• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイス下さい。)

就活中の落ちる理由とは?どうすれば上手くいく?

このQ&Aのポイント
  • 最近ハローワークの求人が書類選考って多いんです。応募で。で、就活をやっていて、ずーーーといろんな会社に履歴書送ったりして一度も面接に上がったことないんです。
  • 基本的に字が汚いことが理由で落とされていると思うんですけど、キレイに書いても落とされたと思ったらどうしたらいいですか?
  • 書類選考の後、自転車を使って手渡ししに行っても結果は同じです。どうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikazuti
  • ベストアンサー率27% (130/469)
回答No.3

実際に見てみないと何とも言えませんが、字の汚さが半端でないのなら、履歴書はいっそ、プリンタで印刷にしちゃった方が印象が良いかもしれませんね。 最近は、手書きか印刷かなんて、気にする人も殆どいませんし。会社によっては、履歴書を郵送どころかメール添付で送ってくれと書いてる企業も珍しくない時代です。

その他の回答 (2)

  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.2

最初に気に成った点を指摘させて頂きます。 質問文が変ですよね。 ちょっと質問です。 最近ハローワークの求人が書類選考って多いんです。応募で。 で、就活をやっていて、ずーーーといろんな会社に 質問させて頂きます。 最近ハローワークの求人票を見ていると書類選考後に面接という順序で採用を行う企業が多いのです。 と書き込むのが常識的な前書きだと思います。 応募で。 と成っていますが何の応募でしょうか? 主語が抜けています。 その後の で、就活をやっていて、ずーーーとの表現ですが とても、社会人としての文章表現には思えません。 相談箱への質問も会社へのコンタクトも自分の知らない人への問いかけと自分の考えや思いを伝えると言う事で同じだと思います。 非常に子供じみた質問分の構成だと思います。 もしかしたら、履歴書や職務経歴書等の応募書類も質問文と同様に常識を持った大人と感じられる文章では無いのでは在りませんか? 子供じみた文章の応募書類で職歴で転職回数が多いと成ると 年齢の割には、大人の常識に欠けた人で我慢や忍耐に問題が有るから転職が多いと判断されてしまいます。 客観的に自己分析を行ってハローワークのキャリアカウンセリングを受けて履歴書や職歴書の添削や模擬面接を受けて自分を研究する事をお勧めします。 そして、自分が希望している企業と希望している企業が求めている人材を比較して自分が希望している企業に適合している人材かを考えて下さい。 希望としている企業に採用されたいならば、企業が求めている人材に自分を変える努力をしてください。

nepia_paperhana
質問者

補足

貴方最悪な文な出だしですねー。「子供じみた」って(-_-;)別に子供じみてないです。「ずっと」じゃないくらい4ヶ月の長さですから。就活。

回答No.1

年齢的なものとか、過去の職歴からうちの会社では役に立たなさそうとか、志望動機に心打たれないとか、性別とか…… 今は男女雇用機会均等法だの、年齢的差別はいけないだので、求める人材について明確に「男性」とか「何歳まで」とか書いてはいけません。 でも、実際はこうゆう人がほしい、という像があるのです。 それに合っていないのかも。 自分が何をしたいのか?どんなふうに役に立てるのか?向こうはどんな人材を求めていそうなのか?の見極めが必要です。 また、ハロ-ワークに限らずとも、新聞折り込みの求人広告、インターネット、この会社で働きたい!と思えばその会社のホームページなど、窓口はたくさんあります。 私はただのアルバイトですけど、ハローワークって写真もないし、会社側としても公的機関なので変わったことや求める人材もさっぱり書けず、本当にほしい条件は書いてはいけないのでハローワークに合わせてる…なんてことも聞きますし、とにかく相手の会社が見えないなぁと思います。 それよりは、ここに努めたいと思ったところのホームページに行って、リクルート情報を見た方がいい気が。 枠が少ないと、ハローワークに出すのが面倒でホームページでしか出してなかったりもします。 それから、字のきれいさは印象がすごく強くなってくるので、本当に気になるのならボールペン習字などをした方がいいかと。 それから失礼ですが、文章の作り方は、履歴書でもそんな感じだとしたら、落とされてしまうと思います。たぶん堅苦しい書類とネットの質問では違うとは思いますが…… もっとうまく自分を魅せることと、相手の欲しがる人材を察すること、この二つだと思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう