• ベストアンサー

知らないことが多すぎて、やる気が空回り

世の中に知らないことが多すぎていろいろと勉強しなければならないのに、何から手をつけていいのやら分からなくて困っています。 専業主婦で幸い自分の時間はたくさんあり、世界情勢や日本の歴史、政治や経済、株の知識等、知っておかなければならないのですが恥ずかしいくらい何も分かってないのです。英会話の習得も目指してはいるのですが、やっては飽きて…の繰り返しです。 ニュースを観ていても理解出来ないことが多すぎるし、友人たちとの世間話で世界情勢の会話になってしまう時など何もコメントが出来ない自分がツライのです。 自分なりに分かりやすく書かれた本を読むのですが、すぐに内容を忘れてしまいます。その上 飽きっぽい性格で興味の対象が一日ごとに変わり、進まず、計画表を作っても守れない。出来ないくせに変に完璧主義なので嫌悪感が募るばかりなんです! みなさんは興味が広範囲にあるときの勉強方法はどのようにしていますか。 また、一つに集中してやる方法や精神論がありましたら教えて下さい。 何か感じた事がありましたら何でもアドバイスを下さいますようお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何か感じた事がありましたら何でも、 とおっしゃるので、感想を。 人間、いろんな事を知っていた方がいいのは確かですが 「知るべきだから」勉強するんじゃなくて、「知りたいから」調べる、本を読む、そういうものじゃないかしら。少なくとも私はそうですよ。 友人同士のおしゃべりで、世界情勢の会話になっても、何もコメントができない、それは世界情勢に興味がないからじゃないんですか? 興味があれば「勉強しよう」なんて思わなくても、インターネットでもテレビのニュースでも、いろんなことが目や耳に飛び込んで来るもの。友人とのつきあいのために世界情勢を学ぶ必要ありますかね? 人には誰でも向き不向きがあります。大人なら「自分がどんな人間なのか」はよーくご存じのハズ。 「やるべきだと思うことをやる」なんて無理するのはさっさとあきらめて、「自分の好きなことをとことんやる」方が、あなた自身のためになるんじゃないかなぁと思いますけど。

maronfura
質問者

お礼

私のやろうとしていたことが間違いであることに気付かさせて頂きました。「やるべきだと思うことをやる」のではなくて「知りたいから」勉強する…そうですよね!実はいろんなことに興味があるのではなく、今まで殆ど何にも興味がなかったから無知だったのだと思います。orangeclockさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.17

この質問を見てどっきり!私自身何も知らないで回答しているんだからね。 みんなすべて事は知らず、自分の得意分野の話しをするように向けているんでしょうね。 だから得意分野を作り、後は適当に「うん、うん」とうなずいておけばいいでしょう。 みんなあるテレビ番組を見て答えていると思います。 なまじ、知識を持っていると裏で何を言われているのか、主婦はこわ~い。 集中してする方法は楽しく出来る方法をする事。 やり方を間違えれば大変ですね。 無理しない。遊べる環境でする事 一度きりの人生もっと楽しみましょう (他の人の回答を書いてから見ると同じような回答があり安心しました)

maronfura
質問者

お礼

お礼が大変遅れ申し訳ありません。ちょっと外泊してまして…。 「みんな自分の得意分野の話をするように向けている」と知りちょっとほっとしました。そうだったのかあって。知らないことは適当にうなづいていればいいのですね。そして、みんな同じような番組を観ているんですもんね。(とくだねとか?)で、コメンテーターの言葉をそのまま頂いて喋ってたりしているのかも(?)。 遊べる環境でする勉強っていいですね。そんなふうにやってみます。集中するためにも大切な事なんですね。katyanさんアドバイスをありがとうございました。一度きりの人生を楽しまなきゃね。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.16

こんばんは。 >>また、一つに集中してやる方法や精神論がありましたら教えて下さい。 何か感じた事がありましたら何でもアドバイスを下さいますようお願い致します。 何でも感じたこと、アドバイス・・ということですので。。 直接な回答ではないかもしれませんが、自分で何か、こうしたい!やってみたい!と思うことってすばらしいことですよね。 ただ、一般論として、出来ればこういう「願望」は言葉に出してしまうのではなく、御自分の内にしっかりととどめられた方がいいと思うんです。 それは何故かといいますと、口に出してしまうとせっかく真っ直ぐなものが曲げられるように、そこに他者からの意見、思惑が入ってきて、決断されたこともバラバラと逃げてしまいますし、鈍ってしまうこともあるからです。 ご自分がこうだ、とある一つの事を決心されたことを、大事にじっくり自分の中でしたためていかれるようにされれば、そこに力も加わりますし、より強固なものになっていくと思うんですね。これは生きていく上でのひとつの秘訣だと思うのですよ。 今回のことだけではなく、何でもそうじゃないかな、と思います。 長い目、大局的に御自分をみつめられるなら、自分のための訓練だと思って、まず、ここから一歩ではないでしょうか。 大変失礼なことを申し上げたかもわかりませんが、是非、頑張って頂きたいと思います。

maronfura
質問者

お礼

お礼を言うのが遅くなりました。ごめんなさい。seisoさんのおっしゃることとても分かるような気がします。今まで願望を口にすると何故だか気がぬかれていく様な感じがしたものです。それが何故だか分からなかったのですが、ちゃんと達成できないだけの理由があったのですね。他者からの意見や思惑によるとは思ってもみませんでした。願望や夢は自分の心に大事にしまっておくのがいいんですね。失礼なことなんてとんでもありません。アドバイスを頂けて嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • help1979
  • ベストアンサー率47% (137/286)
回答No.15

うわぁぁ~~~!!ビックリ! 私も同じなんですーー!…というより、maronfuraさんより知らないことはるかに多いと思います(^^; ホントにホントに、知らない事多すぎなんです(苦笑) 世間の一般常識すら、わからないことだらけですよ? 本読んだりもしましたが、本嫌いの私はすぐに断念。 テレビのニュースなども見てはいるんですが チンプンカンプンだし、おまけに見てるようでちゃんと見てないらしく、次の日忘れてることもしばしば・・・ 自分が興味のないことには全くと言っていいほど、関心を持たない性格なんでしょうね。視野が狭いというか。。 友人の中に、世の中のニュースにとても敏感で、それをうまく会話の中に取り入れる子がいるんですがそういう時 全くと言っていいほど自分の意見が言えません(>_<)「へぇ~そうなんだ~」と相づち打つのがやっとなんです。(これでも24歳です^^;) 一時期はそんな友人に引け目を感じ、このままじゃいけないと悩んだこともありました。 けど思ったんです。無理に興味を持とうとしても、疲れちゃうだけなんですよね。長続きしないというか。 >出来ないくせに変に完璧主義なので嫌悪感が募るばかり とのことですので、maronfuraさんも今きっと、無理に 色々詰め込もうとしていませんか?? お気持ちはものすごーーーくよくわかります。 私も変に完璧主義な所があるので。 けれどそんなに焦らなくてもいいと思うんです。 私は今も相変わらず無知なままの私なんですが、 このサイトで質問したり、他の方の質問を読んで 回答する為に色々検索して調べたりすることで勉強になったなーって思う事がいっぱいありました。 他の人から見れば小さいことかもしれませんが、私にとってはすごく大きな収穫なんです。 長々と書いてしまってうまく伝わるか心配ですが、お互い広い視野で物事を見れるようになるといいですね(^^) 頑張りすぎない程度に、がんばりましょう!

maronfura
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ありません。help1979さんはお若いのにちゃんと自己分析をされ日々努力をしていらっしゃるんですね。 あせらずに自分の興味の範囲でやっていけばいいんですよね。背伸びして格好をつけようとしていた自分が恥ずかしくなりました。「他人から見たら小さいことかもしれないけれど、私にとってはすごく大きな収穫なんです。」とのお言葉すごいです、ほんと。格好をつけているとつい見落としがちな事です。私にとって一番大切な事だと思いました。このサイトは見ていると楽しくて勉強になることもいっぱいありますよね。広い視野で物事を見れるように頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yahoooo
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.14

こんばんは~。なんか分かります。その気持ち。 しまし、まーよくわかんないんですわぁ。 私の場合いっぱい詰め込んだのにざるですくいあげたような知識で・・。 >一つに集中してやる方法 だったらなんだか関連づけて勉強できるんじゃないんですか? 英会話に興味があるなんていいじゃないですかぁ。 英会話だったらなぜそれをやろうと思ったのですか?旅行のため? だったらその国のことを調べたら面白いかも。 民族、宗教、食べ物、地理、歴史、そこで日本の歴史と照らし合わせてみたり。 そしたら、今度は旅行へ行く(として) その旅行代金を株で一儲け。そこで株を勉強してみるとか。 株を勉強すれば自然と経済の事も分かってくるし。 なんだか自分がちょっと変わった気がするかも。 #3の方がおっしゃった「知るべきだから」勉強するんじゃなくて、 「知りたいから」調べる、本を読む。 わたしもそう思います。 友人と話していてコメントができなくてもいいじゃないですか。 「私それには興味ないの」なんて顔しておきましょ。(笑) 興味のないものは無理をしなくていいんです。 興味をもって楽しく学んだほうが身に付くと思います。

maronfura
質問者

お礼

お礼が大変遅れました。ごめんなさい。yahooooさんの関連づけてどんどんと興味を広げる方法いいですね。旅行に行く→旅行代金を株で儲ける→そのために株の勉強をするなんていう図式、想像したら楽しい気持ちになりました。英会話をやりたいのはおっしゃるように旅行好きだからです。ですので、なんとyahooooさんの考えてくれた例にぴったり合いますね。その国の歴史を知ったり、日本の歴史を照らし合わせたり楽しく勉強して行こうと思います。想像力次第で興味って広がるんですね。興味がないことを無理にやる必要はないというアドバイスで楽になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.13

  こんばんは。 専業主婦でも向学心のある気持ちは素晴らしいものだと思います。  学校の勉強と思うと、一生懸命に覚えようとしているので、段々と苦痛になり、長続きしなくなります。  方法ですが、何か一つを興味を持つことをオススメします。  私は、パソコンゲームの信長の野望をやっているうちに歴史に興味を持ち、もっと歴史を詳しく知りたい、そして、ゲームに出てくる古城、城址を直接行ってみたいと思うようになりました。  お城は、石垣に天守閣のある大阪城や姫路城、松本城ばかりでなく、安土桃山城のように焼けて城跡しか残っていない山城にも興味が出てきてきました。  先月には山梨県の甲府市の要害山に行きました。30分位のトレッキング気分で軽く山登りして800m位の山全体が城の山城で、山頂には武田信玄生誕の地の石碑を見たときにはあの甲斐の甲斐の虎がここで生まれたのかと思うと全身に武者震いがして、感動しました。こんな感じで今では山城を含めて100城位も回っています。私みたいな人の城跡巡りも静かなブームになっていてサイトも結構あります。  さらに、古墳時代も好きで奈良、飛鳥の地に行き、あの卑弥呼の墓とも言われている箸墓古墳や、歌に詠まれた天の香具山にも登ってきました。そして、20世紀最大の発見とも言われた亀形遺跡も自分の目で見てきたときには1000年以上も昔にこんな物が作られたのかという、歴史の素晴らしさをとても感動することができました。  私の体験からの話しになりましたが、勉強はこうした自分の興味あるところから入って行き、感動と興味があると、もっと知りたい、もっといろいろと所へ行きたいと気持ちが高まるものです。  そうするとインターネットの検索エンジンで興味あるキーワードを入れると沢山ヒットします。そこを眺めているだけでもとても楽しくて自然と覚えてしまいます。そして、その歴史の地に行くという旅行としてもただの観光旅行とは違い、より興味を持って出掛けることが出来て充実した時間を過ごすことができます。  一つのことがある程度詳しくなると、今度は世界情勢、経済、政治などにも興味が出てきます。  お手軽なところでは、ここのgooのニュースタイトルを見ているだけでも動向は分かると思います。  分からないことはは検索すれば詳しく解説しているところは必ず出てきます。 --------------------  私の方法は、まずは興味あるジャンルから 楽しんで入って行く。  そして、どんどん検索してサイトを眺めて 見る。という方法をオススメします。 --------------------  長くなりましたが、こんな方法でいかがでしょうか。私はこのやり方で日本史はかなり詳しくなりました。お住まいのご近所でも、歴史の証人である史跡・旧跡は必ずあります。お気軽にお試し下さい。

maronfura
質問者

お礼

お礼するのが遅くなりごめんなさい。 たしかに学校でのやらされ感いっぱいの勉強では興味も湧きませんでした。社会人の今こそ楽しんで勉強ができるのにチャンスを自ら潰していたんですね。 ゲームをきっかけに歴史に興味を持たれ、実際にその場に行ってしまうなんてスゴイと思います。次々に行動して見聞を広げている姿に脱帽。興味があることが見つかったら楽しんでやってみます。yu-taroさん、体験談とアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.12

#11です。 とっても大切な点を忘れていました。 それは、「自分は何もものごとを知らない」と自覚することです。 だって、知っていると思った時点でそれ以上調べませんよね?だから「知らない」ということに気づかないまま、つまりバカなまま。 そういう人、たくさんいますよね。 この考え方の詳しいことを知りたい場合は「ソクラテスの無知の知」について調べてみてください。 その意味で、質問者さんは、最も知恵を得る可能性をお持ちなのです。 地道にいきましょう!いつまでたっても「私は知恵がある」なんていえないものです。もちろん、私も。「おれってバカだなあ」と毎日一度は思っていますもの(^_^;)。

maronfura
質問者

お礼

二度も回答を下さりありがとうございます。「自分は物事を何も知らない」と自覚することも大切なんですね! (私には)「知恵を得る可能性があるんだよ~」とお褒め頂き、今回、恥をしのんで質問してよかったなあと思っています。なんてダメなんだろうとあせり、モンモンとしていたのですが、やっと次に進めそうな明るい前向きな気持ちになれました。知らないことを調べたり小説を読んでみたりと少しずつやってみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.11

どんなにメディアが発達しても、文字を媒介とした情報が、もっとも人の知識と知恵に役立つものと思います。 その意味で、新聞やインターネットで情報を得るのは有益です。 しかし、文章というものには読解力というものが要求されています。読解力をつけるには、とにかく文章を読む、ということしかありません。 ですから私は、まず小説をたくさん読み始めることをおすすめします。 小説は娯楽ですから、楽しめます。そして、娯楽なのに、いろいろな知識を得ることができます。たとえば、企業小説なら、企業活動の一端が描かれますし、「白い巨塔」を読めば、医療現場の実情や医者の心情を知るきっかけとなります。 本好きの人にアタマのいい人が多いといわれるのは、こうした「読解力」に裏打ちされた「情報収集力」と、たくさんの情報を処理することに慣れた、訓練された結果として得られる「情報処理力」があるからでしょう。 そして、情報収集力と情報処理力は「知識」を育て、それらの知識の応用、組み合わせが「知恵」を生み出すのではないでしょうか? ちなみに、私は最も多いときで年間200冊以上の小説を読みました。小説以外も30冊程度は読んでいました。今は減っていますけどね。 もちろん、私以上に本を読んでいる人はたくさんいます。私なんて本を読む人の中では少ないほうかもしれませんね。 なお、テレビやビデオなどの媒体は、受身の要素が強く、読書や文字を読んで情報処理する場合に「読む→意味を考える→理解を深める」ことができる点が、ほとんどなく「聞く・見る→分かった気になる」という流れに陥りがちです。 必要なのは、まず考えることです。その前に「よく読む」「たくさん読む」ことです。

maronfura
質問者

お礼

u2_junさんお礼が遅くなりごめんなさい。 メディアよりも文字からの情報の方が私にも向いているかもしれないと思いました。やっぱりそうだったんですね。テレビ番組もその時は理解できてもあまり記憶には残りませんよね。普段は実用書ばかりで、小説はあまり読んでいませんでしたのでこれからは積極的に読もうと思います。情報収集力と処理能力がひいては知恵を生み出すという説明、説得力がありましたので、読むということに対して興味が湧きました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sawapin
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.10

世界情勢の事とかニュースを見てても分からない時ありますよね。新聞だとなお難しくてチンプンカンプンだし。私はNHKの『週間子供ニュース』をよく見ます。子供向けの番組なんですが、子供向けだからこそ分かりやすく世界情勢とか説明してくれるんです。(絵や模型を使って説明とかする)特に今週の分からんなんて、なるほど~って感心する事多いですよ。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kdns/
maronfura
質問者

お礼

子供ニュースはいいですよね。でも、たまたまテレビをつけた時にやっていて観る程度なんです。時間帯が合わないのか観ないことが多くて。いつやっているのか等々も合わせて参考URLを見てみますね。sawapinさん、いい番組を思い出させて下さりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milk-1000
  • ベストアンサー率23% (72/308)
回答No.9

お付き合いの為にそんなに社会的な知識が必要とされるなんて大変ですね。 興味がないから気もそぞろになってしまうのでは。まず自分がホントに興味あることを一つ、突き詰めてみるとそこから広がるような気もしますが。急いで全て吸収しなければいけないのでしょうか? 歴史や世界情勢については、まず現在のその国や土地に興味を持つことだと思います。本屋でその国に旅行に行くつもりで旅行本をめくってみてください。興味が沸いてきますよ。カラフルで楽しいし、完工案内・レストラン案内なんか最高です(^^)。「地球の歩き方」などマニアックな詳細なものもオススメですよ。実際旅行するともっと興味わきますけど(^^) 経済や株などは、財テクをするつもり「あるじゃん」などのお金系のわかりやすい雑誌などから興味を持ってみるのはどうですか。 社会人大学、大学の社会人向けの通信教育などを利用するのもテです。あと安上がりなのは放送大学だと思いますよ。NHKの夜の番組「明日を読む」とか、NHKは結構経済にしても何にしてもわかりやすいドキュメンタリーが多いから良いのでは?(^^)

maronfura
質問者

お礼

気がそぞろという言葉が今の自分にぴったりです。やる気が空まわりしている原因です。そもそも興味があまりなかった。それに気付かないふりをしていたのだと思います。「あるじゃん」今日、見てきました。意外に分かりやすく書かれているんですね。初めて手にとりました。 「地球~」は実はコレを揃えていくのが人生の楽しみなんですが…歴史のページは飛ばさず読もうと思います。つい食い気に走ってしまうので。何に興味があるのかおかげで分かったような気がします。急がすにやってみます。milk-1000さんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.8

はじめまして  そう思っているのはあなただけじゃないと思いますよ。  私だって自分の興味の無い分野はさっぱりわかりません。  何でもよく知っている様に思われる大学教授だって自分の専門外の事はさっぱりです。  あなただって他人よりよく知っていると言える分野の1つや2つ有るんじゃないですか?  自分の得意分野から勉強して知識を広げるのが1番だと思いますよ  何でもかんでも知っているなんて人は居ないし  何でもかんでも知ってると人生楽しくないですよ

maronfura
質問者

お礼

>何でもよく知っている様に思われる大学教授だって自分の専門外の事はさっぱりです。 皆そんなものなのでしょうか。なんだかそれを聞いて安心しました。その代わりに自分の得意分野についてはよく知っていなければいけないですよね。まずは興味がある分野から落ち着いてやってみたいと思います。そこから知識を広げていけたらいいです。sshiinaさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英会話を習得したい

    こんばんは。私は22歳の男です。 さっそく本題ですが、私は英会話を習得したく今回質問をしました。 ちなみに私は留学ができない上に英会話学校やスカイプ英会話も事情によりできません。 今年の4月くらいから英語の勉強をはじめました。 そのころは英語ができれば英会話ができるであろうという考えできした。 最初は不器用でいきなり「英絶方式」を試したり、このままではいけないと基本文法からやり直したりしましたが全然英会話は上達しませんでした。 そのころから学習英語と英会話は別物だと気づいて、1ヶ月前から「瞬間英作文」をはじめましたが、これもなにかが違うのではないかと疑問に思い質問をしました。 英会話を習得するための効率が良い方法を教えて下さい。 たくさん外国の方と会話をして間違えると良いと聞いたことがありますが、瞬間英作文もまだステージ1でとても会話どころではなく、間違うこともできません。 英会話習得は完ぺき主義がいけないと聞いたことがありますが、瞬間英作文もまだステージ1で聞き取ることも間違えることもできない自分がどのように英会話を習得すればよいでしょうか? やはり瞬間英作文はステージ3までやってから、本格的に会話に取り組んだほうが良いのでしょうか? しかし、これでは完璧主義みたいで良くない気がしますが・・・。 長文失礼しました。 ご回答有難うございますm(__)m

  • 英語について

    英会話の習得として何かいい方法はありませんでしょうか?経験論をお聞かせ願います!

  • 英語を話したい。と思いつつ43歳。日々の仕事に追われなかなか勉強が続き

    英語を話したい。と思いつつ43歳。日々の仕事に追われなかなか勉強が続きません。  英会話の本を買っては、三日坊主。一応国立の4年生大学人文系は卒業していて、受験英語はそんなに嫌でもありませんでした。  私のようなものでも、じっくり確実に英語を聞き話せる方法はないものでしょうか。私の問題は完ぺき主義なのです。リスニングだと思い立つとただただ聞いている。でも完ぺきにやろうと思うとどこまでやったらいいかわからない。  リーディングだということそれも、どこまでやったらいいのかわからない。ラジオ英会話、テレビ英会話もチャレンジを何度もしたのですが、どこかで躓くと、急に全部やりたくなくなって、やめてしまう。  仕事の場合は、これ[完ぺき主義]が幸いしてそれなりに評価を得てきたと思うのですが、こと英語となると力みが入りすぎてしまって、続かない。何か目新しい教材があると飛びつくのですが、飽きる前に少しでも前読んだところを覚えていなかったりすると、興ざめしてできなくなってしまうというパターン20年くらいやっています。もう英語をマスターするのを諦めかけているのですが、どうしたら気楽に勉強し続けることができるのでしょうかね? 長い質問でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • もし、中国が資本主義になったら?

    みなさま、始めまして。 もし、中国が資本主義になったら、政治の世界・経済の世界は どうなるのでしょうか?。 考えられる情勢等を教えて下さい。

  • やる気出ない・・

    ここでも何回か相談した内容かもしれないのですが、やる気が出ないのがずっと続いています。 一種の病気かもしれないくらいでないです。1日10時間とかやらないと受からない大学なのに、20分くらいしかしてません。 ここで相談しても甘えがあるとか言われましたが、やる気以外の環境とか全ては完璧なんです。目的や志望大学や将来の夢や勉強のやり方や個別予備校や英会話塾など、もう完璧なくらい揃えてあるのです。 やる気を抜かせば完璧なので、やる気さえというのがずっと悩んでて、2ヶ月もたってしまいました・・。 やり始めても3分くらいで考え事を始めてたり、あっという間にあきて文字を眺めてるだけ(1ページを何十分も見てるなど)だったり、やろうとしてやっても5分が限界になってしまいました。 それでも精神でやろうとすると、眠気や性欲などがどんどんでてきて、勉強どころじゃなくなってしまいます。 死にたいくらい辛いと思っても結局は自分次第なので、なんとかしなければなりません。 昨日2chを見たら同じような人がいるのを見つけると、自分と同じ感じでした。自分の状態が何年も続いているという方もいました。でも解決策は催眠がいいかもということくらいしかありませんでした。 1日15時間とかやってる人とかよくいろんなとこで見たりするのですが、何故できるのか不思議でしょうがありません。 いい大学でたら将来いろいろなことを含めて絶対にいいと思えるのにできない自分を殺したくなったことも結構あります。 催眠でするという方法を含めて、どなたか同じような経験をしたり知り合いがそうだったという方で、変われたという方アドバイスください。 そうでないかたも何かアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 今すぐ英会話を勉強したい俺に!

    英会話についての質問ですが、英会話を勉強している方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。 私は今は英語が苦手ですが、3年間で日常英会話を習得したいと考えていますが、具体的にどのような方法で勉強をすればいいかが分かりません。 何かいい方法があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英会話で困難を乗り越えた人へ質問です。

    現在オーストラリア在住です。現地の会社で働き始めたのですが、英語の壁にぶつかっています。 1対1で会話をする時は、まだ何とかかろうじて(それでも大変、スムーズにはいきません。)会話が成り立つとして、ネイティブスピーカー同士、また大勢での会話が、ほとんど聞き取れません。 あとは、自分自身の性格的な問題でもある、シャイであること、完璧主義が邪魔をして、会話についていけないと、自信をなくして割り込むことも出来ず聞き流し状態です(汗) 解らないと自分から発言もできないので、さらに話す事ができなくなり、簡単な文章でさえ間違えたり、緊張して喋れなくなってしまいます。 本当の自分の性格を出し切れないもどかしさ、自分が自分じゃないみたいな嫌な感じと、日々葛藤の毎日です。 そこで、英会話上級者の方、ここでは現地の人と問題なく対等に会話のできる方。ただし、子供の頃に習得した、もしくはバイリンガルの環境だった方以外で! 大人になってから英会話を習得した方で、私のように会話についていけないもどかしさを経験している方のみに、質問します。 どのようにして、そのようなレベルから会話に問題ないレベルまで達成しのか。勉強方法、日課としていたこと、挫けた時の解決策、等、何でもいいので教えて下さい。 また、会話に取り残された時、どのようにしていましたか? よろしくお願いします。 ちなみに私のポジションは技術職なので、入社時に高度の英語力は必要とされてませんでした。英語の勉強は、時間のあるときになるべく本を読むようにしているのですが、全然足りないと思います。

  • 英語での会話と文書の書き方の勉強法

    英会話の勉強法 今度貿易の仕事をすることになりました 短期間で英会話と文書の書き方を習得できる方法を教えてください。

  • PDCAと空回り

    はじめまして、もみじ2号と言います。 「PDCAサイクル」というもの(計画、実行、計画と実行の駄目出し、問題点の改善策)の、特に「C」「A」について質問があります。 私は、仕事を中心に、私生活や、お金の管理についても、PDCAをあてはめてみています。これらの「C」に共通する事項として、「優柔不断」「完ぺき主義」「目標を見失う=目移りして違う事にのめり込んでしまう」等の問題点があります。これらの点は、かなり前から自分の欠点と自覚していた点なのですが、これらに対する「A」が分りません。今(今までずっと)、自己嫌悪・空回りの状態に陥っています。 これらの問題を解決する方法は無いでしょうか?直接の答えでなくても、「ありがちな問題にぶつかっている」等の指摘も、歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 最もお勧めの英会話の習得方法を教えてください。

    最もお勧めの英会話の習得方法を教えてください。 英会話教室、英会話CDを含めて、効率良く習得できる方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aで互換インクを使っていたが、シアン(青系)の印字が赤色や黄色になり困っている。
  • 純正インクを使用してもヘッドクリーニングをしても解決できず、写真や印刷作業に支障が出ている。
  • 質問者は歩行が困難な状態であり、解決法や無償修理の手順を教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう