• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おすわりを覚えさせたいです)

トイプードルにおすわりを覚えさせる方法とは?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.2

Q1、おすわりを覚えさせるには? A1、命じないことが大事。 4ヶ月齢とは、仔犬がそれなりに考え始める時期です。そういう仔犬の脳の発達を促すには、「オスワリ」と命じてコマンドに従わせようなんてしないこと。そうではなくて、仔犬が自分で考え自分の意志で座ることを目指すといいです。 「仔犬が自分で考え自分の意志で座る」は、決して難しいことではありませんよ。 1、いっぱい玩具遊びをして質問者を好きにする。 2、時に、引っ張りっこしている玩具を胸の位置に。 3、その時、チョコンと座って見上げたら「グッド!グッド!」と褒める。 4、チョコンと座るが十分にでき始めたら、座る瞬間に「オスワリ」と発する。 5、4を繰り返すと「オスワリ」を指示語として理解します。 繰り返しますが、(1)自発的にを重視、(2)形が出来てから指示語を付ける。が、ポイントです。 Q2、寝る時は? A2、ベッド脇のクレートで就寝させる。 で、全く、何の問題もないと思いますよ。

関連するQ&A

  • お座りがど~しても出来ない場合。

    パピヨン8か月の♀です。 犬の鼻の上あたりに おやつやフードを持ってきても、お座りしない時があります。 ど~しても出来ない時は、仕方なくお尻を軽く押してお座りさせますが ど~しても出来ない場合どうすればお座りがうまく出来るでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 9ヶ月でおすわりができません・・・。

    タイトル通りですが、9ヶ月になったばかりの女の子のですが、おすわりが全く出来ません。 出生体重は2766g、現在は約8300gです。産まれた時は小さめでしたが、今は、普通だと思います。 健康状態も良好で、離乳食もモリモリ食べてくれます。 ただ、全体的に発達は遅いようなのですが、寝返りが7ヶ月の終わりごろにやっとできました。ハイハイは全く出来ません。うつぶせのまましばらくは大丈夫ですが、自分で戻れないので、泣いて私を呼びます。そのほかは、おもちゃを自分で掴んだり、声がするほうを振り向いたり、『あーうー』の言葉を発したり、普通だと思ってます。 おすわりが出来ないというのは、いっときの時間も座ってられないのです。支えがあれば大丈夫などというレベルではありません。フニャフニャです。 大丈夫なのでしょうか? この子は二人目の子供ですが、上の子の時はこのような事が全く無かったので、とても心配してます。 アドバイスお願いします。

  • お座りが出来るとは?

    いつも参考にさせていただいています。 現在あと1週間で7ヵ月の息子を育児中です。 今疑問に思っていることがあるので先輩ママさんたちの意見を聞かせてください☆ 今までの息子の成長記録 ●3ヵ月半でくび据わり完了 ●5ヵ月入ってすぐ寝返り(左右にコロコロ) ●5ヵ月半でズリバイ(同時に手を伸ばし腰をあげ足裏を床について四つん這いを始める) こんな状況です。 お座りは6ヵ月に入った頃、支えなくても5分程度はしっかりバランスをとって座り、向かい合ってボール遊びをすると 頭の上にあっても手を伸ばして取りますし、目の前に置いても取って自分の力で背筋を伸ばして戻ります。 座った状態で左右に体もひねりますがバランスがとれています。 大きめ赤ちゃんで成長曲線はずっと大きい子ラインをなぞるようにあがっており周りからは 『大きい子、太っちょさんは何かと遅い』と聞いていたのでのんびりしていたら、逆になんでも早めに出来るようになったので私が追い付いていけません(^-^; 長々となりましたが 『お座りが出来るようになった』 と言えるのはどの状態ですか? 自分で寝た状態から座れるようになってからでしょうか? また今は産まれたての子鹿が立とうとしているポーズ(笑)からお尻の一部だけちょこんと床につけ、半座りし休んでいることがある程度で、私が座らせないと出来ません。 調べても自らお座りになるのは9ヵ月頃となっていて、まだまだ先かなぁと思っています。 皆さんのお子様たちはどんな状況からお座りが出来るようになったのか、いつ頃だったのか聞かせてください。 参考にして楽しみに待ちたいと思っています♪

  • うつ伏せが嫌い。お座りばかりで良いの?(長文)

    9ヶ月になる娘がいます。 うつ伏せ寝が嫌いで,お座り状態を好み,起きているほとんどの時間をお座りですごしています。仰向けでもあまり好きではありません。起こして座らせろと訴えます。お座りは6ヶ月の時にはもう安定し,両手を使っておもちゃで遊ぶのが大好きです。ちなみに寝返りは,お座りする(させる)前に数回していたのですが,今はしません。 ちょっと遠くにおもちゃ置くと,座った状態からお尻を浮かせながら精一杯手を伸ばしてとります。前につんのめってうつ伏せに・・・ということは以前はありましたが,今は無いです。しぶとくお座りに戻れる状態をキープしています。それで取れなければあきらめます。 その結果,ずりばい,はいはいをしません。うつ伏せ状態からするもののでしょうから,当たり前といえば当たり前なのですが。 うつ伏せは基本姿勢だから,ちょっとぐらい泣いてもあやしてがんばらせよう。と実践することもあるのですが,2分もすると号泣です。 号泣させてまですることはない。この子の好きなお座りでいさせたほうがいいのでは?と日々葛藤しています。 シャフリングベビーも疑ったのですが,足を突っ張るのでそうではなさそうです。 夫は「娘の好きなようにさせれば良いよ」といいます。私もそう思っていました。個人差が大きいことや,いきなりつかまり立ちなど,順番どおりに成長しないケースも多いそうですし。 ところが先日,「うつ伏せの状態(ハイハイ)をあまりしていない子どもは,将来転んだときに手が出ずに顔面から落ちる。だから,できるだけうつ伏せに」と保健士さんが言っているのを聞きました。会ったどの保健士さんも,「うつ伏せは重要」を繰り返します。 将来,顔面から転んで歯を折る・・・なんてことが起きるよりは,号泣させ出てもうつ伏せにした方が良いのか?と悩んでいます。 やっぱり,お座りばかりではダメなのでしょうか?積極的にうつ伏せをさせたほうが良いのでしょうか? また,ずりばいやハイハイをあまりしなかったお子さんをお持ちの方,転んだときに手は出ますか? よろしくお願いします。

  • メスのトイプードルについて

    私は現在、生後4カ月になるメスのトイプードルを飼っています。 可愛くて、玩具を与えたり高級なペットフードをあげていたのですが、 ふと「しつけはどうしたらよいのだろう」という疑問がわきました。 もししつけをするとしたら、いつからが良いのでしょうか。 また、どんなしつけをしたら効果的なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのしつけ

    飼い始めて数週間になる生後2か月近くのトイプードルを飼っています。 生後2か月になるまでは噛み癖や無駄吠え、トイレのしつけしかしませんでした。 しかし、もうすぐ生後2か月になるので、まてやおすわりなども教えたいのです(トイレのしつけはまったくできてないのですが・・・)そこでいくつか質問させていただきます。 (1)この子は自分が見ているとゲージ内ではまったくおしっこやうんちをしません。(ゲージの外なら見ていてもどこだろうと出します)そのため出した時に褒めることもできないし、出すしぐさをした瞬間に出すので出しそうになったらトイレに行かせることができません。どうすればいいでしょうか? (2)おすわりをさせようと犬の腰に手を固定して、手やおもちゃ(まだおやつはあげないほうがいいらしいので使っていません)を上にあげるのですがまったく反応せず何のないのに床を噛もうとするのに夢中になります。最後には逃げ出すので大変。 助けてください! (3)おもちゃに興味を持たせたいです。どんなに動かしたり、見た瞬間にほめるなど工夫してもソファーやマット、噛めないのに床や壁を噛もうとします。つねに何か噛みたがっているのでおもちゃ以外噛むものがないと手や服に噛みついたり、自分の足やしっぽまでかじり出してかわいそうです。どうすればいいでしょうか? しつけがある程度できたら2匹目を飼いたいと思っています。でもマテもできないから手入れもできてないような状態ではとてもできません。そのためにも全力でかかりたいです。本当に回答お願いします!!

    • ベストアンサー
  • 子犬のエサやりについて

    4ヶ月のトイプードルを飼っています この子はペットショップでかったのですが そこのペットショップのトレーナーの方に ご飯をあげる際、ないているときはあげず なかなくなってから、褒めてあげるように と教えていただきました いざ実行しようとして思ったんですが ないているときにドッグフードを入れた お皿はこの子の見える場所におくのか、見えない場所におくのか 知りたいです 匂いで袋からドッグフードをだしたのはわかっているようで ケージの中で大暴れです 無駄吠えのしつけはできている子らしいので 通常のときは吠えたりはしません ご飯のときと 外出時、帰宅時になくくらいです このときどうしたらいいでしょうか

    • ベストアンサー
  • 1才になるチワワがドッグフードを食べたがりません。 

    子犬がドッグフードを食べないで、 お腹がすいて泡を吐くまで、食べようとしません。 生まれて3ヶ月くらいの時には、待て、お座りとかのしつけが、上手くできると犬用のおやつを与えていました。 犬用のミルクも飲み、そのうちドッグフードも食べるようになりました。 ところが1年経ち、家族の一人が入院してから、餌をあまり食べなくなりました。 心配して食欲がないと思うのですが、困っています。 以前、毛が抜けるアレルギーになり、原因が、散歩公園の草なのか、 どの食べ物か分からず、病院で買うドッグフードしか与えていません。 添加物がないお粥を作ってあげたり、固ゆでの大根、ニンジンを食べさせると良く食べたと思っても2回目からは食べませんでした。 何かいい考えがありましたら教えてください。

    • 締切済み
  • ドックフードについて教えてください

    トイプードルの成犬と三ヶ月の子を飼っているのですが、 三ヶ月の子のウンチがドックフードを変えてから臭く なったような気がします。 栄養があるのはもちろん、ウンチの臭いもましになる ドックフードしりませんか。 未だになかなかドックフードが定まらなくて困って います。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めて犬を飼うのですが・・

    初めて犬を飼う人にオススメな犬種ってありますか? というか・・毛が抜けにくくて、お留守番が出来て、しつけのしやすい小型犬が知りたいです。 出来れば、あまりキャンキャン吠えなくて・・ Mシュナウザーやトイプードルは、あまり毛が抜けないと聞きます。 Mダックスは、お留守番が良く出来ると聞きます。 どの犬種が一番オススメなのでしょうか。 その子その子で性格が違うのはわかってますが、参考に。

    • 締切済み