• 締切済み

組合員か?

過去の質問を検索すると「組合員か?」と言う質問がありました。 組合員届出者が死亡した後、組合員変更届出が無い者が5名いる。 管理規約と照合すると「迅速に変更届を提出する事」と規定している。 総議決件数69件の内、5名が組合員変更届出が無いから、議決総件数は54件が正解であると思うのですが、いかがでしょうか? 相続権はあっても、誰が相続するを、管理組合が関与する問題ではないし、法定相続人名簿を入手する作業も不適格であろう。 1)総会には、代理人か否かの確認が必要。 2)残された配偶者が介護用擁護施設に入居し、お見舞いに行くと見舞い禁止だと言う。 3)残された配偶者が認知症で介護擁護施設に入居し、分別ができなく、後見人も定まっていない。 4)子供たちがいるが全国にまたがって別居独立。数名とは面談したが空き室を相続する協議会を誰が主催するか決まっていない。 この様な状態の場合、幸い、月額負担金は自動引き落としで入金されているが、総会の代理人の確認、及び、議決権の代理人の確認が行えない。この様な場合、69名から64名が総議決件数とするのが妥当でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

質問及び回答者さん 何の質問?

saiteki_kouhei
質問者

補足

某NPO法人主催の相談会で、当質問をしました。対応者はマンション管理士2名でしたが、法的な規定の有無について、知らないとは言わず、曖昧な講釈でした。民法の事務管理と公序良俗と言う曖昧な論調でした。 民法の遺産相続を知らない配偶者を相手にする場合、知らない者の不法行為を看過し公的な秩序が損なわますから、工程表を提示し、その実行状態を確認しながら、1か月以内に決着を提出しない場合は、配偶者が組合員届出を提出しないのですから、組合員ではないと断定し、総会議案に対する決議書の提出資格はないと判断します。 管轄の裁判所に申告する手続きも必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

総議決権数は69のまま、だと思います。 どのような状況であれ、区分所有者は存在するはずです。 相続などの事情によって、新しい区分所有者が未定であっても、誰かが固定資産税は納付しなければならないでしょう。 また、「月額負担金は自動引き落とし」ですが、自動引き落としの更新も誰かがしなければならないわけですし。 代理人の確認は、「代理人の資格」を明確にしておけば良いのでは。 後見人であるとか、法定相続人であれば良いとか・・・。 通常は、総会への出席、議決権行使については「棄権」することが大多数だと思いますが。 現状では、管理組合にとって実害は無いように思います。 この先、自動引き落としが途絶え、「未収金が発生する」ということになれば法的措置を採ることになると思いますが、それまでは現状のままではないでしょうか。 当然、総会開催の案内などは、指定されている相手へ配布、あるいは送付し続けることになりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働組合の登記手続き

    労働組合の登記については、「労働組合法施行令」(や、商業登記法)に定められているようで、登記内容に変更が生じた場合は、二週間以内にその登記をすることになっています。 例えば、労働組合が年に一度総会を開催し、代表者が再選された場合の重任登記は必要でしょうか? また、若干話は変わりますが、労働組合法で「総会は少なくとも年一回開催すること」となっていますが、「総会」は、その組合規約に定めている「最高議決機関」である必要がありますか?「次級議決機関」がある場合、「総会」の位置づけとするために何か条件はありますか? よろしくお願いいたします。

  • 管理組合総会および理事会への代理出席の法的有効性

    マンション管理について詳しい専門家、法律家の回答を希望します。 現行の団地管理組合規約では、総会に出席できる、又役員になり理事会に出席できるのは現に団地に居住する組合員と書かれています。 ところが実状はと言いますと、同居する組合員の親族(妻や子供)が総会に出席して 議決権を行使する、理事会に出席して発言する等が暗黙の了解で行われています。 現在までのところ問題は発生しておりませんが、万一理事会の決議の有効性や、総会の議決の有効性が争われる事態となれば大きな問題になるのではと心配しています。 そこで総会や理事会への同居親族の代理出席に法的有効性を担保するために  1.総会への出席資格に、同居親族の代理出席・議決権行使を認めることを明記する。  2.役員資格に、組合員の同意を得て同居親族の就任を認める。あるいは役員に就任した組合員の委任状を受けて同居親族の理事会への代理出席・発言を可能とする旨を明記する。 このような規約の変更が望ましいのではないかと考えていますが、たとえば民法やその他の法律の条文や判例で、組合員の同居親族(妻や子供)には そもそも代理権が存在するので 上記 1.や2.を規約に明記する必要はない という可能性はありますでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • マンション管理組合の特別議決

    入居したばかりのマンションの住民です。総戸数550戸の大型マンションですが、売主が370戸を保有しています。住民は、180戸です。 最近、事実上、初めての総会が開催され、規約改定の議案が採決されました。 規約では「次の各号に掲げる事項に関する団地総会の議事は、前項にかかわらず、組合員総数の四分の三以上及び議決権総数の四分の三以上で決する」とされています 採決のときに、議長(理事長)は、「本件は規約改定ですから、3/4議決を行います。反対の方は挙手をお願いします」といって、反対の票数のみ数えました。賛成の挙手は数えていません。反対の数はおよそ10名でした。 組合員総数は180名。委任状は50名程度。当日出席者はおよそ100名でした。理事は新旧理事の合計でおよそ30名です。これは全員賛成の委任状が出ていると考えられます。 さて、質問です。この採決方法で、組合員総数の3/4以上の承認が得られたことになるのでしょうか。

  • 組合員脱退に関する出資金の払い戻しについて

    私は、ある協同組合の社員であります。 先日、既に亡くなっている組合員の代理人(相続された方)が来まして脱退届を提出しました。 (記載は、亡くなっている方の名前を書き、代理人○○という形で提出頂いております。) そして、出資金につきましては相続権のある人全てから承諾書をもらっており、そちらも提出されました。 総会で脱退が承認され、その方に出資金を払い戻したのですが、処理は合っているのでしょうか? それとも、一度相続された方が加入し、その方の名前で脱退届を提出してもらい、総会で報告するべきだったのでしょうか? わかりづらい説明かもしれませんが教えてください。

  • マンションの管理組合を変えたい

    マンションの管理組合を変えたい 総会に於いて委任状と議決権行使書の所有者が多数ですので、有志による自費で郵便を送ろうと思います。管理会社の変更の理由(悪いところ)を書いて区分所有者に委任や議決権行使書に管理会社に変更の事をお願いするのは違反ですか?

  • マンション総会で「出席」と回答した組合員が当日欠席した場合の扱いはどう

    マンション総会で「出席」と回答した組合員が当日欠席した場合の扱いはどう考えればよいのでしょうか。 30戸程度の管理組合の役員です。総会がちゃんと成立するよう、事前の「出席」回答、委任状、議決権行使書集めに苦労しています。そこで質問ですが、「出席」と回答した組合員が総会当日欠席した場合、総会出席者数のカウント、議決権などはどう考えたらよいのでしょうか。 たとえば事前の「出席」回答+委任状+行使書の合計が議決権の過半数を何とか(2票)超えてヤレヤレと思っていたとします。この状態で総会当日「出席」と回答したうちの3名が欠席した場合、総会は不成立になってしまうということでしょうか。(管理規約は標準と同じです。) 一部の人の気まぐれで総会が当日突然不成立となってしまうことを防ぐ手立てはあるのでしょうか。他の管理組合で、出欠回答用紙に「出席と回答して当日欠席した場合は議決権を議長に委任したものとみなす」とあるのを見ました(そこも管理規約は標準と同じ)。こうした方法は有効性があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンション、理事の仕事を占有者(賃貸入居者など)に負担させることはできますか?

    分譲マンションの理事長をしております。完全自主運営です。 現在規約では、理事は「現に居住する組合員の中から」→「現に居住する組合員等の中から」と規約変更し、「等」を加えることで理事の資格を広げている状況ですが、組合員等という表現がとても微妙です。 「組合員=区分所有者」ですから「等」という言葉に含まれるのは、配偶者だったり子供だったり、賃貸入居者だったりしますよね。 当マンションの現状では、区分所有者以外が占有者であるケースは、企業(区分所有者)が賃貸に出しているケース、親(区分所有者)が子供に貸しているケース、近隣に住む区分所有者が賃貸に出すケースがありますが、理事の資格を「組合員等」と規約で定めている場合、占有者(賃貸入居者など)にも理事の仕事を負担させることはできるのでしょうか? その場合、占有者が区分所有者でない場合は、占有者(賃貸入居者など)は議決権がない状況で、理事の仕事を負担させることは問題ないのでしょうか? それとも、規約で「組合員が代理人により議決権を行使しようとする場合において、その代理人は、組合員と同居するもの、又は組合員の住居を借り受けたものでなければならない」とありますので、占有者(賃貸人)も議決権があるという解釈でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 管理組合員か?

    築後37年を超える集合住宅管理組合において、居住組合員の年齢が75才を超える員数が急増。 また、逝去された組合員もいる。 組合員が逝去した場合、原始規約では7日以内に変更届を提出する事と規定があるが、現行の管理規約はマンション標準管理規約のコピー版ですが、変更が生じた場合、「直ち」に届け出をすると抽象的な規定になっている。 逝去した後に区分所有者の配偶者が、「直ち」に変更届を行っていないのです。 この配偶者は、区分所有権、登記簿抄本、登記全部事項証明書等の区分所有権を証明する方法、 及び、組合員変更届の方法・要領も知らないのか? 組合員のご主人が逝去してから1.5年を経過した。 区分所有権の移転、および、組合員変更届を提出しない現状は、組合員ではないと思いますが、 助言をお願い致します。

  • マンション総会で、議決権行使書は一般的?

    マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンション管理組合員の範囲

    私はマンションの管理組合の理事をしていますが、いま悩んでいることがあります。良い解決方法があれば、おしえて下さい。 悩みごとは以下です。 私達のマンションは今年で築28年になり、住民の高齢化がすすんでいます。それに伴い、所有形態もいろいろなケースがでてきました。たとえば、所有者を自分の息子や娘さん名義にするケースです。同居していない場合もあります。また、親が所有者になっていて、同居していないケースもあります。そこで理事の選出の場合ですが、現在の私達のマンションの規約では、理事選出の範囲は「組合員(所有者)とその配偶者」となっているため、理事には選出できません。理事候補者少ないため、規約を改正して選出範囲を広げたいと思っています。またそのような者が委任状なしで、総会に出席している現実があります。皆事情を知っているので、それを指摘するのは感情的にも難しいです。昨年の総会で、それを提案したのですが、一部組合員から、「区分所有法と矛盾するのではないか?規約は法規を超えることができるのか?」という指摘があり、役員のだれもが法律には詳しくなく、その質問に答えることができず、その案は採決されませんでした。私は範囲を「二親等以内の親族で専有部分に居住している者を準組合員」とし、親、兄弟、姉妹、子供等が役員になれるようにしたい、またそのような者が総会に出席して議決権を行使できるようにしたいと思っています。現実には、今までも、そのような者が総会に出席して議決権を行使していますが、厳密に考えると、それもダメということになりますね。これは本当に法律違反なのでしょうか?良い解決方法があれば教えていただきたいのです。

連名の宛名が印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 年賀状の宛名の連名印刷ができないという問題が発生しています。
  • 印刷ボックスにチェックを入れているのにも関わらず、連名の宛名が印刷されない状況です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスにおいて、連名の宛名印刷に問題が発生しています。
回答を見る