• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式に招待するべきでしょうか?)

結婚式に招待するべきでしょうか?

pannkunnの回答

  • pannkunn
  • ベストアンサー率30% (29/94)
回答No.2

世間的に見れば呼ぶの普通でしょうね。 でも、決めるのは、貴方様お二人です。 その夫婦と永遠に縁が切れる覚悟があるのであれば、 呼ばなくてもOK。 中途半端な手段として、その夫婦お二人2席だけの招待状を送る。 さりげなく、子供は遠慮してね 無理なら辞退してね・・というメッセージです。 それなら角もたちにくいでしょう。 悩む気持ちはわかりますが 童話でも「眠り姫」というのがありますよね。 パーティーに招待されなかった魔女が怒って、呪いをかけてしまう話です。 昔の人の教訓というのは、多少は意味があるものではないかと・・・(笑) 質の悪い方なら「あの二人、私が紹介したのに結婚式に招待しなかったのよ」と 言ってまわるかもしれません。 あらゆるリスクを考えてかまわないのであれば、呼ばなくても良いと思います。 ご参考になれば幸いです。 お幸せに(#^.^#)

eliseeean
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 …やっぱり世間的に見れば呼ぶの普通ですよね。 「眠り姫」を例えに出されて、はっとしました。そうでした、あれはそういう話でしたね。。はい、昔の人の教訓というのは意味があると思います。縁が切れるかもとか、何か言われちゃうかもとか、リスクも考えなきゃですね…。 リスクなども含めて、No.1の方の意見も参考にしつつ、彼とゆっくり話してみます。昔の人…というか、彼のご両親がどう思うかな?とも思ってるので、彼と話してみてアドバイスなども聞こうかな…とちょっと思いました(もちろん、彼と話して「それだとよけいもめる」となりそうならやめようと思います) このこと以外はわりとすんなり決まっているので、このこともうまくまとまればいいなぁと思います。 お幸せに、と言って頂いて嬉しかったです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 結婚式招待の子連れについて

    今年結婚式を挙げる20代後半女です。 招待客について悩んでることがあります。 結婚式に招待したい友人のうち5人が0才から2才の子持ちです。 わたしは親戚以外の子どもを結婚式に呼びたくないので友人に子連れNGを伝えたいのですが、伝えづらくて… 昨年、結婚式を挙げた友人が子連れゲスト大歓迎だったので友人数人が子連れで参加しました。 (その時に招待された友人グループと、わたしの結婚式の友人グループはほぼ一緒です。) その時にわたしの結婚式の話になり「もっとオシャレさせて行くね」と、まだ招待していないのに、もちろん子どもと一緒に参加するよ!という感じです。 子連れ大歓迎の結婚式では子供用の引き出物やママ用の控え室など子連れゲストへのおもてなしもあり、可愛い衣装の子どもたちは花嫁以上に注目を集めママたちは満足そうでした。 しかし披露宴中に子どもを連れて出入りが多く一緒にいて落ち着きません。 そしてベビーカーのような大きめのベッドがおかれテーブルの間隔がせまく邪魔で、感動の場面なんかでも泣かれたらせっかくの演出も台無し…。 なのでわたしの結婚式には親戚以外の子どもを呼びたくありません。 でもどうやって断ればいいのか…子連れ大歓迎の結婚式を経験してる友人なので、今回も子連れで参加するつもりでいます。 そんな中、どうしたら子連れNGを上手く伝えられるのか悩んでます。 どうかお知恵をお貸しください。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 結婚式の招待客の友人について

