• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語ばかり使う日本人にムシズが走ります)

英語ばかり使う日本人にムシズが走ります

Tori_30の回答

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.5

あるがままに理解するためには、英語だろうがなんだろうが、そのものの言葉を使わねばならない。そうでなければ、あるがままなど伝わらない。 他の国はどうだか知らないけどさ。 やっぱ日本って他の文化に対する敬意というかそういうのがずば抜けてると思うよ。一般的なレベルで。(例えば、他の国の日本マニアとか見てると、あの人達は逆になんでもかんでも日本語で話そうとするじゃん?敬意ってそういう事だと思う。その国の概念を理解したいならその国の言葉で話す。当然の事だよね。)日本はマニアとかそういうレベルじゃなくて、一般人レベルで高い水準の敬意を持っていると思われる。 リスペクトはリスペクトであって、尊敬や敬意とは多分微妙に違うんだよ。 きっと、その微妙な部分だって色んな言葉を並べれば日本語でだって表現は可能だろう。(日本語だけじゃなくて他の国の言葉でもね。)でも、いちいちそれをやるの?面倒臭いでしょ。だし、つらつら言葉を連ねた時点で、やはり元のニュアンス(これだってそうなんだろ?)からどんどん乖離していってしまう。 日本語って元からそういう言葉だよ。 今じゃ、大元のヤマト言葉を使う人など誰もいない。本当は神代言葉ってのがあったらしいが、文献すら残っていない。 実はここまでで数えるのも嫌になるほど日本語以外の言語を織り交ぜてるわけだけれども。漢字だよ、漢字。漢の字なんでしょ?ヤマト言葉じゃないわけよ。それはどうすんの? そうやってあるがままを取り入れてきた文化。 だからこその今の文化なんだと思うし。 きっと他の国にだってそういう傾向はあると思う。でもね、日本がやっぱりずば抜けてると思うんだ。あるがままを理解しようとする心は。 パロディとかそうじゃん?大体他の国って自国テイストを入れてくるわけなんだけど。それがどうしようもない違和感に繋がってたりするんだけど。 日本は一般的には完全コピーから入る。っていうか、もろパクリから。 それが駄目だ、オリジナリティがない、という人はもちろんいるけど、一方では敬意を感じているからこそなんだとも思う。 だからこそのオタク文化ってのもあったんだと思うし。 日本ほど多様な国はないと僕は思うよ。 色んなものを取り入れ、それはもはや言葉にまで及んでいる。 街を歩いてみるとよい。やれ没個性だ、やれコピーだ、そう言われがちな日本ではあるけど。実はこんなに色んな服装した人が歩いてる国なんかない。 アジアンテイストはもちろん、欧風、アメリカかぶれ、宇宙人ファッションまでいる始末。そして、それらの中でも更に細かく分けられる。というか、多分もはや一人一人が別ジャンルと言ってもよい。突飛な格好した人が沢山いるよ。 これ、例えばアメリカだったらどうだと思う?およそ4種類に分けられる。東海岸、西海岸、そしてカントリー、最後にセレブ。この4種類しかいないんだから。 あんなに広くて人種の坩堝だの言われて、結局はその程度よ。英語は英語でしかないからねぇ。単なるアルファベットの羅列。その程度の言語なんですよ。その程度の文化。 どの層を言ってるかによるけど、70歳、80歳だって別に横文字は理解出来ると思うよ。 前後の文脈から類推し、「は~ん。大体こういう事だな?」というアタリは普通につけられるでしょ。それが一般的な日本人の能力。つうか、それぐらい出来なくて何が日本人なのやら?

Oggy23
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさん書いて下さって、難しくて何度も読み返しました。 リスペクトが、どう敬意とか尊敬という日本語と違うのかは理解できませんが。 微妙に意味が違うのですか... 私の母は80歳です。 去年里帰りした時に私に聴いたのです、アンチエイジングってなに?って。 はぁ、わかるわけないよなぁと思いました。 私が学生の頃、母がビデオの録画の仕方を何度教えてもできなかった、 英単語も同じです、若いからわかるのです。 80歳のお年寄りで『ホスピタリティ』『リスポンシビリティ』の意味がわかる人が何割いるでしょうね?

