• 締切済み

計算の解き方を教えてください!

mnakauyeの回答

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.2

 こんにちは。  順に形を変えていきますね。(式変形)  書かれたとおりの表記にします。  2         2          2  ―×(10 ― 1― ÷ □ ) + ― = 2  9         3          27 から、 2         2             2     ―×(10 ― 1― ÷ □ ) = 2- ―      9         3             27      2         2           25     ―×(10 ― 1― ÷ □ ) = 1―      9         3           27 両辺に9/2(9分の2)をかけて               2           25   9     26         10 ― 1― ÷ □ = 1― × ― = ―                3           27   2     3 だから         2              26     4       1― ÷ □ = 10- ―  =  ―          3              3      3 つまり        5           4        ― ÷ □ =  ―         3          3   なので        5     4        ― ÷  ― = □         3     3    となって、□は5分の4つまり1と4分の一になります。

hemu-hemu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! 説明を見ているとこんなに分かりやすいのに、 どうして分からなかったのか(←私が)・・・ お恥ずかしい限りです(汗) アドバイスを見ながら他の問題も解いてみます! 親子ともに大変勉強になりました。 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 小6の計算ドリル

    光文書院 横進み式 計算ドリル6年3学期の答えが見られるサイトを探しています。答えと問題の解き方や式などを見ながら子どもに教えるためです。 私が算数苦手な為、答え無しでは教えることができないので困っています。よろしくお願いします。

  • 桁計算に強くなるドリルありますか?

    初めて質問させて頂きます。 100万×1000 は?と聞かれると 心の中で100万、千万、1億と数を数えてやっと10億という答えがでてきます。 これって、訓練でぱっとでてくるようになると思うのですが、 そのような計算に強くなるドリルってありますかね? (もちろん頭の中での計算です) 1兆以上は必要ないです。 日常的に使う桁まででいいのですが。。。 大人の計算ドリルを見てみましたが 脳トレのようなものばかりで私が欲しいものが見つかりませんでした。 いいトレーニング方法をご存知の方がいれば教えてください。

  • 分数計算

    質問させて頂きます。 Visual++C 2005で分数計算をする簡単なフォームアプリケーションを作りたいと思っています。 普通の計算なら□+□=■の□を入力させ、■に答えを出力する形ですが、 分数は  □   □ --- + --- = ■  □   □ と、分母と分子を別々に入力させて計算させたいのです。 また、計算方法は「+」だけではなくlistboxを作って「+ - * /」から選ばせ、かつ答えだけはLabelを用いて1つのものとして出力したいんです。(既に @ == @ の形になっている) 説明不足で申しわけありません。どうぞよろしくお願いします。

  • エクセルの計算式

    エクセルの計算式 年のせいか頭を使っていない為、計算式が分かりませんので教えてください 1000円の物が900円になった時10%って言う答えを出す計算式が分かりません 1000と900だけを入力して10と言う数字が出したいです お願いします

  • 算数の計算。

    (365-4)÷19+11÷61×3×366÷2=118 これがどうしても解りません。 どんなに計算しても118という答えにならないのです。 ()の中を先に計算するんですよね。 その後、割り算と掛け算を先にして、最後に足し算をするという、順番を間違えているのでしょうか? 申しわけありませんが、噛んで含めるように1から教えて下さい。 どうしても、この答えになりません。

  • 分数と√の計算

    正八面体と球の体積の問題の中で出てくるルートの混じる分数の計算なんですが、途中の計算式がわからなくて困っています        V2 問題では、――の形にします。 V1 答えの式    8 V1=―√2    3    4     4   2√2 V2=―πr^3=―π・――    3     3   3√3 ここまではわかりますが、ここから  8     π =―√2・―――  3    3√3     √3 =V1・――π (∵(*))     9   V2 √3 ∴― = ――π V1 9 となっているのですが、この途中式が理解できません。自分で試行錯誤してやってみても、何度も√3/3になってしまいます。どなたか助けてください。

  • 数学の簡単な計算ができません。

    4/9+4{1/3-1/(n+2)} 分配をしたらすぐに終わるのは分かるんですが、 先に{}の中を計算するやり方でしたら答えまでたどり着けませんでした。 計算をしていって、 16n-4/9n+18までは持っていくことができたのですが、 答えの形は16/9-4/(n+2)で、その変形ができませんでした。 このやり方での過程を書いてくださいませんでしょうか。 申し訳ありませんが簡単で分かりやすいやり方でお願いします。

  • 信号処理(フーリエ)の計算

    an=∫(-π~π) (t*sinnωt)dt +∫(-π~π) (πsinnωt)dt この答えが0になるはずなんですが、計算すると、 途中でcosnωπがでてきてしまい、何度計算しても 最終の答えがわかりません・・・ どなたか途中計算も含めた回答お願いします。 また、sinπ^2とcosπ^2は いくつになりますか?

  • 平方根の計算

    途中計算が書いてないので全くわかりません 平方根の計算の類似問題とされています。 √7/4ー14/√7+√7 答えは -3√7/4 になっています。 他にもこういった問題が多々あるのですが 何度やっても答えにたどり着きません。 早急に、おねがいしたいです(>_<)!

  • 化学の問題の計算がうまくいきません…

    問題の途中で水酸化亜鉛2.5gのモルを求めなければいけなくて 2.5/99をして答えが0.0252525…ってなったので0.0253で計算することにしました しかし答えを見ると0.0252で計算していて自分のと数値が違うため答えもほんの少し違ってしまいました 四捨五入で繰り上げた方がいいと思ってやったのに答えの方はやり方が違ってどうしたらいいのかよくわかりません… 化学の計算問題は無限少数や長い少数がしょっちゅう出てきてその度にどうしたらいいのかわからなくて困っています、どなたか教えてください