    結婚式のゲストについてみなさんの意見をお伺い出来れば幸いです。 高校時代から仲の良いグループメンバーを招待します。 男性が沢山いますが、これに関しては旦那も快く了解してくれているので 問題はありませんが、その中の1人(M君とします)と また別の友人枠としてとある女性(Yちゃんとします)を 招待する予定です。 実は、M君とYちゃんは昔付き合っていました。 ですが、今は互いに結婚もし子供も居ます。 一応元彼・元カノということで顔を合わせる事にも なると思います(おそらく別れて以来)。 こういった形を知っておきながら、招待したのは失礼でしょうか? また、事前に来ることをそれぞれに伝えておいた方が良いでしょうか? (Yちゃんには伝えています) 元々、M君の方が高校時代からの友人で仲が良く、 Yちゃんは、彼女として最初は紹介されましたが、 結果Yちゃんと私が意気投合し、別れてしまった後も ずっと、1人の友人として仲良くしてきました。 別れたからつき合いがなくなってしまうのは寂しかったし、 友達の彼女だから仲良くするという気持ちは嫌だったんですよね。 私はYちゃんの結婚式にも呼んで頂きましたし、 私の式にも来て貰いたいと思い、招待しています。 M君の方もずっと仲が良かった高校グループなので、 招待をしたいと思って招待しています。 二人とも既に結婚して子供もいる幸せな家庭を持っているので、 そこまで気にすることはないかな?とも思っていますが 既に招待をしているので、今更お断りという形は無理なので、 せめて事前に伝えておいた方がいい、ということであれば そうしようと思いますが、みなさんはどう思われますか? 私は式に本当に呼びたい友人のみを招待していますが、 やっぱりそういうのはダメなんでしょうか・・・。 宜しくお願いします。

  • ご祝儀を渡してない友人を結婚式に招待してもよいか

    こんにちは。 以前結婚式にお呼ばれしたのですが、どうしても都合がつかなくて出席できなかった友人がいます。 その時はご祝儀は渡さず、ほんの気持ちだけのプレゼントをしました。(結婚やお祝いに関して、ぜんぜん知識がなかったので・・・式に行かないのにご祝儀、というのは、思いつきもしませんでした。) 今、自分が式準備をする立場になってみると、その友人を招待すべきかどうか、すごく悩みます。 (1)自分はご祝儀渡してないのに、もらうときだけ? (2)先方は招待してくれたのに、こちらは招待しないの? ちなみにその友人との関係は、微妙なラインです。 二人で会うことはないが、グループではいつも遊ぶ。 そのグループで既婚者は彼女一人。 グループのほかの子が結婚するときにそのグループ全員を招待するかは微妙なとこです。 どうしたら一番失礼のないようにできるでしょうか?

  • 結婚式に子供も招待されたら、正直どう思いますか?

    お子さんのいる方に質問です。 結婚が決まりました。 彼が地元の友達達を家族で式に招待したいと言っています。 私も最初は賛成したのですが、よく考えるとかえって迷惑なのでは?と心配になりました。 と、いうのも、彼の地元は静岡、挙式は京都で行うのです。 土曜日の昼の式なので、前日夜、もしくは当日朝に静岡を出て、昼過ぎから夕方まで式に参加。交通費もかかるし、お祝儀の額も増えるし、宿泊も必要。 残念ながら、全てを当方で負担することはできず、宿泊費のみこちらで負担しようとかんがえています。 彼の考えは、子供が来ればにぎやかでいいし、 次の日、USJ行ったりできるし、きっとみんな喜ぶ、というもの。 けど、私は私だったら、遠方で子連れは準備も大変だし、子供は疲れて式の最中グズるかもしれない、気を使う、けど、招待されたら断りにくいのでは?と思っています。 招待したい子供の年齢は1歳から5際の子達です。 同じ年代のお子さんがいらっしゃる方、 自分たちがもし招待されたら正直どうですか? ちなみに私は招待する友人とは一度あったことがありますが、その奥さんや子供とはあったことないです。

  • 結婚式に招待するのはどこまで?

