• ベストアンサー

介抱されたい女子って?

私は現在は大学に通っています。 先日、私の所属しているサークル内での飲み会がありました。私もその飲み会に参加したのですが、男性の先輩方が「酔っ払ったら(私の名前)ちゃんに介抱されたい!!」とかお話されているのを耳にはさみました。 これって私がとてもたくましそうに見えるということですかね?(ちなみに私は筋肉なんてものはなく、病弱に見られる方なのですが…) 普段から人見知りということもあり、先輩方には直接意味を聞くことができませんでしたが、気になってしまったので、よろしかったら、男性の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10931)
回答No.1

貴女が好みの女性なので、本当はお付き合いをしたいのだけど、(自分を好きになって欲しい) 自分の程度を考えると、それがかないそうにないので、せめて優しい言葉をかけて貰ったり、お水を持ってきて貰えばとても幸せに感じるのです。 こんな意味合いがある言葉なので、力がいることを求めているのではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#200051
noname#200051
回答No.2

貴女に近づいたから、介抱の隙をついてキスや身体に触りたいと思います。 チャンスを狙ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介抱の限界って…

    この間知人の飲み会で潰れてしまった女の子がいたのですが、その子をずっと介抱している男の子がいました。 多分2,3時間位かな…。お店の中では「外行く?」とか「トイレ行こうか?」等々旗から見ても献身さが伺える感じでした。 元々優しい彼なんですが、結局最後まで介抱して一緒にお店を出て行きました。彼にはたしか彼女がいたはずじゃ?と思いつつ、ついジーッと見てしまってたんですが^^ そこで、男性の方に質問です。 軽い友達の関係だった場合、 飲み会で潰れてしまった女の子の介抱ってどのくらいしますか?その時の気持ちってどうですか? 実はその潰れた女の子が私の後輩なんですが、どうやらその彼が気になるらしく、でも介抱してくれただけですから…って言ってて、すごく可愛いんです。 もし彼に彼女がいないならセッティングしてあげたいなぁと思いまして。。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 飲み会の席で介抱と見せかけて胸を触られました

    この前部活の飲み会の時に、現役がとても酔っていたため、OBさんも介抱をしてくださるために飲み会に参加していました。 最初は楽しく飲んでいたのですが、最後の方はべろべろになってしまいました。 べろべろになった最初は、後輩の女の子が私を介抱してくれてたのですが、気づいたら男性のOBさんの腕の中にいました。 後輩の子に聞くと、俺がやるから変われと言われたらしいです。 それから私が何かをする度に、支えてくれてたのですが、その時に何かと胸に手が当てられていて、しかも揉むような仕草もされました。 最初は介抱の時は胸を支えるものなのかな、と気にしていなかったのですが 飲み会がお開きになり皆が帰り始めた頃になっても離してくれず 危ないから皆がいなくなってから出ようねといわれて、荷物置き場の棚の影で皆がはけるのを待っていました。 その時に服の襟元から手をいれられてブラの中から直接胸を触られて揉まれてしまいました。 それでようやく今までのも介抱ではなくて本当に揉まれていたんだと気づきました。 OBさんは介抱目的でいたので、誰も酔っていません。 周りにはただ良い感じだったと勘違いされていてとても嫌です。 毎回の飲み会で必ずべろべろになるわけではなく、その飲み会だけは毎年現役がつぶれるというものだったので、OBさんも来ていたのですが OBさんということもあって、その場では何も言えず、今後も言ってしまって悪いことになったらどうしようとか 私が酔っていたから勘違いだよ、といわれてしまったらどうしようもないので どうしたらよいのかわかりません。 同じような経験をお持ちの方いませんか? 男性の方の意見も聞きたいです。

  • 酔った人の介抱

    酔った人の介抱 最近飲み会に参加する機会が多くなりました。 私はお酒が飲めないので、酔った人を家まで送り届けていますが、 この人このまま置いていって大丈夫かな?と思うことがあります。 大体今までの酔っ払いのパターンはこんな感じです。 (1)ふらふらしているが、受け答えはしっかりできる。(「そこ右に曲がって」等、家までの道は普通に説明できる) (2)1と同様に受け答えはしっかりしているが、顔や体が真っ赤。 (3)居酒屋や車の中で寝ている。「帰るよ」「着いたよ」と起こすと「あぁごめん」と起きて、ふらふらと歩き出す。 (4)無口になり、反応が乏しくなる。(眠いだけ??)何か聞かれたときだけ「うん」「ううん」で答える。家までの道は聞けば答えられる。(「曲がるの、ここでいいの?」「うん」程度) (5)4と同じ状況+「頭が痛い」「気持ち悪い」と言う。 今までの私の対応は 普通に置いて帰る((1)(2))、一応家の中に入るのを確認してから帰る((3))、できれば家に上がって水を飲ませてから帰る((4)(5))ですが、 (2)や(4)(5)はこれでいいのか??不安です。 お酒を飲んで眠いだけなのか、意識が低下しているのかの違いもよく分からず・・・。 顔が真っ赤なときや、頭が痛い・気持ち悪いと訴えているときはどう介抱したらよいでしょうか? また反応が乏しい場合や、嘔吐しそうな場合は一人にしない方がいいのでしょうか?(連れて帰って泊める等) 悪酔いしたときの基本的な介抱の仕方+ 以上の(1)~(5)のような場合は、どう対応すればよいか、教えてください。 他にもこんな場合はこうしたらいい等あれば何でも教えてください!!

  • 大学のサークルに入らないことに関連して。

    大学一年男子です。 今現在、僕はサークルには所属していません。一度、サッカーのサークルの練習に参加したことがあります。 なぜ入っていないというと、通学時間がかかり費用もかかるし、時間が足りなくなって勉強ができなくなってしまうからです。(僕はかなりできないほうなのでしないとまずいです。。)また、サークルの雰囲気にもついていけるか不安です。 今同じ大学に付き合って一か月の彼女がいます。彼女はスポーツ系のサークルに所属しています。 僕から今夜電話しない?と誘ったところ今サークルの飲み会なんだ。。 とかたまに言われます。 このときいつも僕は「彼女は休みの日はサークルの飲み会とかで充実してるのに、所属していなくて飲み会もない俺はなんなんだ・・・」とむなしい気持ちになってしまいます。>< でも、時間の関係上所属できないです。。帰りが0時30分とかなので。。 こういう気持ちになるのはおかしいでしょうか?彼女は「そのサークルすごい大変そうだから入らなくってよかったね」と言ってくれるのですが、こういう気持ちになってしまいます。 もう7月になりますが、僕はサークルに入るべきでしょうか?(入るならサッカーです。) このまま所属しなくても、大学生活は楽しんでいけるでしょうか? 先輩との繋がりはできるでしょうか? また、こういう気持ちにならないような心構えなど教えていただければ幸いです。 質問が多くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • サークルの辞め方がわかりません

    現在、大学2年生の者です。 とある学部の人のみ所属するサークルに入っています。しかし、長らく幽霊部員状態で先輩の顔も知らず、金銭的にも余裕があまりないので辞めようと思っています。 ここからが本題です。 先輩のメールアドレスは一人だけ(おそらく以前参加した飲み会で交換したものと思われる)知っているのですが、お互い顔も覚えていないのにもかかわらず『辞めます』とメールするのはやはり問題があるでしょうか。 本来なら直接幹事長に言うべきだと分かっているのですが、その幹事長の顔も知らないのでできれば直接会うのは避けたいです。 また、同じ学部にはそのサークルに所属している人が数名います。 普段その人たちとお昼ご飯を食べたり教室移動したりしているのですが、サークルをやめると付き合いづらくなるでしょうか。 部活やサークルを辞めた後も今まで通り仲良くすることはできるでしょうか。 長くなりましたが、サークルを辞めた方、また辞めた友人を持つ方にお話を伺いたいです。 辞める方法、その後の友達づきあいなど、体験談をお聞かせください。

  • サークルをやめたいです

    今年度大学2年生になる者です。 1年生の時、友達が入るという理由でとあるサークルに入りました。 緩めのサークルで、飲み会だけ参加する人も多いそうです。 しかし私はつい先月まで実家暮らしで、大学へは新幹線で通っていました。そのため部活動にも飲み会にもほとんど参加できず、最後に参加したのは7月・・・・・・。 先輩の顔も全く知らず、今更参加しづらいので辞めたいのですが、 現在大学で一緒にいるグループ(10人ほど)のほとんどがそのサークルに所属しているため、辞めた場合そのグループと疎遠になってしまうのではないかと不安です。 (私は気が弱く、そのグループの人以外に親しく話せる人がいません。グループの中でも口数は少ないです) 無理してでもサークルに参加するべきでしょうか? また、もし辞めた場合、そのグループの友達とは疎遠になってしまうでしょうか? 文章がわかりづらくてすみません。 お答えいただけたら嬉しいです。

  • 脈ありですかね…

    当方大学2年の男子で、同じサークルに好きな人(先輩,大学3年)がいます。 今まで2回2人で飲みに誘って、2人で飲みに行きました。先月2回目に飲みに行った帰り際に、思い切って先輩をお互いに好きな歌手のライブに誘いました。その時はチケットがもし当選したらってことだったのですが、後日本当にチケットが当選したので正式に誘ってみたところ、「私でいいの?行きたい!」と来たので、来月一緒に行くことになりました。その後、サークルの合宿があったのですが、僕は飲み会でかなり酔ってしまい、一旦トイレに行こうとしたら、先輩が大丈夫?これ以上飲んじゃだめだよ!と言ってわざわざ一緒に着いてきてくれ、水などを持ってきてくれたりと介抱してくれました。その後また飲み会場に戻って飲んでいたのですが、今度こそ潰れそうになってまたトイレに行こうとしたら、また先輩が肩貸して?大丈夫?などと着いてきてくれて2回も介抱してくれました。他にも潰れた人がちらほらいたのですが、その先輩が介抱していたのは僕だけだったと思います。 今までアプローチしてから4ヶ月ほど経ちますが、先輩との距離は縮まってきているのでしょうか?また、先輩は僕の好意に気づいているのでしょうか?

  • 好意に気づいてくれますかね

    当方大学2年の男子で、同じサークルに好きな人(先輩,大学3年)がいます。 今まで2回2人で飲みに誘って、2人で飲みに行きました。先月2回目に飲みに行った帰り際に、思い切って先輩をお互い に好きな歌手のライブに誘いました。その時はチケットがもし当選したらってことだったのですが、後日本当にチケットが当選したので正式に誘ってみたところ、「私でいいの?行きたい!」と来たので、来月一緒に行くことになりました。その後、サークルの合宿があったのですが、僕は飲み会でかなり酔ってしまい、一旦トイレに行こうとしたら、先輩が大丈夫?これ以上飲んじゃだめだよ!と言ってわざわざ一緒に着いてきてくれ、水などを持ってきてくれたりと介抱してくれました。その後また飲み会場に戻って飲んでいたのですが、今度こそ潰れそうになってまたトイレに行こうとしたら、また先輩が肩貸して?大丈夫?などと着いてきてくれて2回も介抱してくれました。他にも潰れた人がちらほらいたのですが、その先輩が介抱していたのは僕だけだったと思います。 今までアプローチしてから4ヶ月ほど経ちますが、先輩との距離は縮まってきているのでしょうか?また、先輩は僕の好意に気づいているのでしょうか?

  • マナーや気配り

    サークルについての相談です。 私は現在大学3年生なのですが、サークルでの対応にいくつか悩んでいます。基本的には、飲み会でのマナーや気配りについてです。 私のサークルでは割合ルールが決められていて、年齢順にお酒を後輩が注ぐ・先輩からのお酒は断らない(飲めなくても口をつける)などは普段からしています。しかし、3年生ということもあり、気配りができて気が利くようになりたいと思っています。また、今後社会人になったときのためにもいろいろな常識やマナーを身につけたいです。 楽しむこともマナーの1つであると考えて、あまり気を遣いすぎるのもダメだなぁと思ったりもするのですが、私は飲んでも周りほど酔わないですし、具合が悪くなるほど飲むのも好きではないので、ある程度飲んだら介抱したりしてあげたいと思っています。しかし、あまりにも席を離れすぎると飲むのが嫌なのだと思われたり、周りとあまり話ができなかったりしてしまうので、どうするべきなのか悩んでいます。 また、会話が得意ではないので、先輩に上手く話を振ったり後輩に質問したり、コールをかけたりできません。あまり、でしゃばらない程度に会話を振ったり気を遣ったりできるようになりたいのですが、どんな事に気をつければよいですか? また、盛り上げる以外にできる飲み会での役立ち方はあるでしょうか? 飲み会だけでなく、後輩・先輩の接し方として知っておくべきこと、できたら良いことがあればどんなことでも構わないので教えて下さい!

  • 飲み会断りたい

    こんにちは 大学二年生の男です 今度サークルで飲み会があるのですが断りたいと思っています。 しかしいくつか問題点があります ・前の段階で行きますといってしまった(日程に余裕があるのでキャンセルなどはかかりません) ・普段から飲み会に参加しているが、その先輩が幹事の時はたまたま行っていないことが多い ・断ったら確実に文句を言われる この場合どうすればいいでしょうか…今回はあまり乗り気でなくて…我慢していった方がいいですかね?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを使用する際にノートPCクーラーの音が大きくなってしまう問題が発生しています。
  • 最初は静音な状態から数秒後に音が急に大きくなり、再度修理が必要になる場合があります。
  • 自分で解決できる場合には、画像を添付いたしますが、修理や分解には専門知識が必要です。
回答を見る