• 締切済み

退去時のトラブル

退去精算書がきたんですが、 その中に「室内償却費」と書いてあって数万円請求されてました。 これは一体何なのでしょうか? 調べたところ契約書にも書いてありませんでしたし、入居時に説明もされませんでした。 どうか教えていただきたいです。

みんなの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

賃貸には、ビデオやレンタカーなどがあり 借りた人は、借りた時と同じ状態で返す原状回復義務があります。 しかし長期間賃貸する住宅は、毎日使うため損耗してしまう為 その分を償却分として支払ってもらうという意味です。 契約書を交わす時に説明しているようですが・・・・・。 エアコンやガスレンジなどが対象のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 ここで聞くより『管理会社』なり大家に聞くほうが確かでしょう。

ktk0416
質問者

補足

昨日電話しましたが土日休みのようで連絡とるには明日になります。 他にも公共料金を高額に請求してくる汚ない会社なので、上手く言いくるまれたらたまらないと思いここで質問して確信したかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の退去費用について

    教えてください。 昨年、9月15日にアパートを引っ越したのですが、 入居時に敷金15万円を預けていました。 退去時に精算表として、たたみ張り替え・ふすま張り替え・壁等 室内補修費として、37万円の請求を受けました。 そのときは、経年変化は補償しなくて良い事を知らず 敷金を差し引いた22万円の支払いをするとの誓約書に サインをしてしまいました。 一度には払えないので3万円を3回払いましたが その後、友人に「払わなくて良い」と聞き、 HP等でいろいろ調べてみました。 「契約書によって支払わなければならないか決まる」との事ですが、 契約書は、退去精算のときに返してしまってありません。 誓約書も書いてしまっているし、払うしかないのでしょうか? ホントに困っています。教えてください。

  • 退去時のトラブルについて

    建物賃貸借契約書に書いてあることについては、必ず払わないといけないのでしょうか? 現在、仮契約?しています。 (当月家賃・翌月家賃・敷金・礼金・仲介手数料・消毒・エアコン洗浄・鍵交換代を支払済み) 建物賃貸借契約書が届くのが遅かった為、既に住んでいます。 すぐに、建物賃貸借契約書にサインをしようと思ったのですが、下記のような事が記載されています。(必ず請求するとは記載されていません)   退去時工事等の精算内容   (1)エアコン洗浄 8400円   (2)カーペット張替 3885円   (3)クロス張替 1050円   (4)クッションフロアー張替 3675円   (5)畳交換 15750円   (6)粗大ゴミ撤去 別途見積り   (7)基本洗浄 31500円(~30m2)   (8)鍵・シリンダー 15750円   (9)その他 見積り 入居時にエアコン洗浄・消毒・鍵交換をして、退去時にもしなくてはならないのでしょうか? ちなみに部屋(2004年築)は「毛」が落ちていたり、埃、水垢(拭いたら簡単に落ちました)が酷かったです。 契約書を読めば読むほど、こちらに不利な事が記載されている気分になります。。。 皆様の意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • アパート退去時の精算金について教えて下さい。

    アパート退去時の精算金について教えて下さい。 千葉県の1DKのアパートに2年間入居しておりました。 入居時に敷金・礼金を払っております(各1ヶ月分 51,000円×2) このほど退去にあたり、敷金以外に90,000円の請求を求められております。 明細は、鍵の取り替え30,000円 壁紙:110,000円 喫煙はしますが、夜しかいなかったので、さほど汚れたとは思ってません。 本請求は支払わなければならないのでしょうか 地域の消費者センターに相談した方が良いのでしょうか よろしくお願い致します。

