• 締切済み

怪しい犬と猫の里親探しの保護団体について

mitu-kunの回答

  • mitu-kun
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

ただでさえ生き物を飼うのは大変なところ保護活動をされありがとうございます。 迷子になった犬や飼い主放棄によって保護された犬達が幸せな家族を見つけられるため頑張って下さい。 ただ、質問の団体さん(仮にAとします)が間違っているとは思えなくて回答をいたしました。 あなた様方が色々説明をして家まで確認して…環境が整ってる事の確認は出来ますが、その後の確認はしていますか? ある団体さんは飼えなくなったら他人に譲渡する事無く返す事を念書としている所もあります。 また、年に1度は写真を付けて現状の報告を条件にしてるところも。 ペットショップで購入すれば家の確認なんてしませんよね。なぜでしょう。 ただでさえ、そのような保護犬を里子に迎えると健康な犬と比べ物にならない位の手間や経費がかかります。 家を確認するとかで往復の交通費を請求され…しかも全て有料道路を利用する。  以前、やせ細ってふらふらしている犬を購入しました。 体力を回復させるため食事を考え、なんの躾もされず毎日シャンプーをしなきゃならない状態でした。 その愛犬が昨年、やっと元気に歩けるようになり山奥の観光地の遊歩道を散歩中、3人組に連れ去られ捜しています。 そんな中、ある里親募集の犬が気になり保護して上げられたらと申し込んだのですが交通費が何万とか… 貧しく暮らし、連れ去られた犬が戻ったときの事を考えると、少しでもお金は使いたくなく、こちらからの引き取りは出来ないとの事で断念しました。 沢山のワン達を保護下さって犬好きの私には嬉しく思うのですが保護する頭数には限界がありますよね。 A団体のようにすばやく多くのワン達に新しい家庭を見つけてあげることも決して悪いとは思えません。 安易にトライアルとかを繰り返してワン達にストレスを与える事よりも。 一週間位で判断する人でも環境が良ければ良いって考え方にも疑問を感じています。 とりあえずは処分されるワン達が少なくなる事が大切じゃないでしょうか?  金銭目当てとかよく聞きますがNPO法人でもそんな噂は耳にしますし、そのような団体は住居の確かな個人にしか譲渡はしてないのではないですか? なにが正しいのでしょう。 A団体さんと付き合っているのはあなたなんでしょ。    自分の気持ちを大切にこれからも頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 犬、猫の里親

     保健所で殺処分される犬、猫のニュースを見るたびに心が痛みます。 保護団体や、飼い主が見つかるまで預かる ボランティアの数もまだまだ少なく、世界的に見ても殺処分件数は、一番です。 悲しいことです。  かといって、だれでも預かれる状況でないのが現実です。  我が家も猫二匹いますが、そのうちの一匹は保護猫の里親になりました。  風邪を引いたり、下痢をしたり、また、予防接種や、去勢手術にお金がかかるため、もっと受け入れたい気持ちはありますが、経済が許しません。  せめて、病気になったときの医療費がもう少し安くなればと思います。 ペット保険に加入すればいいのですが、ボランティアの方達が保護している犬、猫を譲り受けた場合の医療費は国からの補助があればもっと、里親になってくれる人も増えるのではないか?とも思うのですが、、、、

    • ベストアンサー
  • 大分で猫の保護を行っている団体は?

    大分で猫の保護を行っている団体は? 最近猫の保護を行っている方のブログを読んで、野良猫に避妊手術を受けさせてリリースしたり、新たに飼い主を探したりする活動を行っている団体が多い事を知りました 長崎や福岡はわりとそういった活動が盛んな様ですが、同じ九州でも私が住んでいる大分県ではそのような話はあまり耳にした事がありません ネットで探してみても里親募集の掲示板はひとつ見つかったものの、全体的にはあまりそういったものは無さそうでした 以前、猫を飼いたくて保健所に問い合わせをしたのですが、保健所のあっせんで小規模な猫の譲渡会はされているみたいなんですが、会場は市街地から離れた郊外で、幅広い人に猫の保護を促すには不向きな場所に思えました 実際、何度か足を運んでみても猫はいませんでした あくまで、保護した人が任意で足を運ばなければならず、面倒で連れてこないケースが多い様です (職員の方に伺うと、飼う気がなく譲渡会に連れていく為の車も無いから処分してくれ、とわざわざ保健所の人に引き取りに来させたりする方もいる様です) 直接、保健所に行っても引き出すことは出来ないシステムらしく、 犬の譲渡会は積極的に行われているそうですが、大分県内でペットショップ以外で飼い主を必要としている猫を飼う為に探すのは大変だと思いました なので、大分で保護活動をしている団体をどなたかご存知ないでしょうか? あれば寄付もしたいし、ペットショップで買ってくる気は無いのでどうすれば良いのか悩んでいます  

    • ベストアンサー
  • 保護団体で募集している犬の里親

    区の掲示板にときおり犬の里親募集(保護団体が公民館などで実施しているもよう) のポスターが掲示されます。 実は先年愛犬を亡くし、また迎えたいと思っているのですが、やはりこれらの犬は 「訳有り」ということで、なかなか一緒に暮らすには飼育スキルや費用がいるのでしょうか。 先代は日本テリアで、ブリーダーから譲り受け、病気もなく12年でおそらく天寿を全うしました。 犬は大きくなってからの付き合いが長いので、しつけの問題さえなければ成犬でも いいのですが、隠れた病気とかトイレのしつけとかは成犬では対処難しいでしょうか。 先代もあまりしつけができていなかったのですが、蔵書におしっこをひっかけられたり 本当に困りました。 病気だけは頑丈で,医者要らずでした。

