• 締切済み

自分の事をお姉さんと言っている

bbkumaの回答

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.3

保育園・幼稚園にいて、自分のことを「お姉さんはね。」っていう40代女性は 怖いけど、高齢者施設なら許せるかも。 地方の病院で働いている40代事務おばさんですが、高齢者が多いため、 「姉ちゃん、姉ちゃん。」と呼ばれます。名札つけてますが、名前なんて みませんもん。その方々によれば、60過ぎの職員は「年金ばあさん」 40代職員は「姉ちゃん」とのこと。20代職員(男)は「ぼく」 アットホームな感じです。

kokosu525
質問者

お礼

保育園の先生が言っていたら嫌ですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家族像アンケート・・・きれいなおねえさんが、好きですか?

    家族像のアンケートです。 皆さんが、いいなぁ~ と思う家族像を、それぞれ一言で言い表していただけますか? 例えば私なら・・・  気前のいい、おじいさん  繕い物の上手い、おばあさん  おしゃれな、おかあさん  口を出さない、おとうさん  頭のいい、おにいさん  きれいな、おねえさん  明るい、いもうと  活発な、おとうと かな? もちろん、一言で表現するのには無理があるかもしれませんが、意識の傾向を知りたいので、直感的に浮かんだイメージでも結構です。 又、全部でなく、一部でもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 高齢者施設へのつきまとい

    Colabo(コラボ)の職員や参加女の子につきまとい、嫌がらせするひとは、高齢者施設へもつきまとい嫌がらせをしているのでしょうか? 認知症おじいさん、おばあさんにつきまとわず、若い女の子を狙うのは、なぜですか?

  • 彼のお姉さん

    付き合って3年になる彼と、この度結婚する事になりました。お互い30代前半です。 先日、彼のご両親にご挨拶に行った時の事です。(遠方なのでホテルに2泊です)お父さん、お母さん、お姉さん(独身です)はとても話しやすくて良い方達で、無事お食事会は終わりました。 翌日、お姉さんに車で観光に連れて行ってもらったんですが、必ず彼・お姉さん、私・お母さんのペアになるんです。(お父さんは来ませんでした)彼がどんどん行ってしまい、その隣にはお姉さん。お母さんを置いていくわけにはいかないので自動的に私がお母さんとペアです。とても気さくで面白いお母さんなので、嫌ではないんですがさすがに一日中だと気疲れしました。 翌々日、おうちに少し寄らせてもらい、その後は彼と二人でのんびり観光できると思っていたら、「後で姉貴と合流するから」と言われ、お母さんもいらしたのでまた同じ現象が。お母さんが「あの子、どんどん先行っちゃって、いつもああなの?ダメねぇ。」と言って彼に言ってくれたんですが、変化なしでした。 さすがにこれは自分からも言わないと先が思いやられると思って、みなさんと別れた後に「あのさ、お姉さんとどんどん行かれると私がお母さんと一緒に歩かないといけなくなって、お母さんの事は楽しい人だし好きだけど一日中はつらいよ。ちょっと考えてよ。」と言ったら「そうだね、ごめん。」と言ってくれたんですが、お姉さんはどう思っていたのか?という事です。 彼は少しシスコン気味の所があって、お姉さんも私に対して弟を取られたっていう気持ちがもしかして少しはあるのかも?と思ってしまったんです。もう新幹線に乗るっていう時、さすがにもういいだろうと思ってお母さんを置いて彼と並んでスタスタ歩いていたらお姉さんが「ちょっと!待ってよ。」といって追いかけてきたので、”ん?お母さん置いて追いかけてくるんだ”と思ってしまったのです。私ってちょっと根性悪いなぁと自分で思いつつも、お姉さんはどういう気持ちなんだろうと思ってしまいました。 私には男兄弟がいないので、よくわかりません。30過ぎたおっさんを取った取られたなんてないかぁと思いつつも少し気になります。くだらない質問ですが、男兄弟がいらっしゃる方、気持ちがわかる方、教えて下さい。

  • 自分の事が、あ~もうジジイかな~・ババアかな~と思った時はいつですか?

    先ほど近くの山に山菜取りに出かけました。 そこでの出来事ですが、足が躓き顔から転んでしまいました。 そこで思ったのですが、あ~~~もうジジイかな~ と思ったのです。 若い時は、転びそうになっても手・足が先に反応し転んだとしても顔からなんて事は無かったのに・・・。 そこでアンケート! 自分の事が、あ~~~もうジジイかな~・ババアかな~と思った時はどんな事があった時ですか? また若い人なら、ジジイ(ババア)になってもこんな事に気を付けたいな~・あんな風になりたくないな~的な事。 何でも結構です。 因みに自分はもう1つあります。 鼻毛・髭と下の毛に白髪がまじり始めた時も感じました。

  • 彼女が介護疲れ?等による軽度の鬱状態なんですが

    初めてここで質問しますm(_ _)m 僕の彼女は家に軽度の認知症のおばあちゃんと健康なおじいちゃんがいます そのことなんですがやはり高齢になると認知症の理解が難しいらしく、なにかあるとおじいちゃんはおばあちゃんに暴力をふるうのです 高齢福祉課?に相談し、訪問してもらい色々検査してもらったところ、耳などの骨が何ヵ所か折れていたようです。 しかしおじいちゃんは反省をせず、おじいちゃんおばあちゃんのために高齢福祉課などに足を運んだり彼女だけが責任などを感じ、疲れはてています。 彼女の職は介護士ということもあり、多分仕事のほうだけで精一杯疲れていると思うのですが…。 どうしたら解決できるのでしょうか、僕は話を聞くことしかできないのでしょうか? このままだと僕らの関係も危ういです、僕も行動したい支えてあげたいのになにもできないどうしたらいいかわからないという自分に鬱になってきてます。 どうか、助言をお願いしますm(_ _)m

  • 皆さんに質問

    皆さんはどこまでが「お兄さん/お姉さん」でどこからどこまでが「おっさん/おばさん」でどこからが「爺/婆」ですか 俺は自分年齢+9までが「お兄さん/お姉さん」で自分年齢+10~18が「おっさん/おばさん」でそれ以上が「爺/婆」だと思ってます。

  • 冷房の温度について

    福祉施設に勤めています。他の職員で冷房の温度を下げ過ぎる人がいます。しかし、上司は温度設定はそれぞれに任せているので困ったものだな~と、頭を痛めています。 ● 気温が何度まで上がれば、何度の冷房を入れるとか、湿度がどれだけあれば、冷房を入れるなどの福祉施設の指針がどこかに公開されていないでしょうか?また、他の施設でどのようにされているのか教えていただけませんか?それを上司に見せて考えていただけたらと思ったのです。● 冷房と除湿は、区別して使った方がいいですか? おじいちゃんおばあちゃん達のために、よろしくお願い致します。

  • 彼のお姉さん。

    付き合って3ヶ月半の彼のお姉さんについてです。 お姉さんは現在妊娠していて、予定日は年末から年始にかけてのようです。 初めての子供でとても楽しみにしているようです。 彼と私は付き合って3ヶ月なのですが、お互い20代後半で結婚も考えているので、来月から一緒に住むことを考えています。 お互い旅行が好きなので、年末もどこか旅行にいけたら・・・と漠然と考えていたのですが。 お姉さんは出産の時には、弟(私の彼)にも立ち会ってほしいようなのです。 旦那さんももちろん立ち会うでしょうし、両方の両親も立ち会うようなのですが、普通弟も立ち会うものなのでしょうか。 もちろん仲の良い姉弟なので、気持ちはわかるのですが、少しは私に気を使ったりしないのかな・・・。と思ったりします。(何か予定を立てるつもりじゃなかったかなとか。) 彼と私とお姉さん夫婦で会う機会もあるのですが、その度に「年末は空けといてね」と彼に念を押しています。 私としては、それはおめでたい事だし、彼が帰るのも別にいいのですが、彼は以前からお姉さんに頭が上がらないところもあるので、気になって・・・。 私はまだ一緒に住んでないのですが、結構頻繁に電話でやり取りをしているようで、その時にも年末の事は念を押されているようです。 少しでも、気持ちを聞いて欲しいと思ってしまうのは、私のわがままでしょうか。

  • 高齢者に対する若者の考え

    高齢者福祉についてレポートを作成するので、質問させていただきます。 〔1〕、(20代ぐらいまでの若者のみなさんに) 自分の親が高齢者になったとき、自分で親を養いますか?また、介護が必要になったときどうしますか?(施設に預けるなど) 〔2〕、高齢者に対して、やって喜ばれたことはなんですか?反対に、嫌な思いをさせてしまったことは何ですか?(言ったことでもかまいません) 〔3〕、(高齢者の施設などで働いている人に) 施設に入った高齢者に、どんな反応をされますか?(施設のサービスの内容などについて) 以上の3つの質問です。どれか1つでも答えて頂ければうれしいです。

  • 彼女のお姉さんがおせっかいです。

    中学3年生です、彼女がいます。 彼女には双子のお姉さんがいます。 そのお姉さんに「あんまり妹(彼女)に近ずかない方がいいよ」と言われました… 自分的解釈は(付き合ってるのが他の人にバレるからあんまり近ずいてイチャつくな)って意味だと思います。 でも付き合うって、いっぱい話して相手の事をわかっていく事だと思います。 あとらお姉さんにはあまり関係ない事だと思いますし、個人的にはあまり邪魔をしないで欲しいです… みなさんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう