• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子の持家に親が一人住まいで生活保護は受けられる?)

子の持家に親が一人住まいで生活保護は受けられる?

19974461の回答

  • ベストアンサー
  • 19974461
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

1.あなたにはお母さんの扶養義務があるので現状で援助しきれないのであればマンションを売却して  そのお金が尽きたら障害年金から生活保護にスイッチして下さい。  *そもそも祖母のマンションが母でなく祖母からあなたに直接渡るのはどういう事情でしょうか。   祖母が実の祖母で母が義理の母という事でしょうか。 2.マンションを手放すのは将来的にはつらいでしょう。家計をギリギリまで見直す、もしあなたが働いて   いないのなら働く、働いているのならどちらかがダブルワークで頑張るという事です。厳しいという   レベルで公的補助を期待するのは通用しません。 3.障害年金2級は自力でやっと生活できるギリギリの方が受けるものです。強制はされませんが  専門の施設に入って一刻でも早く治療すべきです。(59才であればまだまだ回復できます)。  またこの場合老人ホームに比べ経済的負担はかなり少なくて済みます。 4.統合失調症は環境がかわるとよくないというのは主治医の診断でしょうか。ケースバイケースです。  施設には患者の状況に合わせて専門のスタッフが十分な対応をしてくれますので安心して預けられます。 5.「絶対施設はイヤだ」との事ですが、粘り強く説得しましょう。娘が大変困るという事情をなんとか   分ってもらう様努力しましょう。行政のケースワーカーに加わってもらうことも必要かもしれません。   大変厳しい言い方ですが少し甘い気がします。やれることをやりそのうえで夫婦の生活を守って下さい。

megumilk0625
質問者

お礼

19974461さん 有難う御座います! 少し補足をさせて頂くと、 1.あなたにはお母さんの扶養義務があるので現状で援助しきれないのであればマンションを売却して  そのお金が尽きたら障害年金から生活保護にスイッチして下さい。  *そもそも祖母のマンションが母でなく祖母からあなたに直接渡るのはどういう事情でしょうか。   祖母が実の祖母で母が義理の母という事でしょうか。 →母ではなく私に相続されるのは母の判断能力、今後の生活能力に祖母が不安をもっており今後の母の生活も含め全て私に託された為です。(母の成年後見制度検討しています。) 2.マンションを手放すのは将来的にはつらいでしょう。家計をギリギリまで見直す、もしあなたが働いて   いないのなら働く、働いているのならどちらかがダブルワークで頑張るという事です。厳しいという   レベルで公的補助を期待するのは通用しません。 →現在、私も正社員で働いています。もちろんダブルワークも検討しています。 3.障害年金2級は自力でやっと生活できるギリギリの方が受けるものです。強制はされませんが  専門の施設に入って一刻でも早く治療すべきです。(59才であればまだまだ回復できます)。  またこの場合老人ホームに比べ経済的負担はかなり少なくて済みます。 →医療処置入院をしていましたが、どうしても病院、施設は嫌だと言われてしまいました。今も説得していますが、聞く耳を持ちませんで困っています。 4.統合失調症は環境がかわるとよくないというのは主治医の診断でしょうか。ケースバイケースです。  施設には患者の状況に合わせて専門のスタッフが十分な対応をしてくれますので安心して預けられます。 →2年前に引っ越しをして引っ越しした3日目にいきなり症状が悪化し、幻覚、幻聴がひどくなり服を脱ぐ等の異常行動の為入院しました。医師の判断ではありませんが、前例があるので・・・。私のトラウマです。 5.「絶対施設はイヤだ」との事ですが、粘り強く説得しましょう。娘が大変困るという事情をなんとか   分ってもらう様努力しましょう。行政のケースワーカーに加わってもらうことも必要かもしれません →これからも粘り強く説得していきます! 賃貸で他に借りて母が生活するよりは、相続するマンションに住まわせたほうが住宅費的には安くなり、生活保護も住宅扶助は受けなくて済むかと思ったのですが甘かったですね。 参考になりました!これから頑張ります!有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 生活保護

    統合失調症の33歳の女です。 障害基礎年金2級を受給しています。 家族と同居しているのですが、 裕福ではなく、生活が苦しくて困っています。 障害年金から食費として、一月、 3万円、家に入れて、残りで自分のことを、 やっているのですが、 歯医者や風邪など、 不意に病院にかかることになると困ってしまいます。生活保護を受けたいと思うのですが受けられるでしょうか。

  • 生活保護受けられますか?

    実家が生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 もし私が実家に戻って私も生活保護を申請した場合 3人で暮らしたら年金を合わせれば生活保護を受けられない金額になるともうんですが (生活保護費も来年から?かなんかもらえる金額が少なくなるようですし) 生活保護を打ち切られますか? 保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 なので病院費は必ず必要なんですが 私が一緒に暮らしたら保護打ち切られてしまいますか? 昔、父と母がもう少し若いころに母が働いてた時は 保護費を上回った場合は福祉に返すやり方をしてたんですが そのように合わせた年金が保護費を上回った分は 返金するやり方で生活保護を受けることはできますでしょうか? 大変困っております。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • 障害者年金と生活保護

    教えてください。 統合失調で現在両親と同居していますが、親は別居を望んでいます。 病院のワーカーは生活保護と障害者年金で生活する事をすすめます。 手帳は2級で先月一時金をもらいましたが、親に全額渡しました。この場合生活保護を受ける事はできますか?また、生活保護と年金合わせてどのくらい支給されるのでしょうか? 

  • 生活保護を受けたいのですが・・・

    父との同居がうまくいかず、今月の27日までに部屋を出て行くように言われました。 私ももう限界なので出て行きますが、予定としては貯金がなくなるまで(20万に満たない) ネットカフェで生活しようと思っています。 そして生活保護の需給なのですが、これは父と暮らしていた市の 市役所に尋ねなければならないのでしょうか? それと、手持ちの金額がいくらぐらいになると生活保護の需給は可能になるのでしょうか? ちなみに生活保護需給後は1月から障害年金(統合失調症のため)ももらえるので しばらく貯金をしてアパートを借りる予定です。

  • 生活保護と賃貸名義

    現在、家族との関係が悪く、毎日家にいるだけで精神的にきついです。 そのせいか、精神病になり、障害年金2級をもらうまでに・・・ このままじゃ俺の人生がまずいと思うので、原因?であると思われる、 家族と距離を置こうと考えてます。 その際に障害年金2級だけじゃとても一人暮らしはできないので、生活保護を受けようと考えてます。 (仕事は体調が戻ってしばらくしたらやるつもりですが、しかし統合失調症や発達障害併発?らしくて たぶん半年ぐらいは仕事ができないと思います、せめて統合失調症だけでも完治すればいけると思いますが) 賃貸を借りる時は、父親と私(本人)の共同名義で借りて、(俺だけだと審査が通らないと思うので) そのまま生活保護を申請できるのですか?共同名義でも大丈夫なんですか? 薬を6年間も飲んでるけど・・・まるで改善しないので、一人暮らしして、体調整えたいんです;

  • 障害者年金受給と生活保護

    教えてください。 統合失調で現在両親と同居していてるけれど、親は別居を望んでいて病院の先生・ワーカーは生活保護と障害者年金で生活する事をすすめます。 手帳は2級で先月一時金をもらいましたが、親に全額渡しました。この場合生活保護を受ける事はできますか?また、生活保護と年金合わせてどのくらい支給されるのでしょうか? 

  • 生活保護打ち切られますか?

    以前に質問した文章と酷似してますがまた少し違った内容の質問ですのでよろしくお願いします。 今私は別のところで彼氏と一緒に住んでるんですが 出て行けと言われてるので出ていかなければいけないんですが 働いてないので部屋を借りられず実家に戻ろうとしております。 私の今の生活は統合失調症で障害者手帳2級で障害年金を受給してます。 年金はだいたい月65000円くらいもらってます。 実家は生活保護を受けてます。 70歳くらいの父と母二人暮らしで年金を合わせて11~12万位でしょうか?もらってて 足りない分を保護費でもらってるようです。 あと父は統合失調症で障害者手帳1級で長年入院生活を送ってますので 入院費も出していただいてます。 私は実家に戻るのを希望してるんですが もし戻って私が家族の追加で生活保護申請した場合 申請中でまだ結果が出る間は私の65000円位の年金の収入があるので 両親の生活保護がストップしてしまわないか心配です。 ちなみに保護費を打ち切られた場合1年中入院してる父の病院費を払える余裕は全くなく 父は他の病院に入院してたんですが 暴力や他もろもろあまりにもひどいので入院を断られて転院いたしました。 私のことも娘だと理解できず見舞いに行っても暴れるので とても退院して一緒に暮らせる状況じゃありません。 どのようにすれば実家に戻って生活保護をストップせずに 申請できるのかもしわかる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 生活保護者の住まいについて

    先日、私の友人が「今度、生活保護の申請をしようかと思ってる」という話を聞きました。 その人は、現在精神障害者手帳を所得していて福祉作業所に通所しているのですが、残念ながら月2万円ぐらいしか収入がない上、いろんな事情で障害者年金も取得できず、また両親も年金暮らしということで、結局生活保護の申請をするしかないということでした。 現在、その人は両親と同居しているのですが、生活保護者になっても県外ではなく近所に住む予定にしています。そして食事など諸々なことは引き続き実家で済ますということをしているそうです。 私としては、生活保護を受けてわざわざ近所のアパートを借りて生活するのはリスクが伴うし、実家で食事が出来るなら、生活保護を受けずにそのまま同居を続けて他の方法を考えるか、あるいはどこか他の市か県に移り住んで生活保護を受けた方がいいと思うのですが… 皆さんはどう思われますか。ぜひいいアドバイスがあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護費について

    私は83歳 息子は55歳で 統合失調症で無職です 私は年金はもらっておらず 息子の2級の障害年金月63、000円と 生活保護費月74、000円 計137、000円で 家賃は45、000円です それでくらしております それでは とても生活が苦しく 息子のクレジットカードで いくらか借りて 生活費のたしに しようと思うのですが それでも 違法になるのでしょうか 月74、000の保護費だけで 暮さなければならない月も いくどもあります どうか教えてください 

  • 障害年金や生活保護について

    統合失調症を患い、障害者雇用で週二十時間ほど働いているのですが、出来ることが少なく、給料が少ないために将来に不安を感じます。 障害者手帳は三級なのですが、将来的に障害年金や生活保護を受けることは出来るのでしょうか。