• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の幸福度、魅力は100点満点中いくつですか)

私の幸福度、魅力は100点満点中いくつですか

pannkunnの回答

  • pannkunn
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.3

それは貴方様が決めることです。 他人の物差しでははかれません。 >客観的に見て、私という人間の魅力は、私の幸福度はいかがなものでしょうか。 価値観は一律ではありません。 公務員を素晴らしいと思う人には100点でしょうし、そうでない人には魅力がないでしょう。 >私の幸福度はいかがなものでしょうか。 「素晴らしいよ」という後押しが欲しいのか、 (自慢または自信のなさ) そもそも、幸福な人間はこういう質問はしません。 幸福だから、する必要がないですから。 たぶん、ギャップで??状態なのかもしれませんが 自ら沖縄などで貧乏生活を送る方がいるでしょう? 他人から見て、変人・不幸でも本人が満足してれば、その方の幸福度は100%です。 逆にエリートではたから見れば何不自由なくても 本人が不満に思っていれば不幸です。 幸福度は自分の心に聞いて下さい。 「自分って幸せだなあ」って感じますか?

関連するQ&A

  • 幸福の条件に関する書籍を探しています。

    10年ほど前、幸福の条件についてアンケートの結果を分析した内容の書籍を読んだ記憶があります。読み返したいのですが、何回かの引っ越しでその本が見つかりません。知っている方は教えてください。 内容は、本人の自覚する幸福度と、年収とか、配偶者の有無とか、性格とか、いろいろな要因との相関関係を調べ、なにが幸福と関係あるかを考察したものです。 結論は、「やりがいのある仕事」「親しい家族関係」「それ以外の人間関係」の三つが相関が強いというものだったと記憶しています。(つまり、それ以外の年収とか学歴とかは相関が弱い) 講談社現代新書だった気がするのですが、調べても見つかりません。 ご存じの方、教えてください。 (他カテゴリーで質問しましたが、回答がなかったのでこちらで質問します)

  • 生保、発達障害の俺も幸福の科学で幸福になれますか?

    世間目線でいい要素 いい大学に行ってた(ただし中退) IQ高め(実際に検査した) 宗教、政治、歴史に関心がある。 悪い要素 発達障害、コミュ症の人嫌いです。 生き物としての自分、この宇宙は肯定できるようになりましたが 「人間の世界」ことに現代文明には絶望し憎悪せざるをえません。 仕事が半年以上続いたことがありません。 無間地獄そのもののワープア人生。 職業訓練、障害者団体でも地獄を見ました。 日本の社会保障は腐りきってる。 あと親族が愚か者ぞろいです。 あと性的マイノリティーです。二次コン。 壊れて就労は諦め、生活保護5年目。 年齢4●歳、趣味、家事、心身の健康維持に熱心。 これは良いとも悪いとも。 どうですかー こんなゴミクズ(あえて世間目線で自虐)でも 幸福の科学に帰依して大川隆法の教えを真摯に学び実践すれば、 富とか愛とか社会的信用を手に入れることができますか? 主に信者の皆さん とりあえず、信者になって修行すると どれだけ有能になって信用度が上がるか? 信者がいかに一般から尊敬され愛されているか? 大川隆法のビジネス本で続出しているであろう人生、経営大逆転の事例。 なにより日々躍進する幸福の科学、幸福実現党が達成した 昨年の輝かしい業績の数々。など語ってみてくれませんか? さすがに発達障害が治るのは再誕の仏陀でも無理ですよね。 ”感情の機微がわからない””ほぼすべての事に不器用で非効率” というのは先進国で社会参加するにあたって地獄なんですが。 最後に、悲しいおばかさん揃いの俺の親族も 大川隆法の宇宙人本を100冊も読めば智慧がつきますか?

  • 「入試合格点に満たない知的障害娘を普通高校入学させて」両親訴え→特別に選択式の問題に変更?

