• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう疲れてしまいました。元気を出すにはどうしたら。)

疲れてしまった私が元気を取り戻す方法とは?

katatsumuri21の回答

回答No.2

不妊治療…本当に大変ですね。 私は不妊治療の経験はないので、あなたの本当のお辛さを理解してあげられるとは言えません。 でも、何事もあまり思いつめると疲れますよ。 疲れる原因、それは思いつめすぎることなんです。 では、どうすればいいか。お子さんのいないあなたの立場でしかできないことも、不妊治療と同時進行でやってみてください。 つまり、心のアンテナをたくさん持つことです。 洋服をデザインしたり、パッチワークやクロスステッチをやってみるのもいいし、語学を始めるのもいいし、楽器をやってみるのもいいし。油絵を始めるのだっていいのです。 いくつかをかけもちでも全然かまわないと思います。 心を豊かにしてくださいね。 ひょっとすると、いつの日か天の授かりものとしてお子さんが生まれたときに、そういうお母さんであるあなたをお子さんに示してあげられる日が来るかもしれません。 あ、でも、今もし疲れ果てていたら、まずは、ゆっくり休養してみてから。 頭の中でいろいろと思いめぐらしてみるのもいいと思いますよ。

darian_may
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、心にアンテナを沢山もって、色々挑戦して、 疲れたら休む。 今は立ち止まっていても、 大丈夫ですよね! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 35歳で不妊症。元気がでません。

    来年春に結婚できることになりましたが、わたしは不妊症です 体外受精しないと妊娠は不可能です(卵管がないため) 年齢も35歳と高齢ですから、不妊治療してもできるかどうか・・・ もっと若くに結婚できていればよかったのにと悔やしいきもちもありますが後悔既に遅しです (わたしは22歳~32歳までは、男性恐怖症で恋愛できずカウンセリングうけていたので無理だったとはおもうのですが) このごろ、じぶんの人生がキライで元気がでなくて笑えないです 「子供できなくても、結婚できるだけマシ」 「子供がいなくても幸せに暮らせる」 「男性恐怖症がなおっただけマシ」 「若くに結婚しなかったあたなが悪い」 → これらは母から何度も言われました 不妊症も男性恐怖症もなりたくてなったわけではないので責められると泣きたくなります

  • 誰もいない亡くなった父の家

    2月1日に父を亡くしました。 父は、6年前に妻(私たちにとって母)を亡くし生前は独り暮らしでした。 子どもは、私(35歳・既婚・子どもなし)と姉(38歳・既婚・子ども有り)の二人です。 父は、私の家から6kmほど離れた同じ町に住んでいます。姉は、40kmほど離れた違う町に夫と子どもと住んでいます。 私たち夫婦は共稼ぎですが、家が近いこともあり、父が亡くなってからは、仕事帰りに誰もいない父の家に寄り、ご飯、線香を上げ、時には夫と二人でその父の家で食事をし、泊まることもしています。 平日は、私たち夫婦が行けるときに行っている状況です。 私たちも、土日くらいは自分の家のことをしたり、休んだりしたいので、土日は姉夫婦にお願いすることにしました。 姉夫婦も子どもを学校に行かせなければならないから、父の家に来られるのは、やはり土日になってしまいます。 私たちも父がさみしがるので、行けるときには行こうと思いますが、仕事などの都合でどうしても行けないときがありますが、親戚に「四十九日までは家を空けるな」(誰かが必ず泊まるようにしろ)と言われました。 一般的はそういうものでしょうか? 四十九日までは、必ず誰かがいないといけないのでしょうか? 父のように独り暮らしをしていた人が亡くなったら、みなさんどのようにしているのでしょうか?