関連するQ&A

  • 英単語暗記は英語→日本語?  それとも  日本語→英語?

    こんにちは。 英単語暗記に日々精進しているものです。 質問なのですが、英単語を覚えるとき、英単語を見て日本語訳を頭の中で復唱しながら単語を書いています。 それで、1週間後などに復習して、しっかり日本語訳ができたものとそうでないものに分けました。。(単語カードを使っています) そしてふと、日本語の方を見て英単語を覚えているか試してみたところ、答えられないものがありました。 (1)これは、「覚えていない」ということなのでしょうか? 学校のテストや大学受験の長文問題を読み解くことが目的なので、英語→日本語にできればいいと思っていたのですが、中途半端に完璧主義で、覚えたのに覚えてない、みたいな状況が許せず…… でも、もし英単語→日本語ができればそれでいいのであれば、無駄な時間は使いたくないですし…… 長くなりましたが、英単語を覚える際、 (2)英語→日本語ができれば、それを反復すればいいのでしょうか?? (3)それとも、日本語→英語もしっかりやるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ヨーロッパでも英語を使うのはかっこいい事なのでしょうか

    日本では、英語を使うのはかっこいい事とされているようで、 お店の名前や、ホテルの名前などに英語を使うのがよく見られるし、 会話の中で英単語を使ったりするのがよく聞かれますが、 ヨーロッパでも、英語を使うのは、かっこいい事とされているのでしょうか。 ヨーロッパでも、お店の名前等に英語を使ったり、会話の中で英単語を使ったりするのがよく見られるのでしょうか。

  • 日本語で使われる英語表現

    前、ふと思ったんですが なぜ日本語には英語表現があそこまで多いのでしょうか。 たとえば、最近の歌の文句、曲のタイトル、本や漫画のタイトル、プロパガンダなど。文法や使い方、綴り、冠詞の使い方などがおかしいのも結構あるようで、よく外国に方にEngrishやJanglishなどと揶揄されますし・・・。 そういえば、こういうことは日本だけでなく、結構ほかの東アジアの国や地域にも見られますね。 韓国、台湾、香港なども、結構英語を使いたがる傾向にあると思います。 やっぱり歌の文句に英語入れないとカッコよくなく、流行らないのでしょうか。 それに、本当に日常会話でも沢山の英語がありますね。 たとえば、デリカシー、エキセントリック、ヴィジュアル、スペシャル、グラフィック、ハスキーなど、日本語にも意味が該当する言葉がいくらでもあるのにわざわざ英語で言い換えたり、 日本の歌なのに、タイトルも文句も英単語を入れたり・・・ 思うに、全部日本語でいいのではないのでしょうか? なぜこうも英語にこだわるのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?ご意見お待ちしております。

  • 英語が喋れるようにならない

    オンライン英会話で毎日30分フィリピン人とお話し、その他に英会話の予習復習や単語学習など毎日2時間英語を勉強しています。 1年間オンライン英会話をやりましたが、ペラペラになる兆しが全くありません。 先生の英語レベルは高いです。 そもそも40歳から英会話を始めても、喋れるようになる見込みはないのでしょうか? 考えてみれば漢字は学校で習いましたが、日本語の会話を誰かに教わった記憶も勉強した記憶もなく、自然に話せるようになってました。英語が勉強になった時点でペラペラになるのは不可能な気がします。 その辺の事情に詳しい方、ご意見お願いします。

  • カーソルを合わせて英語を日本語に翻訳

    Internet Explorer(日本語)とMozilla Firefox(英語) の両方を使っています。IEの方では、英語のHP上で、それぞれの英単語にカーゾルを合わせると、その単語の意味が日本語で表示されるのですが、Mozillaの方では、スペイン語か、ポルトガル語かどこかよく分かりませんが、そのような言葉でその英単語の意味が表示されます。Mozillaでも英単語の意味が日本語で表示されるようにしたいです。分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。ちなみにPCは、Fujitsu FMV-BIBLO NF70T です。