    入試の合格点に満たない知的障害児を、募集定員に余裕のある普通高校で受け入れるべきか否か――。 県内でこんな問題が持ち上がっている。両親は「本人の学ぶ意欲を尊重して入学させて」と訴えるが、 「特別支援学校で学んだ方が子どものためになる場合もある」と見る識者もいる。(吉野慶祐)  桜川市の女性(17)にはダウン症による知的障害がある。就学時に特別支援学校を勧められたが、 両親は「保育所の同い年の友達と一緒に学ばせたい」と地元の小中学校に進ませ、卒業した。  ある県立高校の入試を一昨年から2次募集も含め計4回受けた。すべて受験者数が募集定員に 満たないにもかかわらず不合格だった。同校は「総合的に判断した」と説明。両親も「点数が足りなかったと 思う」と認める。  「でも」と両親は訴える。「本人が怠けて点数が取れないわけじゃないのに、一律に点数で落とすのはどうか。 中学では卓球部をやり通し、頑張る力もある。定員が余っているなら入れてほしい」  特別支援学校の高等部に進む選択肢もあるが、「分けられた環境で学ぶと意思疎通の力が育ちにくい。 健常な他の生徒にとっても、娘が身近にいた方が障害への理解も深まる」と普通高校にこだわる。  いま、週に何度か習い事に出かける。両親は「同世代の日常と同じ雰囲気を味わわせてやりたい」と、 高校生が集まるファミレスに連れ出す。来月、3年目の入試に臨む。 http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001002260002 普通学校に行きたいのならば障害の無い普通の体になるのが条件であるべきではないのでしょうか? どうも健常者に対し不公平というか入試の意味さえなさなくなるようで腑に落ちないとは思いませんか? 障害者を盾にしたモンスターペアレンツのような気もするのですが気のせいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、どなたか意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 人生、幸福は不平等なのに、生きていく意味とは?

    高校時代からずっと思っていることなのですが、人生における幸福の量、ある一定の幸福を得るための努力の量、「幸福である」と感じられる幸福の度合いは不平等で、しかも、生まれつき決まっているようなものですよね? だったら、生きていく意味ってなんなのでしょうか? 発展途上国でその日暮らしをしている人たちからすれば、どんなに貧相な食事であっても、一日三食食べられれば途方もない幸せなのに、多くの日本人からすれば、一日三食貧相な食事、というのは不幸な部類だったりしますよね。 金持ちの家系に生まれてくれば、極端な話、親のお金で働かなくても食っていけますが、その一方で、どんなに働いても成り上がれずに貧乏人のまま一生を終える人はたくさんいます。 超進学校では地方の国公立大学に行く人は負け組扱いされて、本人もコンプレックスを抱えながら生きていきますが、その一方で、地方の国公立大学に行きたくても行けない人が山ほどいます。 馬鹿でも金があれば毎日自堕落に遊んでいるだけでも大学に行けますが、一方で家庭の事情などで努力をしても大学に行けない人、優秀なのに家にお金がなくて、大学に行かずに働いて家にお金を入れなければならない人も確実にいます。 容姿端麗でスポーツ万能で成績優秀な人もいれば不細工で運動音痴でアホな人もいます。 後者がとんでもない努力を積んでも、前者と同じくらいの幸せを得られる可能性は途方もなく低いです。 他人は簡単に努力すればいい、死ぬほどの努力をしない奴がごちゃごちゃぬかすな、などといいますが、自分が相当な努力をしなければ得られない幸福をほとんど何の苦労もなく手に入れていく人間がいるという事実は確かですよね。 努力すればいい、というのは努力が報われる勝者の論理に近いと思います。 世の中には努力が報われない人間は山ほどいる。 それとも、報われなかった努力は努力ではない、とでもいうのでしょうか? 「身の丈に合った幸せ」、などと言いますが、人が皆、生まれながらにして押し付けられた「身の丈に合った幸せ」のレベルに合わせて生きていかなければならないのであれば、そのレベルが低かった人間が、そのことに気づいた後も生きていく意味ってなんなのですか? ある意味人生自体が一種の敗戦処理みたいなものになるわけですよね? 生まれながらに押し付けられた、華やかな人生を送る人たちに比べれば遥かにちんけな「身の丈に合った幸せ」を必死にありがたがって生きていく人生なんて、惨めなものでしかないと思うのですが。 うまくまとめられないのですが、誰か意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 一割選考枠を使った不登校での上位都立高校受験について

    自分はひょんな理由で不登校な中学三年生です(あまり詮索しないでください(笑) もちろん東京に住んでます。 一応勉強はしておりまして 塾などでは自分で書くのもアレですが上の方です。 学校に行ってないことで親を悩ませてしまうわ妹は馬鹿にしてくるだで もううんざりなので、 見返してやろうと高校は上位の都立を狙おうと目論んでおります。(純粋に良い勉強をしたいってのもあります^ ^) 駄目でも不登校の代償として受け止めて目標をすぐに大学に定める覚悟も出来ています 本題なのですが 日比谷高校等には1割だけ内申点を参考ににしない枠があるそうですが これはつまり自分のような者でも当日の結果さえが良ければ合格できる可能性があるということですか? それとも・・・・?(汗)

  • 定年後も単身の方の方が家族持ちより幸福度が高い件

    昨今は熟年離婚が増えたり、若い人は非婚化が急増していまして、 男性だと生涯未婚者が約4人に1人、ここに4割に達する離婚で、 単身になった人を加算すると、男性は定年後は2,5人に1人が単身と言われている。 そこで調査した結果、定年後に家族や配偶者がいる人と、単身の人では、 単身の人の方が幸福度が高いという結果が欧米の機関の調査で分かった。 テレビの人の意見だと、「子供なんていても、今の時代、大半の子供は老後の世話なんてしてくれない、薄情な物だ」 「死ぬときは一人で死ぬもの、配偶者がいてもどちらから先に死ぬのだから」 「まだ死ぬまで40年も先だし、終活時期になる時には、寂しさもなにもないでしょう」 という意見でした。

  • 結局は人生「幸福に生きよ!」って事なのでしょうか?

