• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢の父が肺がんのようです。)

高齢の父が肺がんになった場合、どの治療方法がベストなのか悩んでいます

nakanosakaの回答

回答No.1

私達の父も84歳の今年3月にすい臓ガンと検査に検査を重ねて、大学病院で宣告を受けました。慢性の腎炎で17年投薬治療を重ねて来ました。そのまま、透析は出来ない血管なので、いつまでとは言えませんという医者の宣告があったものの、好きな百姓をするためにか、死の淵からよみがえって来ました。その間には、息がとまったことも幾度か有りました。 今度も見付けてくれたのは、同じ医者で、そこに通院しつつ、大学病院に回してくれて、父の精神的フォローをしてくれました。 16年も付き合って頂いていますので、上手に話してくれました。 今月中旬には85歳なので、更にガン治療に耐え得る身体では無いのはガン発見時にわかりきっていましたので、何もしないと「結論」を出しました。 余命宣告はありません。痛みが出たら対処すると本人と私と医者と地域包括センターと話し合いました。 何もしない代わりに、毎日の精神的ケアが大変ですよ。食べ物、薬の管理。身体状態。おまけに百姓の管理。もひとつ、一番大変なのが妻である母の管理。 自分自身の身体の管理。是が一番なおざりですよ。 私はネフローゼなので無理に父に付き合う事はしません。無事に父の骨を拾う事が目標ですよ。 只今の父の楽しみは、毎日でも二歳の曾孫娘と話する事。ほぼ毎日、30分かけて、畑のある山に車に乗せ、私の娘と孫を連れ出します。 ご参考にはならないかもしれないですが、こんな風もありますよ。 家族があきらめつくまで、頑張ってくれますよ、きっと。。

kaiband
質問者

お礼

遅くなりましたが、回答いただいてありがとうございました。 父は友達といえる人も大半は天国に逝ってしまい、趣味もあんまりありません。 家族と買い物に出かけるのが楽しみなのですが、母親とケンカばかりしています。 どこも同じみたいですが・・・ まだ父親にどう言おうか決めていません。 悩みは尽きません。

関連するQ&A

  • 89歳の父が、肺がんといわれました。

    4ヶ月前のレントゲンで、たぶん肺がんとの事。 2センチほどの影でした。 高齢なので進行も少ないだろうから 様子をみることに。 ところが10日前のレントゲンでは 4センチになっていました。 思わぬ進行の早さにショックです。 痛みの伴う治療や検査、告知はしたくありませんが、 なんとか進行を止める治療はないでしょうか? 高齢者の場合 副作用のでない程度の抗がん剤でも進行しない  とネットで読みましたが、どうなんでしょう? 薬の処方のためには たくさんの検査をするんですよね? ・・・ド素人で申し訳ありません。 幸い今は症状も特別ででいません。  近くの開業医さんで レントゲンだけの診察です。 また大病院はなにかと不便もありますが、 それを覚悟してかかるメリットは 父の場合あるのでしょうか? よろしくご指導 お願い致します。

  • 父が肺ガンになりました

    父が先月レントゲンで影があると言われ 再検査したら 肺ガンで しかも手術はもう無理で抗がん剤治療も父は糖尿病と腎臓が悪い為 あまり強いのはできず 治療しても 余命が今は後一年と言われてしまってますが 治療しても三ヶ月のびるぐらいと言われ ガンの進行が早い種類と言われました かなりパニックになってしまって インターネットで肺ガンに何か 医者に見放された状態の中 何かないか 検索しても いろいろありすぎたり 何がいいのか もう わかりません みつかりにくい場所にがん が あったみたいで 数カ月前のレントゲンにはうつってなかったので まさか 肺ガンで余命一年なんて どうしたらいいかパニックで。何か よい健康食品など 身近などで 肺ガンが 進行が ゆるやかになったなど あれば なおったなど 何かあれば教えてください 父には せめて余命をあと 三年 生きてほしい 実例などありましたら よろしくお願いします

  • 高齢者の肺がん

    義理の父が肺がんと診断されました。 79歳 体重は2週間前の1ケ月前の入院より3キロ程痩せました。 1月ほど前に入院した時は、レントゲンで確かに肺は白いが、肺に水が溜まっているか、癌なのかは確定できないので、大きい病院で診てもらったほうがいいとの医師の勧めで大手の病院に行けば、丁度、新型インフルエンザが流行していた関係もあり、検査入院はできないので、肺の水治療に効く点滴を2-3週間続けてみて、それでダメだったら癌なので、またその時に診ますとのことで、また元の病院に返されました。2週間経った頃に、医師は点滴治療は効いていない、むしろレントゲンの様子は影の部分が大きくなったとのことで、大手の病院に再度行って、確定診断(内視鏡の検査)をしてもらう前にその病院の医師から話があり、今の状態では、癌でも抗がん剤治療などの治療入院は出来ない、治療が目的でない患者を入院させることはできない、と冷たく言い返されましたが、往復の移動でさえ本人にとってつらい状態だったので、なんとかこの病院で診てもらえないか、と頼んだところで、聞く耳なし、といった状態でした。入院したころは自分のことは自分でできていましたが、夕方ころになると、熱が39度程でてしんどい状態でした。それがその毎日の熱が響いたのか、大手の病院で検査を受ける3-4日前ころから、酸素マスクをつけて日中を過ごすようになり、検査を受ける当日も酸素マスクをつけての移動となり、検査の負担がかなりかかったようです。それから1週間経った今は、腎機能が弱っていて、透析をうけるくらいの重症レベルだそうです。医師は、日に日に弱っていく義父を見続けていくしかないとのことで、どうしてこんな状態になってしまったのか・・・大本の肺がんの治療さえ出来ずにこのままいつまで続くかわからない状態です。あの時、「2-3週間様子を診る」とういう選択をせずに、他の病院で診てもらうという選択肢もありましたが、私を除く他の家族は今のまま状態を診ようとう決断をしました。入院して1ケ月も経たないのに、どうしてこんなことになってしまったのか・・・嘆いていいる時間はありませんが、素人の私では、他の選択肢が見つかりません。今のまま、弱っていく父を診ているしか方法がないのでしょうか?

  • 父の肺がん、再手術は必要?

    父の肺がんについてご相談します。 去年から背中の痛みがあったのがひどくなり、胸も痛い、寝返りも出来ない、息をするのもつらいということで2月の終わりに病院に行きました。レントゲン、CT、気管支鏡検査をしたがガンと確定できず、4月5日に全身麻酔をして胸腔鏡検査をしてガンと確定し、そのまま左肺下葉を摘出しました。手術直後の説明で、大動脈にも3センチ位の腫瘍がある、リンパ節にも転移してるようだ、進行ガンですと言われました。大動脈の腫瘍は、そのまま残してあるそうです。そんなにガンが広がっていたのに肺を取って良かったの?と思ってます。その後、医師から家族に説明がありません。そんななか、痛みがなくならないなら再手術と言う話を医師がしたそうなのです。父から母に話がいき、母から私に話がきました。病期レベルもわからず肺を取っていまさら何をするのかとても不安です。私は両親と離れて暮らしているので直接話を聞けないのですが、こういうことってあるのでしょうか?母は医師に話を聞きに行くと言ってますが、どんなことをどんなふうに聞けばいいのでしょうか?父はまだ入院中ですが病院を変えたほうがいいのでしょうか?質問がまとまってませんがよろしくお願いします。

  • 父が肺がん4期の診断を受けました。

    父が肺がん4期の診断を受けました。 父は60台半ば、喫煙者です。 数年前に定年退職し、仕事一筋だった父がやっと母と二人の時間を楽しみ始めた矢先の出来事でした。 非小細胞がん(おそらく肺腺がんとのこと)、リンパに転移あり、肝臓にも怪しい部分が一箇所あり(これががんかどうかは治療をしてみないとわからないとのこと。転移してなければ3B期)。脳や骨への転移はありませんでした。 父は、自覚症状がほとんどないと言います。 現に、今は本当に普通に買い物に行ったり、ゴルフの練習に行ったり、元気に動いています。食事も普通に食べています。 母いわく、就寝時の咳が酷かったため、検査を拒む父をムリヤリ病院に連れて行き、 レントゲンを撮ってもらったところ、今回のがんが分かったそうです。 来週から、抗がん剤治療が始まります。 2種類の抗がん剤+アバスチンを点滴、 一週間入院→三週間自宅療養、を4クール、だそうです。 先日、父がボソッと母に「何の自覚症状もなくて元気なのに、これからは通院で縛り付けられて、副作用と戦うような生活になって、自由が奪われる。 こんな風になるなら、元気なうちは何も知らずに普通に生活していたほうが良かったんじゃないか」 と話したそうです。 病院にムリヤリ連れて行った母は、それ以来、自分を責めています。 もちろん、父は母を責めるつもりで言ったわけではないと思います。 正直、私も父と同じ考えが頭をよぎったことがあります。 父は、現状で何の自覚症状もなく元気なのに、抗がん剤治療で無理の利かない体になってしまうことに 納得がいかない様子です。 肺がんは、自覚症状の乏しいがんのひとつと聞きます。 もし、痛みや苦しさなどの自覚症状が出て(本当に手の施しようのない状態?まで放っておいて)初めて 病院にかかって、緩和ケア病棟などで安らかな最期を遂げる、というほうが 本人のためなのか?と、抗がん剤治療が決まった今更ながら、考えてしまいます。 実際、父のような末期の状態から抗がん剤治療を始めるということは「がんとうまく付き合いながら、できるだけ生活の質を向上しつつ、できるだけ長く人生を楽しむ」という考え方でやっていくことになるのだと私は思っています。 病院に縛り付けられて、自由の利かない身で一日でも長く生きて・・・とは、父も私も望んでいません(母はもしかすると、それでもいいから長生きしてほしいと思っているかも・・・)。 もともとアクティブな父だったので、残された命を、できるだけ自由に、そしてできるだけ長く生きさせてあげるためには、抗がん剤治療に入ることは必然でしょうか。 それとも、治療をやめるという選択肢はありうるのでしょうか。 どちらがいいのでしょうか。 仮に、がんに気づかず体に不調が出てがんが全身に回った時点で発見され、病院にかかるのと、 今この時点で発見され抗がん剤治療を始めるのと、父はどちらが幸せだったのでしょうか。 過ぎたことを考えても仕方ありませんが、この時点でがんが見つかって抗がん剤治療に入るほうが良いのだと、父に納得させてあげたいのです(もしそうであるならば)。 そうではなく、抗がん剤治療をやめて、残りの短い時間を父の好きなようにさせたほうがいいのであれば、それも選択肢のひとつとして考えたいと思っています。 ちなみに病院は、国立のがんセンターです。 どんなことでも構いません。私たちはどうすべきか、ご助言をいただきたく存じます。 まとまらない文章ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 肺癌の父

    脳梗塞のため言語障害・右半身麻痺で車椅子生活の父(77)が肺癌と診断され1年半が経ちます。元々直腸癌など3つの癌を手術で乗り越えてきて、最後の手術中に脳梗塞になったものです。 肺癌の診断の時、肺癌には抗がん剤や放射線治療が有効なタイプと手術が有効なものがあって、父の場合は後者であるため、高齢な上に手術中の多量出血防止のために脳梗塞の薬(血の流れがよくなる薬)を止めると、そっちの方で命がなくなる危険があるとの判断で、治療はしないままここまできました。 ただ、家族としては何もしないで死を待つ事が出来ずに、賛否両論あるアガリクスなど(ニュースに出ていた値段が高い物ではありません)色々な物を飲ませ続けてきました。結果、父には効いていたのだと思います。余命宣告より1年以上元気でいましたので。食事量も増え、逆に太ってきていました。 ですが、アガリクスのニュース以来、父に飲ませていた会社がアガリクスの販売を止めてしまい(しばらくは販売されていましたが)、それ以来下降線をたどっています。 今は右肺に水が溜まり(半月前は半分でしたが半月で肺全体になりました)主治医は諦めた状態です。と言うのも、麻酔が出来ない父は、注射針で水を抜く処置はする事が出来ず、水が減る(?)薬の点滴を3日間しましたが溜まった水が減る様子が見られないため飲み薬に変更して現在に至ります。 食欲も急になくなり、酸素吸入をしていますが苦しそうです。 点滴は3日間だけだったのでもう少し続けて欲しいと頼みましたがムダとの事です。 と言っても、まだ3分の1程の食事は普通に入るし、今何かをすれば持ち直してくれるような気がして(望みなのですが)家族は諦めきれません。 実際、水が溜まった状態では諦めるほかないのでしょうか? 病院が何も処置をしてくれない今、私達で出来る事はありませんか?

  • 父が肺癌です。助かるでしょうか?

    はじめまして。私の父は57歳で、癌の家系です。ですが30歳すぎまで喫煙していました。現在父は喫煙しておりませんし、家族内に喫煙者もいません。 去年の春から『痰が沢山でる』との理由で病院に行ったところ、『肺炎』との診断を受けました。熱はなかったので、痰を切る薬を飲みながら通院していました。 ですが冬になっても症状は良くならないので、CTやレントゲンなどしましたが異常なし。『異常はないけれど、少しだけ肺に影が移っている。血液検査で癌の数値は出ていないけど、一応内視鏡検査もしてみましょう。』と言われました。それが先月の話です。 ところが検査当日になって、父は熱を出し本格的に肺炎になってしまいました。なので検査は出来ず、入院して肺炎の治療を行いました。治療の甲斐あって肺炎は治り、『多分痰の症状も落ち着くでしょう。』と言われ退院しました。 ですが年が明けても症状は良くならず、先週改めて内視鏡検査を行ったところ、肺癌が発覚。父と母同時に医師から告知されたそうです。 今週に父は転移があるかなど検査し、来月頭に出る結果を待ってから治療方法などを相談するそうです。今週の検査も3日に分けて日帰りで行います。 父はまだ初期なのでしょうか?来月まで冷静に待つのが一番なのは分かります。ここでは診断が出来ないことも。 ですが、来月まで長すぎて心が折れてしまいそうです。 皆さんの意見を聞かせてください。今にも倒れそうなほど心配している父や母を気休めだったとしても安心させてあげたいのです。よろしくお願いします。 長文失礼致しました m(_ _)m

  • 肺がん で精密検査

    70代の父が肺のレントゲンの健康診断でひっかかり、近くの総合病院に行きCTを撮ったところ 肋骨を取り巻くように何かあるみたいに言われたそうです。私は同行していないためはっきり父の言うことの意味も分からず それからもっと大きな病院へと紹介になりました。そこまできたら やはりガンの可能性が高いでしょうか。 精密検査や大きな病院を紹介されたが特に異常がなかったとかの経験者はいらっしゃいますか? 大きな病院はなかなか予約も取れず数週間待っている状態です。 今度の受診時にはさっそく 色々な検査をするのでしょうか。

  • 父が肺癌かもしれません!

    55歳の父は去年5月に肺炎にかかり肺に影があると診断されましたが心配はいらないとの事でした。 しかし、今年5月に人間ドックでその影が大きくなっていると診断され8月に再検査でCTを撮ってもらいましたがまた大きくなっていると言われました。  本人も数ヶ月前から影のあるあたりが少し痛いと言っております。 お医者様は三ヵ月後にまたCTで検査をしてにましょうと言い他は何も聞かされておらず、何もわからない状況で何も質問できずに”大きくなっている”が気になって本人も不安になっております。 肺癌なら進行も早いし早期でなければ出来ない手術などもあると聞き、早くに白黒つけられるのならばつけて、もし万が一癌ならば早期にうごけるのでは?っと後三ヶ月も待つのが不安で悩んでます。 随分トンチンカンな事を言っているかもしれませんが誰かお教えくださればほんとに助かります。 どのような検査が良いのか、またどんな手術・治療の出来る病院が良いのか教えてください!!よろしくお願いします。

  • 父が肺がんかもしれません!

    55歳の父は去年5月に肺炎にかかり肺に影があると診断されましたが心配はいらないとの事でした。 しかし、今年5月に人間ドックでその影が大きくなっていると診断され8月に再検査でCTを撮ってもらいましたがまた大きくなっていると言われました。  本人も数ヶ月前から影のあるあたりが少し痛いと言っております。 お医者様は三ヵ月後にまたCTで検査をしてにましょうと言い他は何も聞かされておらず、何もわからない状況で何も質問できずに”大きくなっている”が気になって本人も不安になっております。 肺癌なら進行も早いし早期でなければ出来ない手術などもあると聞き、早くに白黒つけられるのならばつけて、もし万が一癌ならば早期にうごけるのでは?っと後三ヶ月も待つのが不安で悩んでます。 随分トンチンカンな事を言っているかもしれませんが誰かお教えくださればほんとに助かります。 どのような検査が良いのか、またどんな手術・治療の出来る病院が良いのか教えてください!!よろしくお願いします。