• 締切済み

福岡、地域自治会役員の方に質問です。

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

地域イベントの場合、地域の自治会長、商工会、大きな市でなければ観光協会などでもいいと思います。

ikeike0520
質問者

お礼

確かに地域の自治会会長様や商工会様の許可を頂ければ良いのでしょうが、その連絡先をお聞きする事が難しく感じます。 地域の観光協会はわかります。 やはりなんと言っても、私自身が、もっともっといろいろな所に問い合わせしたり、販売場所を探す努力をしないといけないんですよね。 今回は、こんな質問にお答え頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏祭りに屋台が出る催しをしらべるにはどうしたらよろしいのでしょうか?

    夏祭りに屋台が出る催しをしらべるにはどうしたらよろしいのでしょうか? 花火大会や盆踊りではなく、神社や商店街で夏に出店(屋台、露店)がでる催しはなんと呼ぶのでしょうか?私はよく縁日と呼んでいたのですが、縁日で検索しても中々情報がでてきません。 地域でやっている大きな出店(屋台、露店)がでる催しを調べるにはどうしたらよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏祭りで必ず食べるもの

    夏祭りシーズンになりましたね。 皆さんは夏祭りに行くと、屋台で必ず買って食べる物ってありますか? うちは、たこ焼きと大判焼き(クリーム)の2つですかね。 ちなみに皆さんがお住まいの地域では、あんず飴の屋台って出店したりしますか? あんずに短く切った割り箸を差して、あんずを水飴でくるんだ物です(^-^)

  • 自治会の地域イベントに、乳児を連れて乗り越えられる

    今年、引っ越してきてすぐ自治会役員になりました。 来月夏祭りがあるらしく、それが不安で毎日怯えています 。 朝から仕込みをして、昼ごろ一旦家に帰ってら16時~21時ごろまでは屋台の売り場に立ちます。 22時か23時ごろまでイベント参加と後片付けがあります。 10ヶ月の乳児がおり、夫は出張中だし頼れる人はいません。 完母なので授乳もあり、離乳食も3回食です。 朝夕の2回のお昼寝の前は盛大にぐずりますし、いつも寝るのは20時です。その時もぐずると思います。 さらに先日の打ち合わせ?の中で聞いた話で気になる点が ●滝のように汗を掻くからと注意喚起されました。 ●かき氷はハが出ているから怪我に気をつけて。 ●鍋物の火があるし寸胴が熱いから火傷に気をつけて。 保冷剤を入れるなどして対策はしますが、熱中症と怪我が非常に心配です。 子供はまだ歩けないし後追い期なので抱っこひもです。(だっこは危ないのでおんぶできるエルゴを買おうかなと思ってます) そして毎年この屋台は息つく暇もなく忙しいそうで、授乳とぐずりで周りに迷惑をかける事も心配です。 私は産後腰痛もあり7時間も8キロの子供を抱えて動き回れるかも心配です。そして猛暑の中7時間も私に縛り付けられて子供もかなり負担だとおもいます。 赤ちゃんがいる事はみんな知っていますが、みんなやってきたよね~懐かしい~大変だったね~みたいな事を言われました。 おばさま達だけでなく35~40代くらいのお姉様方もそんな感じでした。 きっとみんななんとかやってきたんだとおもいます…。なので断る勇気もなくて、、 もう不安すぎて寝ても覚めてもその日をどう乗り切るか、赤ちゃんにも申し訳ないし、辛いです。 地域行事ってこんなもんですか? みんなやこんな大変な事やってきているのですか?凄すぎます涙

  • イベント出店料について

    各地でいろいろなイベントが催されていると思いますが イベントに出店する際にどれくらいの費用が係るのでしょうか?(一般参加として) もちろん地域差や来場者数等要因があると思いますが 地域、来場者数、スペースの広さ、備品の賃料(テントとか電源とか…) また、大型百貨店やショッピングモール等の出店料も知りたいです。

  • 祭で屋台を出したい!

    祭で屋台を出したい! 今年で17歳になる都内高校2年生です。 祭りで屋台を開きたいと思っています。そこで質問なんですが、 ・屋台で飲食をやるに必要な資格や条件を教えてください。   具体的には      18歳以上の責任者が必要なんですか?それとも20歳?      なんの資格が必要なの?      それを満たしたとすれば、どこにどうすればいいの?      その地域に住んでなくても祭りに出店は可能なの?           あと屋台出店までの流れを教えてください。 地域によって違うなら、回答者様の場合を教えてください。 経験者の方全くの素人の私に手取り足取りおしえて下されば、幸いです。

  • イベントでブースを借りて屋台を出店する。

    イベントでブースを借りて屋台を出店する。そのような商売を始めたいと思ってます。 町内会の夏祭りから幕張メッセや国際フォーラムまでのイベントへの斡旋を専門にしているケータリング事業、イベント企画の会社があるようですがインターネットで調べたり、車の移動販売の方々に聞いてみましたが見当たりません。 車の移動販売で組合に加入すれば斡旋してもらえるそうですが車でやろうとは思っていません。 場所もスーパーとかになるようです。 私がやりたいのは大きめの会場で屋台でやりたいです。直接会場に聞けば貸してくれますが ブース代がかなり高額です。 紹介してもらうかわりに売り上げの20%ぐらい払うそうゆう仕組みの会社探してます。 もしどなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 祭りで流すBGMの著作権について

    先日地域で夏祭りを行いました。祭りでは屋台などが出て,多くの方でにぎわい,新聞でも報道されました。そしたら著作権協会から,舞台などで流したBGMの著作料はどうなっているのかという問い合わせがあったようです。担当者は初めてのことで対応に困っているようですが今後どのように対応すれば良いのでしょうか?屋台があったので営利目的との関連があるのかなと思っています。 あと舞台で演奏した音楽等にも著作料の支払いが求められるのでしょうか?

  • 自治会役員を辞めたいです…。

    本年度より自治会の役員の順番が回ってきました。 しかしながら、私が精神的に弱かった部分があり、先日「軽度の鬱病」と判断されました。 幸いなことに職場では今の状況を受け入れてくれて、体調に無理のない範囲で 仕事を続けることが出来ていますが、自治会のことまで…となると体力的にも、精神的にも辛い状況です。 病名を出すのは恥ずかしかったのですが、自治会長に正直に「自分は鬱であること」を伝え、「体調も安定せず、ご迷惑をかけるかも知れないし、自分も体力的にきつい」「役員は辞退したい」と伝えたのですが「見た目は元気そう」「でも毎朝、普通に出掛けてますよね?鬱って外に出れないんじゃないの?」等、納得してもらえず「そういう話であれば、今度の集会の時に他の役員さんの前できちんと説明してください」と言われました。 自分がやれない分を、他の役員さんの負担になってしまうことはわかっています。 元々人前で話すことが苦手で、1対10何名での状況で病状をどう説明するか、 そもそも理解してもらえるのか?を考えると、ますます具合悪くなりそうでした。 さらには「病院に行ってるなら、きちんと診断書を持ってきてください」と言われました。 職場でさえ、診断書を持って来いなど言わなかったのに?と疑問に思います。 そこまでしなくてはいけないのでしょうか? (追記:私は一人暮らしで、私の代わりに出席できる家族はいません)

  • 自治会の役員の決め方について

    先日から私の住んでいる自治会の会長さんを含む役員の方が何度か ウチの主人を「次期の役員の1人に」と勧誘にいらしてます。 主人は子供のいる学校でずっとPTAの役員をしているので 「顔が広いし他の人もたくさん自治会の役員になってくれそう」 というのが理由だそうです。 自治会は必要で、誰かが役員などを引き受けないとなりたたない、 というのはPTAなどと一緒で、とてもよくわかるのですが 小学校などと違って、一度引き受けると期限がないような気がして、 正直、誘われているのは主人ですが、私まで気が重いです。 主人も来年度もPTAで役員をすることが決まっているので、 「せめてそれが終わってから」と言うのですが、 何回も足を運んでお願いするつらさもPTAの役員のお願いで経験しているので、 断るのもつらそうです。 そこで、どなたか経験者にお聞きしたいのですが、 自治会の人事ってどのようにされているのでしょう? 班長などの軽い役は順番ですが、他の自治会とのおつきあい(役所との連絡係り?など)を担当する役員はほんとに大変そうで 一度引き受けると、ほとんどの方が5,6年は継続しているのが現状です。 交代で出来るような体制にしないと、引き受ける気がしません。 長くなってすみません。いいお知恵拝借したいです。

  • 自治会役員に選ばれた

    団地の自治会役員に選ばれて困っております(ToT) 先週、とある団地に引っ越して参りました。本日、新たに役員選出があるとのことで集会がありましたが、参加出来ずにいましたら、団地の班長さんから、くじ引きで、あなたが会長に選ばれましたとの事。集会に不参加の人も名前を書かれ、くじ引き対象になったらしいのです。引っ越して来て、2週間足らずで、前の住所にまだ荷物も置いていたままで、寝泊まりすらろくにしてなく、団地の決まり事すらろくに知らないのに…困り果てています(泣) どなたか、役員を断る良い知恵をお貸し下さいませ(>人<) よろしくお願い致します(___)

専門家に質問してみよう