    なんかもう、半ば思考停止みたいなもんですが。 いや、そうじゃないかもしれないですが。 すみません。具体的に知りたい事を書いていきます。 俺は、散々悩み散らかしました。こういった質問サイトでも、様々な意見を頂いていきました。 色んなサイトや本もありました。 結果としては、やはり「幸福」だとか、+な生き方が一番。みたいな総計が自分としては出ました。 それは様々で、自分は神様だとか、そういうのには実に曖昧な考えで、居るも居ないもまあいいや。のような。世界には神様や、そういうものを人生に当てる人々も居ますし、居て然るべきだと思います。本当に人生観は様々で、それらは全て在っていいものだと思います。あってこそ人と。 俺は、本当にろくでもない狂った阿呆で、人と話すのがある一定以上の時間を越えると苦痛だし、 好きな事以外には殆ど力がいきません。結果として、現在底辺の高等学校で学んでいます。 高い学費を払うために、バイトをし続け、残った小遣いでネットやら飲み物代に回して全部消えます。 なので、同年代の知人や友人はゲーム機やソフトを沢山持っているのですが、自分の部屋にあるのは中学時代の馬鹿みたいな名残だけです。代わりに、私立の高校と言う事もあってか、図書室は充実していて、そこで良く本を借りるようになり、色んな物を読むようになりました。最初は慣れない地の文を脳たりんな頭で何とかアレコレして理解しようと努めました。そして、今、ここで改めて本当に個人差の激しく、かつ答えとして複雑難題な意見を皆様に聞きたいと思っています。色んな思想、宗教、人生観・・・様々なものを見聞きしました。いや、もっと有る筈なんですよね。幾億にもあるんですよね。だってまだ、二十歳にもなっていない軟弱小僧なんです。そんなろくでもない奴が、経験豊富な皆様にお聞きしたいんです。いや、経験論や努力論が全てではないですが、結果として八割型殆どそんな場合です。無駄に経験を浪費していない皆様にお聞きしたいんです。この年頃に良くある現象なのか。或いは良くある事なのでもあるのか。俺は気分の上下が激しいです。明るい気分になったり、どん底に頭や気分が気持ち悪くなる時もありました。自分は鬱なのかもしれない。って、甘えた考えにも走ります。勿論全然自分は問題無かったんです。こんな愚か者なのですが、結論でも何でもないですが、今の自分を支えていく柱として「幸福に生きよ!」って言葉が結果的にしっくり来るんです。きっとこの言葉を信じて生きても、いつものように30分後には憂鬱を通り越して気分が悪くなったり、すると思います。自分の能力の低さ、伸び白の短さ。そういったものを散々見せ付けられ、実感して。親や周囲に反抗しないように生きてきて、結果として「自分でこう生きる!」っていう考えも今に至るまで何もせず、本当に低空飛行な生き方をしてきました。改めて自分の過去を振り返っても、記憶っていう砂絵を手でかき消してしまったように薄っすらとしか、覚えていない。そんな怠惰で意味の無い生き方をしてきました。目標もありません。ただ、何となく文章を上手く書けるように成ってみたい。くらいにしか。強い目標も、意思も、何もありませんが、必死にバイトを探し、学校で何とかああだのこうだの右往左往するようになり、本を読み漁り、皆様の意見を見て、脳たりんですが、必死につぎ込み理解しようとしました。こうしている今も、苦しく、申し訳なく、思い上がりに苛立ち、こんな事をだらだら書いてしまう自分が嫌になってしまいます。けれど、ある日この「幸福に生きよ!」って一文に出会って、よくよく、くだらない思考を廻して「・・・まぁ、そうなのかな」として、自分の悩みに一定の決着のようなものを得たと思います。これってどうなのかな。という事が知りたくて。明日やろうは馬鹿野朗。正にその通りなんですよね。すみません。ああ、駄目だ。またこのパターンか。→それでも→うわああ。のように。この波を何とか抑えたいんです。必死に生きたい。結局親が好きに(+でも-な意味ではなく)生んだこの命で、生まれた国は運が良い事に一定の治安を保っていて、人は豊かで、思想も豊富で、歪み、汚れ、汚濁し、それでも離れるには惜しい魅力があって、そういうものに耐えていくと言いますか。そういった芯が欲しいんです。きっと、こればっかりは自分で何とかしないといけないのかもしれませんが、よろしければ皆様の生きる事に対しての見解、こうしておくといい。こうしたら幾分イージーな気分になれるよ。など。お願いします。すみません。自分でも何とかしようと情報を集めて実績したりなどしているのですが、周囲にそれを実現するものがなくて。皆様に意見を聞きたく思いました。長文で、実に散らかった文面ですが、回答して頂けると、とても助かります。お願いします。

  • 人としての魅力がない、人との接し方が分からない

    こんにちは。 私は25歳になる男です。 対人関係について相談があります。 私は人と接することが苦手です。 小中学校時代はいじめなどもなく友人に恵まれていましたが、高校では不細工な外見と大人しい性格が災いし同級生に腹を殴られたり馬鹿にされたりしていました。 それでも大学に行きたいという気持ちから学校に通い続け、希望する大学へ入学することができましたが、ここでも学部の派手な雰囲気やクラスに馴染めず友人もほとんどできませんでした。 サークルには入ったものの先輩に目を付けられ、パシリにされたり一人だけぞんざいに扱われたりしたこともあり、学業に専念したい理由も考慮し一年で辞めました。 4年生の時には教育実習にも行ったのですが、今度は自分の授業を見た若い先生から「一つも面白くないつまんない先生だな」と言われたことをきっかけに完全に自信を無くし、就活も失敗しました。 確かに自分は大した趣味もなく酒も煙草もやらない外見も最悪なつまらない人間ですが、どうすれば変えられるか分からず考えれば考えるほど精神的に苦痛になってきたため、考えることをやめてしまいました。 現在はアルバイトを経て一人暮らしをしながら家業の仕事を手伝っていますが、地元に残っている友人は少なく、休日はいつも一人で買い物に行ったり犬の散歩やランニングをしたり、家では認知症の祖母の介護をする両親の手伝いをしたりしています。 一人でいるのは苦ではなく、たまに中学時代の友人と食事をしたりはしていますが、旅行に行ったり結婚式に招待されたりということが一切無いので寂しい気持ちになることがあります。 人と接したい、深く関わってみたい気持ちはあるのですが、今まで多くの人に見下されたり馬鹿にされてきた影響か、結局誰かと知り合ったり何らかのグループに入っても、また外見やつまらない性格で仲間外れにされ馬鹿にされて終わりではないかと思うと、人と接したい気持ちが薄れてしまい、結局「一人の方が傷つかなくて楽だ」、「自分は生まれに関しては他の人より恵まれているんだから、多くを望むべきではない」と自分なりに納得してしまうのです。 また、仕事柄休日は不定期で、友人や仲間を求めて地域のサークルなどに入りたいと思っても入れないのが実状です。 ですが、このままでは人生を楽しむ意味が分からないまま終わってしまうとも思いますし、将来したいと思う結婚も夢のまた夢だと思い、相談させていただきました。 どうすれば人としての魅力がある人間になれ、また人と普通に接することができるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 人としての魅力がない、人との接し方が分からない

    こんにちは。 私は25歳になる男です。 長文になりますが、対人関係について相談があります。 私は人と接することが苦手です。 小中学校時代はいじめなどもなく友人に恵まれていましたが、高校では不細工な外見と大人しい性格が災いし同級生に腹を殴られたり馬鹿にされたりしていました。 それでも大学に行きたいという気持ちから学校に通い続け、希望する大学へ入学することができましたが、ここでも学部の派手な雰囲気やクラスに馴染めず友人もほとんどできませんでした。 サークルには入ったものの先輩に目を付けられ、パシリにされたり一人だけぞんざいに扱われたりしたこともあり、学業に専念したい理由も考慮し一年で辞めました。 4年生の時には教育実習にも行ったのですが、今度は自分の授業を見た若い先生から「一つも面白くないつまんない先生だな」と言われたことをきっかけに完全に自信を無くし、就活も失敗しました。 確かに自分は大した趣味もなく酒も煙草もやらない外見も最悪なつまらない人間ですが、どうすれば変えられるか分からず考えれば考えるほど精神的に苦痛になってきたため、考えることをやめてしまいました。 現在はアルバイトを経て一人暮らしをしながら家業の仕事を手伝っていますが、地元に残っている友人は少なく、休日はいつも一人で買い物に行ったり犬の散歩やランニングをしたり、家では認知症の祖母の介護をする両親の手伝いをしたりしています。 一人でいるのは苦ではなく、たまに中学時代の友人と食事をしたりはしていますが、旅行に行ったり結婚式に招待されたりということが一切無いので寂しい気持ちになることがあります。 人と接したい、深く関わってみたい気持ちはあるのですが、今まで多くの人に見下されたり馬鹿にされてきた影響か、結局誰かと知り合ったり何らかのグループに入っても、また外見やつまらない性格で仲間外れにされ馬鹿にされて終わりではないかと思うと、人と接したい気持ちが薄れてしまい、結局「一人の方が傷つかなくて楽だ」、「自分は生まれに関しては他の人より恵まれているんだから、多くを望むべきではない」と自分なりに納得してしまうのです。 また、仕事柄休日は不定期で、友人や仲間を求めて地域のサークルなどに入りたいと思っても入れないのが実状です。 ですが、このままでは人生を楽しむ意味が分からないまま終わってしまうとも思いますし、将来したいと思う結婚も夢のまた夢だと思い、相談させていただきました。 どうすれば人としての魅力がある人間になれ、また人と普通に接することができるのでしょうか? 宜しくお願いします。