• ベストアンサー

「ネット選挙」って呼び方おかしくないですか?

ニュースでネット選挙ネット選挙ってずっと言ってますけど、 内容見る限りでは正確には「ネット選挙運動」じゃないですか? 若い人はカン違いして今でもネットで投票出来ると思い込んでる人も多いのでは? 将来ホントにネットで投票出きるようになったとき、どう使い分けるつもりなのでしょうか。 今からでも呼び方考え直してもらうことって出来ないんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.4

私の回りにも、ネットで投票できると勘違いしてる人が、何人かいるので、勘違いしてる人は少なくないと思いますよ。 私も、名前変えたほうがいいと思います。 投票率を下げるような気がします。

bonky653
質問者

お礼

他の回答にも「略称のセンスが悪い」なんて書き込みが多いですが 報道見てる限りでは略してる様子でもなくまんまで「ネット選挙」の様です。 そもそも元々政治に興味ない人間に何をしても無駄だと思うんですけどね。 分からない人間には誰が何を言っても分からないと思うんですけどね。

その他の回答 (12)

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.13

何でも略そうとするマスコミのせいですね。

  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.12

認知不全症が認知症 ネット選挙運動がネット選挙 原子力発電が原発 同類です 日本語の特徴です 長所でもあり短所でもあります 何でも縮めます

回答No.11

おっしゃるとおりですね♪ 「ネットで選挙活動」をネット選挙と省略するセンスの悪さというか、言葉はできるだけ多くの人が理解できるように、 発する側が頭を使うべきなのですが、その能力を持たない人が多いのでしょう。 今回の場合は「ネット選活」が妥当です。

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.10

考え直す必要はないでしょう。 そもそも、ネット上での選挙活動より遥か先に、インターネットも含む「コンピュータを利用しての投票行為」として「電子投票」という言葉はすでに生まれています。公職選挙法で許されていないだけで、実際は1980年代より紙での記述投票以外の手段として、ネット選挙の名称よりはるか昔に生まれています。アメリカなどはむしろ電子投票の方がメジャーですし(候補者の書かれたプレートの横に電極の穴があり、そこにペン状の別の電極を差し込むことで投票完了、10数年前でこれですから便利だと思いました)。ネット選挙と電子投票はそもそも違うものです。 おそらくネット投票が可能になれば、マスコミは間違いなく「電子投票元年!!」(あるいはネット投票元年)と銘打ってくるでしょう。よって、ネット選挙は「まったく」間違っていません。 というより、若年層ほどこの言葉の使い分け、というより当初からネット選挙で投票出来ないことくらい分かっているはずです。それに、被選挙権者たる候補者も、一票を投じる選挙権者である選挙権を持つ国民も、結局「紙に自筆で投票箱に入れる」この行為自体に価値を見出しているのが多いわけで、仮に電子投票が可能になっても(今度はそもそも若年層の投票率が低いばかりに)大したムーブメントにはならないでしょう。ネット投票になったところで、では投票するかと言われて…絶対するといえる有権者がどれだけいるか、怪しいところです。 何しろ、現在の投票制度でも、投票率には天候なども影響するといいます。ところが、特に30代未満の若年層の有権者に限れば、天候の良し悪しで投票率は全く変わりません。政治に権利を持つのはその上の世代から、ということでしょう。思えば政治の世界で若手は50代です、若年層にとって遠い世界なのは仕方のないところかもしれませんが。

回答No.9

同感です、「ネットで選挙運動可」ベタで言えば良いと思います。縮めて分かり難くなる、日本語の意味を知らないパソコン世代、活字を大切にが聞いてあきれる、バカですよね。ついでに有権者が馬鹿だから候補者も馬鹿。

回答No.8

選挙と投票を区別できない者には厳しいでしょうな。どちらかと言うと、 リテラシーの有無が問題かもしれません。言葉としてはおかしくないので、 それは勘違いする者が単純に理解していないだけという事になります。 コンビニで、20歳以上のボタンを押してと言われてキレるような者と同等ですな。

noname#185504
noname#185504
回答No.7

投票で選挙結果が変わると思っているのですか!?

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

> 将来ホントにネットで投票出きるようになったとき、どう使い分けるつもりなのでしょうか。 そのまま「ネット投票」と使い分けたらOKでは? まあ確かに「選挙」は、狭義には主に「投票」を指す場合が多いと思います。 しかし広義には、選挙活動,選挙運動なども含めて「選挙」であって、また上述の通り、狭義の選挙には「投票」と言う語句があるので、「ネット選挙」「ネット投票」と言う使い分けが妥当ではないか?と思いますが・・。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.5

国会議員、地方の自治体首長・議員を選ぶ選挙。 公示から選挙管理委員会が当選証書を当選者に渡すまでが、 選挙だと思います。 ネット選挙。 現在は選挙運動が、OKになっただけですが 勘違いするのは、仕方がないことだと思います。 選挙の言葉を、投票と思っている方々が多いようだから。 おっしゃる通り、ネットによる選挙運動だと思いますが メディアや、各政党は、選挙の言葉は投票ではない、投票だけではない。との 「あたりまえ」意識が、あるのだと思います。 ネット選挙の言葉は、おかしい。との指摘がメディアからもないようです。 ネットによる投票は、ムリだと思います。 個人がすべて、ネットのツールを所有していませんから。 たとえば世帯にある、1つだけのツールでそれぞれの 個人の投票が、できるのか。 また、ツールを持っている方々だけが、ネット投票出来るのは 「平等」な投票ではないと、訴える弁護士が出てくるとか。 一票の格差を騒いだので、ネット投票は平等ではないと、騒ぐ可能性も・・・。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.3

インターネットでも選挙運動ができるようになった、 と告知の意味で使われているだけです。 ネットでの選挙運動が当たり前になれば、 言葉自体使われなくなるかも知れません。 10年ちょっと前に流行った「ブロードバンド」という言葉も 今もある言葉だけど使わないでしょう。 ネットで投票できるようになれば「ネット投票」でいいのでは。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう