• 締切済み

客観的に見てどちらの仕事がお勧めですか?

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.2

歯科衛生士専門学校の卒業までのカリキュラムを聞かれたほうが良いと思います。実習が始まると平日の朝から夕方まで大学病院や、歯科医院に実習に行かなくてはならなくなります。学生不可となっているのは学校行事や試験、実習等で休まれては困るからではないでしょうか? 眼鏡販売では勤務時間的にバイト希望なのですが、基準を満たせば社保に入れて貰えますかね? ※ 正職員と同じ位の勤務時間働けば社保には加入できるかもしれません。 歯科衛生士を目指しているのなら歯科助手として歯科医院に勤務するのも一つの方法だと思います。学校からの紹介なら学校行事や、試験も考慮してくれるし学費の援助をしてくれる所もあるのではと思います。

bakanamiya
質問者

お礼

既に今、歯科助手のバイトはしてますけど… ラテックスアレルギーなので、フリーのグローブを用意してと頼むわけにもいかないので 歯科助手での就職は諦めました。 現在のバイト先は配慮してくれますが、就職したいとは思えないです

関連するQ&A

  • あなたならどちらのバイトをやりますか?

    現在やってみたいバイトが2つあります。 どちらも職種は清掃業なのですが、どちらのバイトに応募しようか迷っています。 希望としてはどちらも週4以上やろうと思っています。 あなたならどちらのバイトをやりますか? A. 勤務時間 : 23:00-8:00 給与 : 時給1400円(23:00-5:00) 時給1160円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(月5万円まで) 自宅から職場まで : バス15分(片道258円)、電車35分(片道464円) 交通費 : 往復で1444円×週4日×4週=23104円 昇給 : あり 待遇・福利厚生 : 制服貸与、昇給あり、社保完備、社員割引あり B. 勤務時間 : 22:00-8:00 給与 : 時給1125円(22:00-5:00) 時給1080円(5:00-8:00) 交通費支給 : あり(但し額は不明) 自宅から職場まで : 自転車10分 交通費 : 自転車のため掛からず 昇給 : なし 待遇・福利厚生 : 制服貸与、食事補助、有給休暇制度 となっています。 Bのほうが自宅から近いこともあり交通時間もAより短縮されその分他への時間(資格の勉強など)を取りやすいかなと思うのですが、Aのお仕事は以前から凄くやってみたいなと思っていたのでどちらにしようか迷っています。 交通や給与・待遇などを含めて皆さんならどちらを選ぶかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 近くて安いバイトか、

    大学生です。 家から10分で時給870円のバイトか、家から1時間で時給1000円のバイト(学校から近い、交通費支給あり)だとどちらがいいと思いますか?

  • 居酒屋でのバイト。

    皆様こんばんは。大学1年の♂です。 そろそろ大学生活にも慣れてきたので、バイトを始めようかと思っていますが、 求人情報誌を見たところ、居酒屋で2店程目ぼしい求人がありました。 仮にその2店をA店、B店とするならば、どちらが良いでしょうか? 【A店】 時給:800円 研修期間:時給650円(15h~100h) 勤務:1日3h~、週2~3日からOK 待遇:賄い有・制服貸与・車通勤可・交通費支給有・昇給有 店舗:個人経営の小規模店舗 【B店】 時給:680円 研修期間:680円(3ヶ月) 勤務:1日3h~、週3日~OK 待遇:賄い有・交通費支給有・制服貸与・労災有・昇給有 店舗:企業経営の中型店舗 交通の便はどちらも車で5分~10分程度です。 上記とは個別に聞きたいこともあるのでコチラも・・・。 I  現在短髪に茶髪という髪ですが、茶髪でも居酒屋のバイトはできたという方いらっしゃいますか? II  夜の帰宅時には車の運転になるんですが、居酒屋でバイトをしていて、   貰い酔い(?)のような感じにはなりませんか? III 過去ログを見ると、直接視察してみるのが良いとありますが、    如何せん19歳の未成年なので居酒屋に行くことに気兼ねしてしまいます。    やはり未成年で居酒屋視察は危険でしょうか?

  • アルバイトを始めましたが、募集内容と実際があまりにも違います。どう思い

    アルバイトを始めましたが、募集内容と実際があまりにも違います。どう思いますか。 [募集内容] 個人医院受付 時給720円 9時~18時 交通費全額支給 制服貸与 休日:日曜、木曜 [採用されてみての実際] ・時給計算をするのが面倒だから月給12万円(交通費込み) ・実際働いている時間 8時~21時 ・休日は日曜のみ(祝日も通常通り) このような現状です。 それでも、仕事があるだけありがたいと思った方が良いのでしょうか。

  • 迷う

    私は医療事務の専門学校を出ましたが、経験がありません 資格を活かせようと、医療事務のパートに応募して受かったんですが (正社員でなかなか募集がないので) 時給700円で片道30分なのに交通費は1ヶ月1000円ほどです 確実に交通費は自腹を切ることになります 1日四時間半ほどです これでは、近くのコンビニでバイトした方がましですかね? 辞退した方がいいんでしょうか? お試し期間が二週間あります お試し期間は行くべきでしょうか? 今まで転職に失敗し続けているので、アドバイス下さい

  • 面接を受ける会社(居酒屋)の求人募集が…

    18日に控えている面接先の求人について。 私が応募したのは求人情報サイトのWEB応募からなのですが、そちらの求人では 時給800円~(※能力給制度あり)※22時以降/時給1000円~ 待遇*制服一部貸与、まかない付き、昇給年3、交通費全額支給 上記の募集を見て応募しました。 しかし今日見た無料配布タイプの求人誌には 時給880円※試用期間有(3ヵ月*時給830円)※22時以降*時給1100円~ 待遇*制服貸与、食事付、昇給有、交通費支給 時給など異なる箇所や曖昧な部分があり、この求人誌を見つけた時は少し戸惑ってしまいました。どちらもオープニングスタッフ募集で店舗、勤務時間、雇用形態は同じです。 私が希望している勤務時間は24時迄の時間なので、例えば最初の求人だと 19:00~22:00*800円 22:00~0:00*1000円 日給にすると4400円になりますよね? しかし2つ目の求人になると 19:00~22:00*830円 22:00~0:00*1100円~or試用期間だから830円の25%UPで1037.5円…初バイトということもありどちらなのか分かりません; 日給にすると4690円(22時以降も試用期間時給反映なら4565円)になりますよね? 希望勤務日数も週4~5日希望しているので、月給にすると僅かながら差が出てくるんじゃないかと…。採否すら出てないうちから何言ってんだと思われそうですが…面接の際に聞いても失礼になりませんか? 日にちが迫っておりますので、是非とも回答お願いしますm(__)m

  • 本人が用意した制服に対する所得税

    飲食業でスタッフに制服である着物を無料貸与しています。 しかし、中には自分で購入した着物を制服として着用するスタッフもいます。 本人が自分で着物を用意するということは、弊社の制服管理の負担も減りますし、スタッフが自腹で制服を購入しているとみて、自分で購入した着物を着て出勤した日には手当を支給することにしました。 この手当は所得税の対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仕事がみつからない

    一般事務の正社員としての転職活動をして1ヶ月になりますが採用されません。とりあえず仕事に就きたいのでアルバイトの事務を探すことにしましたが、時給が低かったり、社保がつかなかったり、交通費が出なかったりと条件が悪いです。それでもどこかに採用されればいいと今は思います。この社会では未経験者の雇用は新卒時しかチャンスがないように思え、つらいです。大学中退で履歴書を書くのが苦痛です。接客や単純作業のバイトを経験しましたが精神的に耐えられなかったので事務の仕事に就きたいです。なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • 雇用前研修で、無給で交通費支給なしって・・・

    雇用前研修として拘束指定日が数日があるにも関わらず無給で交通費支給無しと言われ、自腹を切る事に意欲は失せ、会社への信用が無くなったのですが、経験上研修では時給で換算され交通費も支給されていたので、この様なケースは初めてで、労務上問題は無いのか教えていただけますか。

  • バイトは何ヶ月続けるのが常識ですか?

    飲食店でバイトをしています 始めてからちょうど1ヶ月経ったのですが 急遽家庭の事情で来月引っ越さなければならなくなりました。 通えない距離ではないですが働いている店では交通費の支給はしないということなので出来ればやめたいと思っています。 けれど始めて日が浅いのにやめるなんて非常識かなとも感じます。 そこで聞きたいのですが、バイトは何ヶ月続けるのが常識なのでしょうか? あと3、4ヶ月は自腹でも交通費を払って続けるべきですか?

専門家に質問してみよう