• ベストアンサー

誰もいない亡くなった父の家

2月1日に父を亡くしました。 父は、6年前に妻(私たちにとって母)を亡くし生前は独り暮らしでした。 子どもは、私(35歳・既婚・子どもなし)と姉(38歳・既婚・子ども有り)の二人です。 父は、私の家から6kmほど離れた同じ町に住んでいます。姉は、40kmほど離れた違う町に夫と子どもと住んでいます。 私たち夫婦は共稼ぎですが、家が近いこともあり、父が亡くなってからは、仕事帰りに誰もいない父の家に寄り、ご飯、線香を上げ、時には夫と二人でその父の家で食事をし、泊まることもしています。 平日は、私たち夫婦が行けるときに行っている状況です。 私たちも、土日くらいは自分の家のことをしたり、休んだりしたいので、土日は姉夫婦にお願いすることにしました。 姉夫婦も子どもを学校に行かせなければならないから、父の家に来られるのは、やはり土日になってしまいます。 私たちも父がさみしがるので、行けるときには行こうと思いますが、仕事などの都合でどうしても行けないときがありますが、親戚に「四十九日までは家を空けるな」(誰かが必ず泊まるようにしろ)と言われました。 一般的はそういうものでしょうか? 四十九日までは、必ず誰かがいないといけないのでしょうか? 父のように独り暮らしをしていた人が亡くなったら、みなさんどのようにしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 お父さんが亡くなられて、大変でしたね。私も父を亡くしているので、わかります。  私の場合は母がおりますので、病院や買い物、急用以外は家にいるようにしていました。でも質問者様はお母さんも亡くなっているし、お姉さんもお嫁にいっているみたいなので、そうもいかないみたいですね。  でも絶対いないとダメというわけではないと思います。  お互い交代で通っているみたいですが、他の方も書いていましたが、49日後はどうするつもりですか?その家や仏壇などはどうするつもりなのでしょうか?  あまり無理をして実家に泊まりに行って、体を壊したり精神的に疲れたりすると思います。もしキツイようなら、一度お寺のお坊さんに相談してみたらいかがでしょうか?  私のお寺のお坊さんは良い人で、父が亡くなった後分からない事は相談にのってもらったりしました。  49日後の事や家の事を含め、一度お姉さん夫婦と話し合ってみたらいかがでしょうか?  

saori1969
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 姉とは、色々話しをしています。姉は、長女でありながらあまり行けないことに対し、私に申し訳なさでいっぱいのようです。 ですので、二人で話し合って「お互い無理せず、行けるときに行ってお参りしよう」という結論になったのですが、叔父叔母が、私たち姉妹の決めたことに関して「四十九日までは家を空けるな」と言ってきたのです。 四十九日後は、納骨を済ませ、姉夫婦が仏壇を守ってくれるという話しになっています。 そして、父の家は古いこともあり、売ったり貸したりできるようなものではないので、残念ですが夏ごろを目処に取り壊す予定です。

その他の回答 (1)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.1

 大変でしたね・・・。  えーっとつまり位牌もお骨もまだそこにあると?言うことなのでしょうか。今後はどなたがその管理をするのでしょうか?それにもよりますね。49日までは頻繁にいけた方が良いでしょうね。必ずというわけではないでしょう。説教する親戚は居てくれないのにねぇ・・・。理不尽ですね。  おねえさんと話し合って位牌や仏壇をどうするのか、家自体を売るのか誰かが住むのかを話し合った方が良いでしょう。遺産の相続にも関わることです。面倒くさいとかイヤだとかそのうち何とかなると言うことは絶対にないので、頑張って話し合いましょう。  私の親戚のケースでは葬式後すぐに菩提寺にお願いをして49日を待たずに永代供養にしたそうです。勿論新盆やその他の供養にはお寺には行くそうですが。    

saori1969
質問者

補足

四十九日までは、誰もいない父の家に、父の位牌とお骨はあります。 話し合いの結果、四十九日の法要で納骨することに決めました。 そして、今、父の家にある仏壇は姉夫妻が継承する予定です。 父が長男だったため、叔父や叔母たちは色々と私たち姉妹に忠告(?)やら指摘などをするので、疲れてしまいます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう