• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主格の関係代名詞が省略可能の時を教えて下さい。)

関係代名詞の主格の省略可能性を知りたい

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

例文は主格関係代名詞を省略しているのではなく、関係詞を使った形容詞節を、現在分詞句(形容詞であり、節ではない)に変換しているのですよ。

waialuasky
質問者

お礼

なるほど。長い間、勘違いしてました。うーむ。では、分詞でしらべてみます。

関連するQ&A

  • 主格関係代名詞の省略について

    関係代名詞省略に関するURLの中で、分からないところがあります。 どなたか、ご教示いただきますればありがたく存じます。 次の問題です。 5. The trumpeter swan is probably the heaviest flying bird ------- is. (A) it (B) there (C) what (D) each 訳:トランペッタースワンはおそらく現存する最も重い飛べる鳥であろう。 解答:(C) 解説:there isは倒置の一種と考えると省略されている関係代名詞は主格である。従って理論的には主格でも関係詞が省略化ということになる。なぜか、この形では関係代名詞は省略可ではなく、省略しなければならない。 答えは、thereかと思いました。なぜ、whatが正解なのか理解できません。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。 http://www.bekkoame.ne.jp/~catalyst/zenpan.af3/relativec.html

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • 関係代名詞の省略でしょうか?

    Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. 最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 この点につきまして、お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の省略のルール

    関係代名詞のルールについて以下のお二方のお言葉引用させて頂くと、 吉田「関係代名詞は、直前に先行詞、直後に名詞句が存在するならば、省略できる。」(p.144) 岡田「関係代名詞は、先行詞と名詞句にじかに挟まれている場合に限り、省略できる。」(p.44) [引用文献] 岡田伸夫(2001)『英語教育と英文法の接点』美誠社 吉田正治(1995)『英語教師のための英文法』研究社 と、どちらも同じことを仰られています。 このルールに従えば、以下の文の関係代名詞は省略可能だと思うのですが、所有している参考書では不可能とされていました。 何故省略出来ないのか、その直接となる理由をご教示下さい。 Most of the people (who) attended the seminar on foreign language teaching were English teachers. この文をattendedが動詞の過去形でその主語が省略されている関係代名詞主格whoと考えました。 訳は『その外国語を教えるセミナーに参加した人々の殆どは英語の先生だった。』 ちなみに元は正誤判定問題でした。詳しくはttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4169638.htmlの質問(4)を見てください。

  • 関係代名詞

    先日、wikipediaを利用していたときにこの定義を見ました。ほかのHPでもこの定義を見ました。 Sport is an activity that is governed by a set of rules or customs and often engaged in competitively. 関係代名詞that以下の形容詞節が、重文となり、an activityを説明していると思っています。thatは主格として、and (that is) engaged inと読んでしまうのですが、inの目的格が必要だとも思うのです。 文法的な解釈を間違えているのでしょうか?訳はどのようになるのでしょうか? ご指導下さい。

  • 冠詞、不定詞のto、関係代名詞などの省略

    いつも大変お世話になっております。 適切な御回答をいただいたSPS700様をはじめ、どうもありがとうございました。 本日は冠詞、不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthatなどの省略についてお伺いします。私自身これまで多数の医学英語原著論文を書いてきておりますが、省略については迷うことがあります。重複するのはきっとnon-nativeらしい長ったらしい文章と思われていると思いつつ、なるべく省略は避けております。一方、nativeに添削してもらうと明らかに文法的に省略しても良いと思われる場合でも省略しなかったり、大胆な省略なども時として見受けます。下記に少し疑問を記述します。 (冠詞) (a) …regardless of race, color, creed, national origin 英国滞在中見かけた文章ですが、この場合creedはロングマンの英英辞典などで調べてもcountable nounです。どうしても冠詞が必要に思えてしまうのですが、概念として捉えていると思われ、公式文章でも冠詞はありません。結構この手の公式文章を見てきました。このように連続して名詞が並列に並ぶ場合、countable nounでも冠詞は入れない方が良いのでしょうか?それともあくまでも概念が大事で、creedという単語は抽象名詞として考えた方が無難なのでしょうか?正直もし後者の場合でしたら辞書にuncountable nounの用法も記載して欲しいと思ってしまいます。 (b) ….the stage as well as grade of cancer 等位接続詞andなどで名詞を並列させる場合誤解のおそれがなければ、2人を指す場合でも後の冠詞は省略可と辞書に書いてあるのを確認しました (a doctor and patient)。ただ私は基本この場合省略はしません ( a doctor and a patient)。迷うのは疑似等位接続詞であるas well asに並列させる場合の冠詞で、上記はある論文からの引用ですが、gradeの前にtheが必要に思えてしまいます。個人的には迷った場合、冠詞は入れておけば文法的に間違いはないと思い入れてしまいます。Nativeから見たらまどろっこしい文章と思われているのかも知れないというジレンマを感じながら文章を書いております。 (不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthat) I ask him to go with me, or (to) phone me tomorrow. "to 不定詞(句)" and/or "to 不定詞(句)"といった連結において,2番目(3つ以上の連結についてはそれ以降)の to は共通しているので省略する傾向がありますが、全ての場合にあてはまるか否かに関して迷う場合があります。また、 We confirmed that protein A is cleaved by B, and the protein appears to be… という文章をnativeに見てもらったところand とthe proteinの間にthatを入れられたことがあります。 一方、関係代名詞thatに関しても、目的格の場合・there is などの文章の主語になる場合、be動詞の補語となる場合は省略できると習ったのですが、nativeに入れられたこともあります。 例えば、 He is the greatest surgeon that Japan has ever produced. というように、先行詞に制限的意味の強い形容詞がつく場合who, whichよりthatの方が相応しいと習いました。このような場合関係代名詞は省略しない方が良いのでしょうか? さらに、 Look at the girl who lives here. この場合関係代名詞は主格である為省略できません。挿入句を入れた場合(例えばyou thinkなど) Look at the girl (who) you think lives here. 関係代名詞は主格であるにも関わらず省略されている場合を見かけます。この場合関係代名詞が主格であるか目的格であるかというよりも、関係代名詞の後に名詞句があるかどうかが重要な気がしております(文法で習った覚えはありません)。 小生は英国に長期滞在し、文法も興味を持って学習しておりますが、nativeに添削されると“どうして?”と思う事があり、non-nativeの壁を感じる時があります。 もし省略に関して有用な情報が御座いましたらご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 前置詞句の働きに主格補語がありますがこの品詞は名詞

    前置詞句の働きに主格補語がありますがこの品詞は名詞ですか?形容詞ですか? The cat is on the table.

  • 主格の関係代名詞節が受動態の進行形である場合の省略

    Highland Road has been closed for a week because of repairs (which are) being made to the bridge over Douglas Creek. 上記の文がなぜ主格の関係代名詞を省略できるのかがわからなくて困っています。ご教示願えれば幸いです。

  • 主格関係代名詞が取る動詞

    ある、教科書の文に、There are about 7000 languages in the world. Among them English is one of the languages that has many speakers.とあるのですが、この文の先行詞はlanguagesであるので、thatの後の動詞はhaveを取るのが普通だと思うのですが、どなたか分かりますか?http://www.grammarbook.com/grammar/subjectVerbAgree.asp ここのRule 13 によると、haveが正しいようですが、いろいろ調べると、最近ではone of the 複数名詞の場合には、それ全体を先行詞とするのでhasが正しいという説もあります。高校教師に聞いてもそういう答えが返ります。 それと、もう1つ、教科書本文に,If nothing is done to keep it, it will be replaced with English. とあり、その課の要約文として、Those languages are called 'vanishing voices' because they could die out if we don't do something.とあるのですが、この文の内容からして、「もし、何もしないのならば、…」ですからnothingの書き換えはnot anythingですから、要約文のsomethingはanythingが正しいと思うのですが、どうでしょう?どなたか参考資料URLも明記の上、説明していただけたら幸いです。

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?