• 締切済み

明治憲法と日本国憲法

nyan_nyankoの回答

回答No.13

 こんばんは > 日本の何が、どう変わったと考えますか? ↓ ↓ ↓  「人権」という言葉が”葵の御紋”となった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  以下、思うがままに・・・ > キリスト教の話は興味深いですね。 日本には、それに代わるものはないのでしょうか? ↓ ↓ ↓  明治憲法作成時に、伊藤博文が、ドイツで西欧のキリスト教のような強固な基盤がなければ、憲法は機能しないと言われ、なかば強引に天皇をその代わりとしました。  その背景には帝国主義、つまり弱肉強食の時代であったのが、その理由だったのかもしれません。 > 本当にアメリカの「狙い」なのですか。 だとしたら、恐ろしい話ですね。 ご回答ありがとうございました。 ↓ ↓ ↓  戦後日本はCIAの最高傑作と言われていますので、一理あるかもしれません。 > 果たして、表現の自由は戦後の日本にあるんでしょうか? 出る杭は打たれるお国柄が、憲法の改正や敗戦だけで変わるんでしょうか。 明治にはなかったんでしょうか? ↓ ↓ ↓  「ある」、と考えていいと思います。というよりも今となっては「何でもあり」だと思います。もちろん、明示憲法にもあったと考えています。 参考:大日本帝国憲法第29条  日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス > 今の時代に生まれ、憲法12条の重み、意味を理解しろといっても、きっかけに恵まれない限り難しいと思います。 ↓ ↓ ↓  恵まれ過ぎていますから。難しいでしょう。 > 国の決定権が国民に委ねられることがさも素晴らしいことのように、私は教えられたような気がしますが、 今では全くそうは思いません。人間が今を犠牲にし将来を思うことなど、期待できるわけがないですから。 ↓ ↓ ↓  厳しいご意見ですね。確かに”衆愚政治(Ochlocracy)”への懸念は払拭されてはいませんし、方や、独裁政治を許してしまう可能性だって十分あるわけですから。  なのですが、では”特権政治”の戻ることも出来ないというのも、ある意味事実かと考えています。  これは、政治学の永遠の課題のように考えています。 > 条文の文言がどう変わろうと、如何様にも解釈されうるものだと思います。 人間の恣意的な解釈を防ぐ方法は、ないと思います。 ↓ ↓ ↓  9条が典型ですよね。集団的自衛権を認めるかどうか?など特に政治的側面がある場合は、その傾向が見受けられます。また、89条なんかもほとんど形骸化していると思えますから。

関連するQ&A

  • 明治憲法と日本国憲法について。

    短大の日本国憲法の授業で出たレポートの課題で 明治憲法と日本国憲法との間に法的連続性は認められるか? …というのが出されました。 かなり量があって、手に負えません。 アドバイスをください!!

  • 明治憲法(大日本帝国憲法)について

    明治憲法(大日本帝国憲法)について どこが違うか 教えて下さい。 ↓ 明治憲法の下では貴族院議員は臣民による制限選挙で選ばれたが、 日本国憲法の下では参議院議員は普通選挙で選ばれる。

  • 明治憲法は今はどうなっているのか?

    1947年に日本国憲法が施行されて、現在までそれが運用されていますが、大日本帝国憲法(明治憲法)との関係では、形式上は明治憲法の改正ということになっており、実質的には8月革命説により説明されますが。 そうなると明治憲法は廃止で、日本国憲法に切り替わったというのが正しいのですか?それとも明治憲法はまだ存在するが、該当するところだけ日本国憲法を優先するという意味になるんでしょうか?

  • 明治憲法と日本国憲法の相違点

    現在公務員試験の勉強をしているのですが、 問題で疑問点があります。 問題では 1。明治憲法、日本国憲法ともに内閣についての規定がある 2。明治憲法、日本国憲法ともに、衆議院の解散制度が存在する。 この2問なのですが、 1は×で2が正解なのですが、 なぜ2が正解なのでしょうか? 私の記憶では明治憲法下では衆議院は貴族院だったと思うので、 衆議院という表現自体間違っていると思うのですが、、、。 どなたかご存知の方助け舟をお願いします!

  • 日本国憲法と明治憲法の違いについて

    公務員試験勉強をしているのですが、 日本国憲法に明文規定があって、明治憲法に規定がないものといったら(地方自治、社会権)その他あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 明治憲法は合法的に変えた?

    戦後、明治憲法というか大日本帝国憲法から今の憲法になりました。 今の憲法の改正は改正条項が細かく規定されていて、変えようとするとそれにのっとってやると思います。 明治憲法から今の憲法に変える時は、明治憲法に改正規定がありそれにのっとったのでしょうか? それとも明治憲法を廃止する国会議決でもして、全く別のものを作ったという事なんですか?

  • 明治憲法について

    明治憲法の欠点として「権力の割拠性」とよく言われますが、どういうことなのでしょうか? かなり前に先生が帷幄上奏権がどうした、みたいなことを聞いた気がするのですが、どう関係あるのでしょうか?教えてください。

  • 日本国憲法の三権分立について、明治憲法と比較して共通点と相違点

    日本国憲法の三権分立について、明治憲法と比較して共通点と相違点 を教えて下さい!!!

  • 明治憲法の復活? 負け犬たちの遠吠え

    日本会議を筆頭として、過去の明治憲法を復活させるという右翼原理主義的な思想があります。 石原慎太郎も国会議員としてその趣旨を主張してましたが、ああいうバカ達は本気なんですかね。 現憲法を破棄して明治憲法を復活させたら、 1、 天皇が元首となり、国の全権を持つ唯一の「主権者」になる。 2、 国民の人権が大幅に損なわれ、思想信条の自由、表現の自由、政治結社の自由等が制限され、不当に身柄拘束され、拷問が解禁される。 3、 自由自在に侵略戦が可能となる。 4、 徴兵制、奴隷制の復活。(過去の日本は奴隷制と言ってもよい) その他、何かありますか。 そういう日本に本気で戻したいのですかね? 日本会議とか右翼原理主義者たちは。 (← 質問その2) そもそも、そういう思想はせいぜい1970年代頃までは通用したかもしれませんが、憲法創設70年後の今になってまでそんなゴタクをギャーギャーわめき散らしているような人達は、本当のバカなのでは。 「負け犬の遠吠え」ですよね。戦争の負け犬。(ちなみに、私を含めた我々は、戦争に勝ったという認識です。当時の米軍は解放軍でしたよ)

  • 日本国憲法をどう思いますか?

    日本国憲法には理想がたくさん書いてあり それによって守られて来た人やことも多かったのではないでしょうか? 9条にしても戦争をしなくて日本は平和に発展できました 人権にしても、自由にしても守られて来た訳です 日本国憲法を変えるとしたらどう変えますか? 変えないとすれば自衛隊や安保をどう説明しますか? どうぞ一言。