  • 英語と日本語で一対一対応しないもの(特に名詞)

     以前(確か平成5年)、NHKの英会話番組(やさしい英会話?)で司会のケント・エルウッドさんが「私は日本に来て、”エビ”の事を”エビ”という一つの単語でしか表さないのを知りビックリした」みたいな事を(日本語で・・・笑)言っていたのが記憶にあります。  そんな事言うなら、私から言わせると「海獣」は英語で「seal」か「sealion」で一括表しているのではないですか?(余談だけどこの二つの単語が辞書で並ぶのが面白い(偶然ですね))  他に甲虫も「beatle」・・・じゃなかった、(近頃離婚騒動で気になったので・・・笑)「beetle」で一括表しているのでは?(小さい甲虫は知りませんが)。  このように英語と日本語は一対一対応しませんが(英語>日本語)の場合でも(英語<日本語)の場合でも良いですから、一般的なものでありますでしょうか?(動詞の場合は明らかに意味の違う場合にして下さい)  宜しくお願いします。

  • 英語の「~など」について

    はじめまして。 私は英会話を習っているものなのですが、よく日本人って「~など」や「~とか」と良く使うじゃないですか。 私もよく使うのですが、英語ではどういった単語が当てはまるのかがよく分かりません。なので英語で話す時「~など」で終わる会話などは歯切れの悪い話し方になってしまいます。 そこで質問なのですが、英語で「~など」は何と言うのでしょうか?

  • ボキャブラリーは日本語から?それとも英語で理解?

    今、海外で生活していて週に3回程英会話学校に通っています。その学校は辞書がご法度なんです。授業も全て英語です。 確かに日本語で覚えた単語より、生活の中で英語から覚えた単語の方が使えるし発音もいいのですが、レベルが上がるに連れ、特にテキストから学ぶ動詞などは意味がしっかりと掴み取れず記憶にも残りません。 夫の海外赴任でこちらに来て、自分も英語を勉強し始めたようなもので、ボキャブラリーの蓄えを日本で怠っていたので、学校でもかなり未熟者です。 今、日本語でもボキャブラリーを増やしていくべきか 否か悩んでいます。とは言っても、せっかく英語で考える習慣やリーディングを進めてきたのに無駄になる気もしています。 ちなみに今後、日本に帰国する予定はかなり低いと思いますが、英語圏で生活できるはいつの事やら。(ちなみに今は中国語圏) 私の様な30代目の前で英語をスタートした者は、ボキャブラリーは日本語からでないと増やすのは難しいのでしょうか? ご意見、良い勉強法がありましたら、教えてください。

  • TOEIC「日本語→英語」は必要か

    わたしはTOEICを受けたことがありません。英語力は、英検準2級レベルの問題なら9割、2級レベルなら7割といったところです。 語彙が少ないので単語を覚えたいのですが、よく中高での英単語テストなんかは、「英単語を見て意味を答える」のと「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のがありましたよね。 わたしは漢字でいうと読みはかなり得意だが書くとなると苦手なタイプです。ですから英単語も「英単語を見て意味を答える」のは得意ですが「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」のは苦手です。 つまり、リーディングが得意でライティングが苦手なのです。文法はできるのにスペルがわからない単語があるために…。 スペルはなんとなくは覚えられます。ただ、rが2つ続くかどうかで悩んだりします。 わたしの目標は英文を読むことであって、書けることが第一目標ではありません。 この場合でも、やはり英単語を覚える際に「日本語を見て正しいスペルで英単語を書く」練習は必要でしょうか。 TOEICが選択式なので、「英単語を見て意味を答える」練習を重点にやりたいです。

  • 英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか?

    英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか? 単語帳を何周かしていて、読みはそこそこ出来てきたのですが、原文を書くとなるとまったく出来無かったり、スペルが出てこなかったりします。 DUOなどのような英文ごと覚えるのは、まず日本語訳から見て英文を書く、というやり方をした方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。