義の内容(法律主義、罪刑均衡、絶対的不定期刑の禁止、事後法の禁止、刑罰法規明確性の原則、類推解釈の禁止の6つ)についてそれぞれどういうものか (3)罪刑法定主義の派生原則(類推解釈と拡張解釈の違い、類推解釈といっても被告人を無罪にしたり減軽のための類推は許される) どうしてもわかりません。 早めに回答いただけるとうれしいです。

  • 刑法についてです

    (1)罪刑法定主義とはどういうものか (2)罪刑法定主義の内容(法律主義、罪刑均衡、絶対的不定期刑の禁止、事後法の禁止、刑罰法規明確性の原則、類推解釈の禁止の6つ)についてそれぞれどういうものか (3)罪刑法定主義の派生原則(類推解釈と拡張解釈の違い、類推解釈といっても被告人を無罪にしたり減軽のための類推は許される)について教えてください。 テストが土曜日にあるので早めに回答いただければうれしいです。

  • 法と道徳

    法と道徳の違うところは、 (1)外面性⇔内面性 (2)義務の相手方のありなし (3)国家強制力⇔心理的強制 (4)裁判規範⇔行為規範 (5)法と道徳の表現形式の違い (6)法は最下限度の道徳 くらいでいいのでしょうか? (4)と(5)と(6)は相違になるのかな?って思うのですが、 何を比べてるのでしょうか?どういう説明をすれば相違であるといえるのでしょうか? よろしくお願いします(__)

  • 事後法について質問させてください。

    事後法、遡及処罰の禁止について質問させてください。以前別のサイトの戦時国際法に関する質問での回答で、法の不遡及の原則は国内の司法刑事裁判のみに適用される考え方。戦犯を扱う軍事法廷には罪刑法定主義は適用されません。日本は国際法で罪刑法定主義を目指す裁判所条例に未だ批准していないので国内で戦闘行為中、捕虜にした敵兵を事後法をつくり勝手に処刑しても国際法違反にはなりえません。これは国際法の本一冊読めばわかる国際法の常識です。と回答してあり一番優れた回答として選ばれていました。正直、あまりに自分が学んできた法の考え方と違い大変驚きました。そこでいくつか質問させてください。日本はジュネーブ条約を批准しておりそこには厳格に捕虜の待遇についてきていされてあり、おちろん事後法で処罰することも禁止してあります。それなのに一つの条約を批准していないという理由でジュネーブ条約をまもらなくてよいなどということはあるのでしょうか?そもそも日本国憲法で特別法廷の禁止をしている以上、軍事法廷は開けないのではないか?もうひとつ質問させてください、ある一つの条約に批准していないだけで近代法の最高法理、罪刑法定主義を守らななくてよいということはありえますか?正直回答のほうがおかしい気がしていますがまだ法律の勉強をはじめたばかりで自信がありません。つまらない質問かもしれませんがよろしく回答よろしくおねがいいたします。

  • 法律の構成について教えて下さい。

    法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • 法の解釈・・・(拡張解釈,縮小解釈,反対解釈など)

    公務員(国家2種もしくは地方上級)狙いで勉強中です。 具体的に法律の勉強を始める前に、入門ガイダンスのような講義があり、「法の解釈」がたくさん出てきました。 今ひとつ理解できないので詳しく教えていただきたいのですが・・・ まず、法の解釈が有権解釈(公権的解釈)と学理解釈に大別できることは納得しました。 次に、文理解釈,立法者の意見解釈,目的論的解釈という言葉が出てきたのですが、この位置付けが分りません。 有権解釈の中の細別された解釈、もしくは学理解釈の中の細別された解釈なのでしょうか。 また、拡張解釈,縮小解釈,勿論解釈,反対解釈,類推解釈,補正解釈,目的論的解釈,論理解釈 の位置付けと解釈の仕方を教えてください。 初学者のため、例をつけて教えていただけたらと思います。 「犬・猫の飼育を禁止する」を考えるとき、 ○○解釈は「犬・猫がダメならオウムもダメよね?」だし、 △△解釈は「犬・猫はダメと書いてあるけど、オウムは書いてないからいいんでしょ?」だ・・・など、 お分かりになる部分だけでも結構ですので、ぜひ教えてください。 次の講義までに疑問点を解決したいので、何とぞご指導ください。 よろしくお願いいたします。 ※ネットカフェより質問させていただいておりますため、  お返事・お礼・ポイント発行が遅くなることがありますことを、お許し下さい。

  • 罪刑法定主義に関する質問です

    刑法の基本問題を勉強していたところどうしても分からない問題がありました。 【法律主義および事後法の禁止から類推解釈の禁止が導き出され、被告人にとって利益、不利益を問わず、法律が規定していない事項についての類似の法文を適用することは許されない。】 これの答えはバツです。しかし類推解釈を罪刑法定主義は禁じているのに、どうしてバツなのかが分かりません。(類似と類推の違いでしょうか・・・) どなたかご存知の方がいたら教えてください。