  • 父親と縁を切るべきか

    私の父親は約1000万借金を抱えています。 父は建築業(工務店)を営んでいます。 借金の理由ですが、全部知り合いに貸したお金です。 しかも、借用書すら書いてもらっていません。 私の父は何よりも、自分の外での付き合いの事しか考えない人間で 家族の事は何一つ考えません。 先々月まで父の借金は800万でした。 しかし、また知人に金を貸してくれとせがまれ、200万貸してしまいました。 はっきりいってバカです。 私の父は自分に借金があるにもかかわらず、他人に200万の大金を貸すくせに 家族に対してはまったくお金を出したがりません。 電子レンジ一つ買うのも嫌がり、外から拾ってきました(レンジを拾ってきたのは借金がまだ無いころですよ!!)。 父の収入ははっきり言って、同年代のサラリーマンよりはるかに良かったです(現在は仕事も無く、無一文です)。 それなのに他人に金は出すくせに、家族には金をださないなんて...。 ちなみに私の教育費(小学校~大学まで)はすべて母が出しました。 父は私の教育費さえ出すのを嫌がりました。 はっきり言ってこんな父親見捨てたいのですが、私の兄と母はがんばって借金を返そうと言っています。 私はどうしても父の借金を返すのに協力する気にはなりません。 母には離婚しろといっているのですが(もし、母が離婚した、今度は兄には父と縁を切るように頼むつもりです)。 皆さんはどう思いますか?、私は間違っているのでしょうか?

  • 嫉妬・ねたみ 他人を受け入れらない (長文)

    私は33歳の女性です。 ここ数年間、他人に対して、嫉妬やねたみ、ひがみがどうしても先行して、コミュニケーションが上手くできなくなっています。ストレスで過食気味になり体重も増えて、そんな自分が嫌で更に引き込もり気味になってしまっています。 何故、そんなに他人が気になるのかと言うと、多分ですが、自分の置かれている状況に満足できていないからだと思っています。 私が小学生の時に母が事故で他界。父はあまり家庭を大事にするタイプではなく、休日は弟と二人で留守番をしているような環境でした。 そのうち、弟は精神を病んで障害手帳を持つように。30歳の今も定職に就いていなく実家で父と二人で暮らしています。私が結婚するまでは弟とうまくいっていたのですが、私が結婚して家を出てからは、「結婚して他人になったから実家に帰ってくるな」と言うようになり、私は実家に帰れず、父と弟と会うのは、母の命日の墓参りの時だけです。(一応、この時だけは一緒にお昼を食べます) 父も定年を迎えましたが、なかなか再就職につけず、今は家にいます。そんなに裕福ではないので、少ない貯金と年金が頼りで、将来、弟の生活費などのことを考えると、とても暮らしていける状況ではありません。父が亡くなった後、弟が生活保護を受けられれば良いですが、保証もなく不安です。 私のことでは、結婚して、なかなか子供が出来ず、当時は夫の両親から相当いじめられました。私も自分が原因だと思っていたので、体力作りや食事の管理をしっかりとしたり、「仕事をやめて子供作りに専念しろ」と言われれば、仕事も辞めたりしました。それでもなかなか妊娠できず、不妊検査をした結果、私が原因ではなく、夫に原因があり、子供は難しいと医師に言われました。 子供が無理なら、また働こうと思いましたが、ブランクがあり、33歳ではなかなか再就職が難しく、良くて派遣の短期から再出発になりそうです。 まわりの友達は、普通に結婚し子供を産んだり、普通に実家に帰ったり、色々問題はあるにしろ実の両親と会ったりしています。 何で私は、実家に帰れないんだろう。弟は病気なんだろう。母親がいないんだろう。子供ができないんだろう。 と色々と考えてしまい、実家によく帰る友達をねたみ、子供のいる友達にねたみ、家を建てると言って親に援助してもらえる友達をねたみ、普通に旅行とかできる友達をねたみ。。 と、こんな感じです。 不妊検査するまでは、私は全然人をねたんだり、嫉妬したりするようなタイプではありませんでした。羨ましいなと思うことはあっても、人は人。自分は自分。人より大変なことはあるけど、嬉しいこと楽しいことも沢山あるって思っていたので、いつも前向きに頑張ってきました。 自分はあまり「家庭」を知らないので、結婚したときは本当に嬉しく、「これで家庭が作れる」と思いました。でも子供ができる見込みがないと分かり、なんか疲れてしまったのかもしれません。私には家庭運が本当にないんだなと、この先もずっと家庭が分からないまま過ごすんだと思うと、何かやる気も起きなくなってしまいました。 主人はとても良い人で、私のことを大切にしてくれています。本当に感謝していますし、私にとっても主人が唯一の味方というか生きる希望です。 それでも、この埋めようのない絶望というか、やるせない気持ちが無くなることはなく、どんどん他人を憎むようになっていっています。 こんな自分は本当に嫌です。どうしたらよいか本当にわかりません。

  • 結婚生活、一気に疲れました

    結婚4年目 30歳です。 結婚してから夫の激務、主人側の両親との不仲などがあり とても孤独感が強く生活してきました。 夫はお坊ちゃん育ちで家事などは何でもしてもらい、自分のために私は生きていればいいと言います。私自身最初はそれでいいと思い結婚しましたが、子どもが出来ず不妊治療に通ううちいったい自分とは何なんだろう、セックスレスなのに子どもを外で作ってこいと言われ、仕事もせず、これでいいのだろうかと疑問が沸いてきました。夫に対してもだんだんと面倒くさい、子どもじゃないんだから。。。などの感情が強くなってきて少し放置気味になってしまっています。 仕事をしようと思い、もともとあった資格を再度活用しようと最近勉強をはじめました。 仕事の斡旋会社に登録し何件か面接のお話を頂けています。 習い事をはじめ身なりにもお金をかけるようになり私自身は楽しいですが、 夫は外に男がいるんじゃないか、など携帯をチェックしいちいち私の行動を監視します。 夫の母親は家族を自分の管理下において、自分は外に一歩も出ず 家にこもっている人でした。私にはそういう生活は出来そうもありません。 最近どうしてこの人と結婚したんだろうか、と思う時があります。 稼ぎはよく、男前で一途な夫です。 でもセックスレスで家事能力は一切ありませんし、私が外に出るのを極端に嫌がります。 結婚生活を今後維持していくのに、私の我慢がまだまだ必要なのでしょうか。

  • 一人暮らしの義母との同居問題

    私には夫と2人子供がいます。両親の敷地に家を建て暮らしています。 両親は料亭をやっています。父が板長、母が女将です。地元ではかなり有名です。 結婚前は私も仲居として働いていました。子供が生まれてからはしばらく休んでいて、今は土日祝日だけ出ています。 下の子供が小学校に上がったらフルで働いて、女将修行する予定でいました。 夫は次男、婿にはならないという条件で結婚しました。夫は土木関係の仕事です。 義父は私たちが結婚する前に亡くなっています。義兄がおりましたが、半年前に事故で若くして亡くなりました。義兄は独身でした。 義母はめっきり老け込んで、家に閉じこもりがちになってしまいました。 夫から実家で同居したいと頼まれました。夫の実家は車で2時間かかります。 義母をこちらに呼ぶことはできないのか聞きました。私の両親の敷地が気がかりなら、ここを出て新しく住まいを探してもいいです。 でもこちらには知り合いもなく、義父の家を手放すのも忍びないということでした。 両親は、夫の気持ちと夫の母の気持ちも分かるが、やはり私に継いで欲しい(妹はいますが全く関係のない仕事をしています)、でも最終的に決めるのは私だからよく考えて、と・・・。 答えが出せません。

  • 同居

    どうしたらいちばんいいのかわからないので、 アドバイスなどもらえると嬉しいデス。 私(23歳)は、去年、できちゃった結婚をし、当時は夫(23歳)もフリーター(今は正社員)で私もアルバイトを辞めていて無職だったのもあり、 お金も貯金もないため、落ち着くまで夫の家にお世話になることにしました。 夫の家に同居すると決まったとたん、夫の母が入院し、1ヶ月ほどで退院したのですが、子供が生まれると夫の父が入退院を繰り返し、急いで結婚式をあげ、半年後に他界しました。 夫の母はすごく寂しがりやで夫の父が他界してまだ1年たっていないのもあり、しばらくは一緒に同居しようと思っていますが、 やはりいづれは家を出たいと考えています。 それで悩んでいるのは、夫の母が今の家ではボロボロだし、前から改築したいと考えていたし、家族5人(夫は次男で長男を含め)で暮らすのはきついなどの理由で、2、3年後に家を改築してきれいになおしたいと言っているのですが、私は改築を機会に家を出たいと考えています。 しかし夫は母が心配で家を出るのは諦めてほしいと言っています。 家を建て直したら、夫の母が家計を握るのではないか、一生この家で暮らさなければいけないのか、など不安や悩みが耐えません。 子供も1歳をすぎ、夫の稼ぎだけでは貯金がまったくできないので、 保育園に入れ、パートに出ようと思っています。 べつに姑さんと仲が悪いわけでもなく、うまくいっているのですが、 子供がいるのでちゃんと自立した家族になりたいです。 夫は次男で長男(27歳)はアルバイトをしており、一緒に同居しています。

  • 両親が離婚して長年会っていない父親に。

    こんにちは。早速相談させてください。 私の家は母子家庭です。 母はバツ2で、1番目の夫との間に子供2人(姉2人)、2番目の夫との間に子供1人(私)が生まれました。 母と姉2人と私、女4人で楽しく暮らしています。 一番上の姉は結婚し、子供もいます。 母の離婚の原因は1番目の時は分かりませんが、2番目の時は父の暴力が原因です。(ちなみに私が小学校4年生で離婚しました) 離婚してから数年、養育費は全く入れてもらえず、私の母は一生懸命働き、私に関しては大学にまで通わせてもらいました。 離婚してから父には何度か会っていますが、私自身「何を今更?」という気持ちであるのと、なにより母が「会わないで欲しい」と言うのでこれから先、父に会う気は全くありません。 そして、私には5年付き合っている彼がいます。 すぐ結婚するわけではありませんが、お互いにぼんやりと「結婚」を考えています。 結婚の話になると毎回話題に上がるのが私の父親についてです。 私はもう他人なので結婚の挨拶なんて必要ないと思っていたのですが、 彼は「たった一人の娘が結婚するんだから挨拶に行ったほうがいいのでは?」と言ってくれています。 母と離婚してから父が再婚したのか私以外の子供はいるのか、そのようなことは全く分かりません。 連絡先も、私が携帯を変えてしまったので分かりません。 ちなみに私の彼は島の出身だからか(あまり関係ないかもしれませんが)、 家族のつながりをとても大切にする家庭です。 彼のご両親や親戚の方とも仲良くさせていただいているのですが、とても温かくて、私自身、彼の家族に対して憧れもあります。 彼が私の父を大切に思ってくれるのは嬉しいのですが、私はこれから先も父に会う気持ちは全くありません。 今まで何度か父に会うことはありましたが、父の都合の良さに幻滅しています。 自分でも冷めているなぁと思うのですが、彼の思いやりの気持ちは素直に嬉しいです。 でも父に会うと、母を裏切ることになります。 私にとって母は大切な存在です。 母を傷つけてまで父に会おうとは思いません。 ここは私が折れるべきなのでしょうか? ちなみに彼に上記に述べたような、私の正直な気持ちを話すと、「無理強いはしないよ!」と言ってくれています。 彼が優しいので、なおさら悩んでしまいます…。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 乱文・長文失礼いたしました。

  • 家族についての悩み。

    とても困ったことがあるので教えて!gooに登録しました。。。 すごく長い文章になると思いますがアドバイスを頂ければと思います。 家族についての悩みなんですが…。 まず家族構成は父・母・弟の4人。 父は考え方も古くとても厳しい亭主関白的な感じです。 お酒を飲むと人も変わります。ようするに酒乱です。 酔っぱらった時には子供に対しては意味もなく居るだけで殴る時期があり、今だったら虐待どころじゃないです。 実際、包帯巻いて学校を行ったことがあります。 父はお酒を飲んでいたため殴ったことも覚えてませんでした。 あと仕事にはまじめでなんですが家庭の事は女がやるものと 思い込んでいるため家では本当に何もしません。 しかも自分の思い通りじゃないとすぐ怒ります。 (家に帰って晩ご飯がないお風呂が沸いてないとか…。) しかし母は自由奔放な感じで、 縛られるのが嫌なため父親に嫌気をさしています。 母は離婚したいようですが父はそれを許さないため 我慢している状況です。怒ると手がつけられないので…。 でも母も母で家の事やっていると口ではいいますが、 第3者から見たら全然足りないと思います。部屋は泥棒が入ったんじゃないかってくらい汚いし、子供の時から朝ご飯を作ってもらった記憶すら残っていません。洗濯も着るものがなくならないとしないし。お金使いも荒いし…。 父が働いたお金も全部使ってしまい、 挙げ句の果てには金融機関からかなり借金もしています。 父の稼ぎがなければ借金も返せないので離婚出来ない っていうのもあるでしょう。。 借金があるのは父は知りませんし、母は隠しています。 子供から言わせてみればどっちもどっちな感じなので お互いが納得して離婚するならしょうがないとは思います。 まぁ人の話をまったく聞かない父と話すなんて無理な話ですが。 そんな話をキリ出したりしたならば殺人事件でも おきるんじゃないんじゃないかと本気で思います。 しかも母は優しさを他の人に求め外に男がいるようなんです。 そのうち勝手に出て行きそうですが、 残されたこっちの身にもなってほしい。 こっちが殺されそうな勢いです。 私が仕事でいなくても母親が仕事以外の時間に家にいないと すぐ連絡が来て怒ります。 こっちは「仕事」と言っても「そんなの関係ない帰ってこい」とか 本当にびっくりするようなこと言います。 そんな父ですから弟にもすごく嫌われています。 昔よく殴られていたので精神が不安定になったのでしょう。 一時期はひきこもりで人と話すことさえ嫌いました。 今はだいぶよくなり明るくはなりましたが、 性格はかなり変わっていてしかもニート状態。。。 厳しい父は弟が許せないし、弟は就職する気ないそうです。 もぅ20代後半ですよ…。 家にいても二人はまったく話さないし食事の時も 父が食べ終わってから食べに来るって感じです。 そんなに父の事が嫌なら外に出ればいいのですが、 働く気がないため無理ですね。 最悪に悪く言えば父が早く亡くなるのを待ってるような感じです。 こんなバラバラの状態の家で 私が抜けたら事件になるんじゃないかと心配です。 嫁に行こう思っても行けない…。 とゆーか行ったらどうなるかと怖いです。 私も好きなこと出来ず我慢した人生は送りたくないのですが…。 本当の家族なのに他人より他人扱いです。 毎日が騙し騙しな感じですがいったいどうしたらよいですか? アドバイス頂けたら助かります。

  • 私の量見が狭いのでしょうか・・・

    共働きで乳幼児二人の母です。 まだまだ手のかかる子供達と仕事と家事、私の生活はほとんどそれで1日いっぱいいっぱいで、休みの日はできれば家族で一緒にゆっくり過ごしたい、と考えています。 夫は家事にも子育てにも協力的ではありますが、最近自分の趣味を持ち、外との付き合いが濃くなってきました。それは人間としてはとても大切な事だと理解しているつもりではあります。 結婚する前、夫とは同じ趣味を持って「それしか見えない」くらいの勢いで日々おりました。同じ目的があったから、それについて話し合うこともできたし一緒にいられる満足感を得ることもできました。 しかし、まだおぼつかない子供がいる今、母である私が外に出て歩くわけにもいくまい、という(古い考えであるかもしれませんが)気持ちでいる中、夫の気持ちが家の外に向いてしまうのが寂しいような、また外でやりたいことができるという事に対する嫉妬とで、自分でもどうしようもない気持ちでいます。 どなたか、こういう経験がおありの方いらっしゃいませんか。また、どうやってそれを乗り越えたのか、お話が伺えると幸いです。