    現在住地から遠方にある実家のある街で結婚式を行います。小さい結婚式で、友達を中心に招待する予定です。友人たちは、私のだんなになる人と一度会ったことがある程度です。 1)同じ地元に住む20年来の友人(男性。今は年賀状を交換する程度。一年に一度帰省のたびに他の友人も交えて会いますが)を招待したいのですが、彼には奥さんと中学生くらいのお子さんがいます。奥さんには15年位前に一度会ったきりで話をしたこともなく、お子さんたちとは一度も面識がありません。こういう場合、やはり家族全員招待するべきでしょうか。 2)同じ地元に住む友人(女性)で、もう10年くらい会ってはいないのですが、時々メールをする仲の友人がいます。恋愛の話もよくするので、だんなになる人の話もよくしていますが、彼女は彼に会ったことがありません。婚約したことも話しているので、結婚式に来ていただけたら、と思いますが、だんなと会ったこともないのに、おかしいでしょうか。 とりあえず、今度結婚式のために帰省します、という報告メールを1)2)の友人両方に出そうと思いますが、特に1)の場合は、ご家族もぜひ、と書いたほうがいいのでしょうか。。。(気持ち的には、彼だけ招待したいのですが、それだと失礼かな、と) アドヴァイスをいただけますと助かります。

  • 結婚式の招待状について

    結婚式の招待状を書いているのですが、私の友人(新婦側)を招待するのですが、友人は結婚をしていて今回私の結婚式に夫婦で出席してくれるとの事です。 この場合の招待状の書き方は友人の旦那さんの名前を先に書くものですか?それとも先に友人の名前を書くのがよろしいのでしょうか?わからないので教えて下さい(@_@)

  • 夫婦招待客の選び方について

    今招待状を送る人(夫婦宛)について迷ってます。 友達の奥さん(だんなさん)をどうするか!ということです。 全く交流がないというわけでもなく、微妙な感じです。 みなさまはちょっとだけ仲がいいかな?って思える友達の奥さん(だんなさん)への招待はどうされてますか? 来ていただける方にはきていただきたいのですが、人数的にちょっとぎりぎりなので、余計迷ってます... 呼ばない!ってなった場合、あて先に友達だけの名前を書いても失礼じゃないでしょうか?

  • 結婚式の招待状

    昔からの友達が (ここ数年は疎遠になっている)5月末に結婚します。 私も春に式を挙げますが、友達の式と 用事が重なってしまっています。 (用事というのは、 夫の長期出張です。 夫の実家方面はかなりの遠方なので、 普段はなかなか出かけられません。 夫の長期出張は実家方面なので夫婦揃って夫の実家に出張中お世話になります。義理の両親が2人で是非来て欲しいと言って下さっていたので、だいぶ前に決まりました) 友人から、先日メールで式に参加して欲しいと言われました。 なので、上記のような状況で、友人の式のあたりは夫の実家にいるため参加は厳しいと説明しました。 ですが 『そうなんだね☆招待状送るので住所を教えてね』と来ました… 招待状を送る前の事前確認で、欠席が確定しているゲストなら招待状を送るのは少し失礼にあたるとマナー本で読んだので、ちょっと驚いてしまいました… 欠席というハガキを見るのは、自分なら凹んでしまいそうですが…。 事前確認でやむを得ない事情から式には 100%出られないと言っているゲストに、招待状を送るのはどうなんでしょうか? ちなみに私の式には その友人はお呼びし ていません。

  • 外国人の旦那の友人の結婚式に行きたくないです。

    こんにちは。 数年前にスウェーデン人と結婚し、スウェーデンに在住の者です。 今日は、旦那の友達〔友達は彼の幼馴染のスウェーデン人〕の結婚式の招待状を夫婦宛でもらったのですが、私が行きたくないので投稿させてもらいました。 旦那と、結婚する旦那の友人は小学校からのつきあいで、いまだに他の男友達ふくめて、仲良しグループでよく飲みにいったりしています。 数年前まで私も、そのグループで集まったりパーティーをしたりするといったときは、日本から引っ越してきたばかりであまり友人もいなかったので、ちょこちょこ参加していました。 参加していたときは、すっごく楽しい! ってわけでもなく、むしろ疲れる。って感じだったのと、だんだんスウェーデンでも自分の友人ができたので、参加しなくなってきてしまいました。 最近は、そのグループの男友達も彼女がいる人がほとんどになって、 よく旦那に皆彼女連れでくるとこも多いいから、私にも参加してほしい。って言われてたのですが、 旦那さんの友達でも、私の友達って感じはしないから、一緒にいても疲れるだけだから参加したくない。と、断って参加してませんした。 そんな時に、その友人グループの中でも中のいい1人が結婚することになって、招待状がついに夫婦宛できてしまいました。。 旦那さんは、その結婚式に私がいかないと、非常に気まずい思いをするので来てくれ。といっているのですが、私は行きたくありません。 行きたくない理由は、 1.彼のその友達グループは皆いい人なのですが、得に私とは趣味も話しも合いません。 彼らの彼女さんたちともです。 そして私はそのグループの人たちの会合に最近は参加してないので、 そんな中、結婚式にいったら、1人でポツンと寂しい思いをします。 2.式の場所が、住んでるところから車で3時間くらいのところなので、式が終わったら、旦那のこしてさっさと帰るわけにもいきません。 皆、式の後はホテルに泊まるみたいです。 3.式が昼に始まって、夜中まで延々とパーティーが続くのが、普通なので、12時間以上も、 楽しくないのに、楽しいと振舞って笑顔でいられる自身がない。 4.大人数が苦手で、友人の結婚式でも緊張して前の日寝れなくなるといった、ストレス受けやすいタイプ。。。 と、行きたくない理由はまだまだたくさんあるのですが、旦那さんに言っても、 日本での習慣だと旦那の友人の結婚式には行かなくていいかもだけど、今はスウェーデンに住んでいるのだから、こっちのルールに従ってくれないと、一生の友達を無くすので、1日だけがんばって結婚しきに一緒に出てくれ。とのことなのです。。 こちらでは、顔見知り以上であれば、夫婦で招待するのがあたりまえで、 私が行かないと、友達からどうしておまえの妻は来ないんだ?と質問の嵐になるそうです 。 今までも、グループで会うときは、旦那が色々適当な理由で私が来ない理由を言わなくてはならなくて、結婚式にも来ないとなれば、私が、彼らを嫌いで会いたくなくて来ない。 と、受け止められて旦那も気まずくなるとのことです。 旦那は正直者で、うそを言うのが嫌いなので、適当に私がいけない理由言って、1人で行ってきて。って言っても、みんな、絶対うそってわかるし、きまずくなる。 との事。。 実はその友人、私の家の目の前に住んでいて、バタっとあったときに結婚式の参加のこと聞かれたらどうしようー。と悩んでます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 急募!結婚式に招待しなかった奥さん・子供への対応

    夫の友人を結婚式に招待したところ、 返信ハガキにその友人の奥さんと子供の名前も連名で書かれていました。 (招待状には友人の名前のみ宛先にしました。) 特にメッセージは書かれていませんでしたが、 これは「奥さんと子供も式に出席するよ」という意味・・・ですよね^^; 本当は、旦那さんだけ式に出席していただき、奥さんと子供は二次会から参加していただこうと思っていました。 招待状をお送りする前に、ちゃんとそのことを伝えていなかったのがマズかったと思うし、家族で出席して下さるなんてありがたい事なんですが、以下の理由から二人を招待するか悩んでいます。 【奥さんと子供に出席を遠慮して欲しい理由】 (1)あまり広い会場ではなく、招待客を増やしたくない。(席を用意するのが難しい) (2)子供がやんちゃな男の子(4・5歳位)で、騒いで雰囲気を壊されるのがイヤ・・・。 (3)お世話になっているが、そんなに仲がいいわけではない。 【出席してもらったほうがいいかなと思う要素】 (1)夫の他の友人の奥さん・彼女は招待している。  →でも・・・彼女たちは年も近く、私の友人でもある為。(夫抜きで遊んだりする仲) (2)飲み会等で同席したり、家が近いので車で送っていただいたり、お世話になってることもある。  ちなみに子供は私になついてくれてる。 (3)今後のお付き合いを考えて・・・。 このような場合、奥さんと子供は招待したほうがいいのでしょうか。 また、お断りする場合、いい断り方があれば教えてください! 長々とすみません。 どうぞよろしくお願いします!!