  • 退去時にかかる退去者の負担について教えて下さい。

    貴重なスペースお借りします。 平成7年2月(13年)1Kの部屋に入居させていただいております。 急遽、仕事の都合で2月23日に引っ越すことになりました。 しかしながら、大家さんには早く退去のことを伝えねばならないのですが、 いろいろ不安があって、申し訳ないことにまだお伝えしていない状態です。 (退去は23日ですが、2月末退去とさせていただくつもりです) 不安というのはいくつかあります。 どなたかアドバイスもしくはご回答いただけますと大変ありがたいです。 ●「賃貸借契約書」内に 「第20条(特約事項)室内クリーニングは入居者負担とする」と記載されていました。 室内クリーニングとはいったいどのくらいの請求が かかってくるものなのでしょうか? (ちなみに、その特約事項にはしっかり保証人のサインと印が入っております) ・長年住んでいたので、壁にはピンの穴や家電による壁の黒墨があります。  床はクッションフロアーで家具やベットでできたへこみとキズができてしまっています。  壁には亀裂がいくつかあり、クローゼットの左右のドアの左側が閉まりません。  (入居して3年後くらいからクローゼットのドアが閉まり辛くなり、今では完全に閉まりません)  入居時から洗濯機用の水道の蛇口が壁から突き出しています。  (本来壁の中に入っていなければならない部分が出ています)  ドアについていたドアクローザーの金具が外れてしまい、その機能は使えなくなっています。 「第10条(修繕)」 表に掲げる修繕において、乙が本物件を使用するために必要な修繕は乙が自己の責任において 行わなければならない。また、乙の故意又は過失により必要となった修繕に要する費用は、 乙が負担しなければならない。と記載されていました。 ・表というのは「入居者の日常使用及退去による修繕費の負担範囲」と題した表のことです。  表には、床、天井、壁、タイル、建具、設備及び備品の修理内容と修理基準が  細かく記載されていました。 ・約12年住んでいましたが、やはり修繕は入居者が負担するものなのでしょうか?  賃貸契約書にその旨記載があり、契約を交わしていればやはり請求はまのがれないですか? ●敷金礼金共に120000円お支払しております。  この場合、上記のこともあり、返金を望むのは無理なのでしょうか? ●賃貸契約書には記載はなかったのですが、退去時、鍵の返却の際  鍵交換費用なるものは当方が支払うことになるのでしょうか? ●退去については大家さんはもちろん、仲買人(minimini)にも連絡すべきかと思いますが  その場合、大家さんは無論、仲買人の方も退去する部屋の確認をするのでしょうか?  あと、部屋の確認は退去時にするものなのですか?それとも、退去前にするものですか? ●その他退去時の心得(特に出費など)がありましたら教えて下さい。  (minimini利用者で退去時で何か必要なことがありましたら教えて下さい) 宜しくお願い致します。

  • アパートの契約期間中の退去時のトラブル

    先日、新しい賃貸物件についての質問をしました。 おかげさまで、良い物件が見つかり契約が進んでいます。 ここで問題が起きたのが、現在入居中のアパートの退去についてです。 新しい入居日も決まり、退去日の一か月以上前に現在の大家に退去の旨を伝えました。 そうすると ・「2年経たずに退去するなんて今までそんな人いなかった。温情も何もかけられない」 ・「ペットはたばこと一緒なので消臭料2万円なんてタダ同然で、本当はもっともらいたいくらいだ」 ・「(敷金と違約金の相殺について)契約書には『相殺することができる』と書いてあるだけなので、こちらが戻す義務はないので敷金返還請求権は却下します」 ・「ペットの臭いは苦手な人もいるので、1~2ヶ月は人も入れられないし次の人が内見に来てもそれが理由で断られたら、私の収入が困る」 ・「2年以上いれば、退去時にこんなことも言わない」 ・「違約金の4万円とクリーニング代の4万円、計8万円を月半ばまでに持ってきてください」 等々、言われました。 現在の物件は ・ペット可(犬なら中型犬まで) ・退去時にクリーニング代として4万円必要 ・入居時に敷金4万円・ペット消臭(ペット礼金の意味も含む)2万円の支払い ・個人大家の築31年のアパート ・入居時にリフォームされたところはなく、壁にシール跡や画鋲の穴などが複数あり ・玄関、トイレ・風呂以外カーペット ・ペットは居間のみで行動し、比較的老犬の為、柱や壁等に傷をつけることは無し ・1年8カ月で退去 です。 元々ペットありきの生活だったので、こんなことを言われるのであればここには入居しませんでした。 また、敷金返還請求権は借主の権利として認められており、違約金との相殺も認められているはずではないでしょうか? 契約期間内に退去すると敷金は戻らない(違約金と相殺の為)という話は知っています。 ですが、この権利を大家の一存で行使できないなんてことは認められるのでしょうか? 困る旨を伝えたところ「それじゃあ、支払いは4万円(クリーニング代)で良いです。でも、その場合こちらも徹底的にやりますから。修繕費全額請求します。それが嫌なら8万円持ってきてください。どちらが良いですか?そっちで決めていいですよ。」 と脅しとも取れる言い方をされました。 これは電話で言われた話ですが、これより前に話した時には「8万円持ってきても、それ以上かかったものは請求します。」と言われました。 8万円払って円満に収まるのであれば払ってしまおうかとも思っています。 ですが、これを払ってもさらに請求してくる可能性がある大家なのです。 契約時の不動産屋にも相談しましたが、あてになりません。 このまま言われるがまま払うしかないのでしょうか・・・ 長くなってしまいましたが、どなたか、知識のある方にお力をお貸し頂きたくこの場をお借りします。

  • マンション退去時のクリーニグ代について

    いつも勉強させていただいております。 退去時に請求されたクリーニング代について返還可能かどうか相談させてください。 今月マンションを退去することになり、現在別のマンションに住んでおります。 クリーニング代は47,000円程請求されました。内容はハウスクリーニング代とエアコンのクリーニング代です。部屋に目立った傷や汚れもなく、退去時にしっかりと清掃したつもりです。 退去時に管理会社の方に部屋を確認していただき、汚れなどがない上で決定したのが上の金額でした。しかし、クリーニング代として30,000円を請求されるというのは聞いていた記憶がありますが、47,000円請求されたのがひっかかっていたのでネットで調査したところ、たとえ入居の際の特約に明記されていたとしても通常の使用による磨耗を超えたものについてはクリーニング代を請求するが、自然磨耗については家主負担とあったため本日管理会社に連絡したところ、エアコンのクリーニング代については返却すると言われました。10,000円程ですが、明後日受け取りに行く予定です。 しかし、ハウスクリーニング代についての返還要求については、入居時に東京都の条例(すいません、名前を忘れました)に則った契約を説明し、それについて署名捺印を押したので返還できない、との事でした。確かに入居時に何かしら説明を受けた記憶があるのですが、汚れや傷もないのにクリーニング代は支払わなければならないのでしょうか? できれば明後日受け取る際に返還してもらいたいです。 似たような質問は多くありましたが、入居時に契約をしたにもかかわらず、という条件が揃った質問が見つからず質問させていただきました。私が見つけられないだけでしたら申し訳ありません。 もしよろしければアドバイスお願いします。

  • 退去時の費用負担について

    アパートの退去時の精算で困っています。 間取りは3LDK、新築で入居し約7年間住みました。 退去時の立ち会い時、業者の見積もりは総額32万程度でした。 しかし、こちらは納得がいかず、こちらの言い分をある程度伝えたところ、14万に 下がりました。 クロスのキズ・剥がれの箇所を部屋全体の割合で負担をこの部屋は半分だとか というように決めています。 キズや剥がれはこちらの過失で修復する義務があるのでしょうか? また、通常使用していた洗面化粧台の一部にヒビが入っていた(化粧品とかによる 薬品割れのような感じです)ものも修復費用に入っています。 これも当初は全額(約4万)だったのですが、普通に使用していただけと言い張ったら とりあえずその半分でということになり2万円の見積もりがきました。 また、室内清掃費で¥32550も請求されています。 契約書には室内清掃費は賃借人の負担ということは書かれています。 業者はこちらの言い分をまとめた上で大家に話しに行くと言っていましたが、 クロスの修復費用、洗面の修復費用、室内清掃費は支払う義務があるのでしょうか?

  • 社宅退去時のトラブル

    社宅の退去費でトラブルになっておりますので、ご教授願います。 退社予定です。 先月まで住んでいた法人契約の社宅を退去したところ、40万の請求をされました。 ペット可の住居で、途中からペットを飼いだし、管理会社に報告し、一ヶ月分の追加家賃を払うよう言われましたが、支払いをしておりませんでした。 その結果退去時に一ヶ月の追加敷金と、違約金一ヶ月分請求されました。 さらに40万の内訳は請求書をみると、 大部分が、クロス等の請求で、国交省のガイドラインを元に、請求されており、6年の償却期間のうちの、私が住んでいた1年半を引いた割合(4年半分の請求)で請求されております。 しかし、私が入居した際に張り替えされておらず、管理会社が途中かわったので、相手は張り替えた時期を証明できないとの返答です。 会社は私に退去費をすべて払うように言ってきております。 管理会社とのトラブルを嫌がり、退去費の減額交渉に消極的です。 そこで質問ですが、 (1) 管理会社より国交省のガイドラインに基づいて、 請求をしてきておりますが、 相手が張り替え時期を証明できない場合どうなるのでしょうか。 証明義務は相手にあるはずですが。 (2) ペットについて、追加敷金ははらってませんでしたが、通知していたことは関係ありますか? (3) 会社は私に全て払うように言ってますが、 私が請求額に納得しないのに、給料から勝手にひくことはできますか? 減額交渉をしてもらえば、払うつもりです。

  • 退去時のトラブルについて

    こんにちは。 転職のため、年末に物件(大阪)を退去するつもりです。今住んでいるところは新築で、入居する時に結ばれた契約は「礼金契約」です。敷金がないため、退去時高く請求されることが不安です。一年間住んで、現在物件の状態は下記の通りです。 ●フローリングのへこみきず 物件に使用されているフローリングはネットで調べてみたのですが、フローリングタイルとなります。きずが付きやすいのです。 ●フローリングのカビ 物件が日に当たらなくて湿気が多いので、ドライペットや湿気取りシートをおいてあってもカビ発生しました。 以上の2点について請求されても、フローリングのきず→自然消耗 カビ→不可抗力 という方向で管理会社に話を持って行くのですが、それとは請求されなくても済むのでしょうか。 PS:ちなみにカビの件で管理会社に連絡しようとしたら、電話番号が変わったにもかかわらず、電話変更の連絡一切こなかったのです。今自分で新しい番号を調べて、退去のお願いをしてのですが、カビの件はどうでしょう!! 教えてください!!

  • 半年後に退去精算書・請求書が。。。

    ある嫌いな不動産の物件を出て半年になります。 そして今、退去精算書・請求書が届きました。 6万強の請求書です。 築1年のアパートに敷金9万円を支払い、入居しました。それから、10年後、退去し今に至ってます。 請求の内訳は、 償却費:4万強円、 鍵交換代:15000円、 クロス張替え:1枚の代金×枚数=7万強円、 クリーニング(一般清掃):2万強円 これらを敷金から差し引いて6万強の請求です。 ショックです。正直言って、どこをはたいてもお金はありません。 しかも、半年後。 (1)はたして、半年後にこの請求額は正当なものなのでしょうか。 (2)回避方法はあるでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの印刷が薄い問題について、エプソンのEW-52Aを使用していますが、特に画像や図がはっきりしない状態です。
  • パソコンの性能が印字結果に影響しているのか、また解決策があるのかについて教えてください。
  • 印刷設定は濃い目のフォントにしており、インクは純正品を使用しています。
回答を見る