    • ベストアンサー
  • 保健所や里親支援の団体や掲示板から犬を引き取りたい

    私は19歳で犬のトリミング専門の学校に通っている学生です。 犬の里親になりたいと思い、保健所や里親支援の団体から犬をひきとりたいと考えています。 家族も賛成してくれていて、一軒家に住んでいるので飼うことは可能なんですが、もらう場合は団体の人が家に飼育環境を見に来たり、何時間も説明をうけたりするのですか?先住犬がいる場合は断られたりするんでしょうか?お見合いをする場合は未成年の私だけで大丈夫でしょうか?(引き取る際には母に来てもらいます) 譲渡の流れを説明していただけるとありがたいです

    • 締切済み
  • 犬の里親

    犬の里親になりたいのですが、地元の動物のレスキュー団体を見つけました。 そこは連絡先は携帯電話で、譲渡費として15000円とワクチンを打つならその費用を貰うと書いてあったのですが普通ですか? 里親になるのにお金がかかる事に驚いています。 それが普通なら連絡してみよう思ってます。 譲渡会や三陸沖地震の被災犬を保護したりもしてるようですが、信用して大丈夫でしょうか? 犬を飼った経験もケージやトイレシートもありますが、前の子は捨て犬だったので里親制度の知識があまりありません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 仔猫がもしエイズの場合。里親探しの団体はどう対応?

    仔猫の場合生後6ヶ月を過ぎないとエイズの感染確認ができないそうです。そこで質問ですが、生後6ヶ月を過ぎ検査したら感染していた場合、里親探しの団体はその猫をどのように扱うのでしょうか。6ヶ月に満たない仔猫を譲渡する場合は里親に確認出来ない旨を了解してもらえば良いと思いますが、保護していた仔猫が生後6ヶ月後i検査したらエイズだった場合です。専門家の方、里親活動されている方、もしくは実情ご存知の方教えていただけませんか?最後に猫を飼って半年~1年後にエイズだとわかった場合、みなさんはどうしますか?

    • ベストアンサー
  • 保護猫の里親探しを諦めるタイミング

    以前、こちらで子猫を拾った際に、我が家(マンション、自由にできる部屋が一部屋しかない)で飼えるかどうか質問させて頂きました。 結果として、その子は良いご家庭に貰われていきました。 それからは私が野良猫問題が気になりだし、近所の猫ボランティアさんと連絡を取り合い、お手伝いをするようになりました。うちでは犬が2匹いるため猫は飼えないので、捕獲してTNRや、子猫の一時預かり、里親探しがメインです。 そして先月、ボランティアさんのお宅がもう一杯なので、私が自宅に子猫を保護し里親探しをすることになりました。順番に決まっていっているのですが、どうにも余りそうな子が2匹おります。 1匹は今すぐでも応募が殺到しそうな、ルックスも最高級に可愛くて大人しい女の子です。もう1匹が、引っ込み思案な、でもスイッチが入ると力が強くて暴れてしまう男の子です。私には慣れてくれていますが、抱っこも嫌いです。見た目も、あまり人気のない容貌をしています。(私は猫はみんな可愛いと思うのですが、一般的に…です) 猫ボラさんには、絶対に2匹セットで募集をかけるように言われています。兄妹一緒の方が安心だし幸せなのと、可愛い女の子だけ先に行かせると、男の子が貰い手がなくなってしまうから、と。 里親詐欺には十分注意していますが、女の子だけ欲しいという方が後を絶ちません。男の子も一緒に…というと、分かりましたそれでもいいです、という方も居ますが、どうも男の子の方は可愛がる気がないのでは…と心配です。また、あまり条件が良い方はいません。(お留守時間が長い、若すぎる同棲カップル、単身者、など…) 他の子猫たちはすごくいい家庭に貰われていったのに、この2匹を不安があるところにお渡しするのはイヤなのです。どんな性格や見た目の猫でも平等に可愛がってくれるお宅がいいです。が、今のところ、応募は来ていません…。 私はもう変なところに渡すくらいなら家で飼った方が…と思っているのですが、前述してます通り、犬が居ます。我が家で飼うにしても、限られたスペースしか猫ちゃんにあげられません。家族はうちより他が幸せだと言います。前の質問でも、犬と一緒に暮らせるという回答を多数頂きましたが、冷静にうちの犬の性格では無理なので、隔離することが必須です。 やはり良い里親さんを探したい…でも、出来る限りのことはやっても見つからない場合、みなさんどこで諦める=自分で飼う決断をされるのでしょうか。 猫ボラさんはお忙しく何度も質問できないのと、とても前向きな方で「信じていれば絶対見つかります!!1年でも2年でもがんばりましょう!!」という考えです。私は1年も家に居るのなら、もう飼う決心をした方がいいのでは…と思ってしまいます。今でも十分情が湧いてしまっています。 そもそも保護に踏み切ったのも、猫ボラさんが2~3カ月の子猫はすぐ貰い手があると仰ったからです。が、確かにお申し出はありますが、いい条件の方が来ません。ボランティアさんのせいにしているわけではなく、今はどこも子猫があふれているのも実情だと痛感しています。 ぜひ、猫ボランティアをされている方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 迷い猫を里親探しに出されてしまった。

    すいません、ペットに関して素人なもので、質問させて下さい。 2か月前、飼っている子猫が迷子になってしまいました。 マイクロチップは入れてあります。 迷子になった状況は、 子供が母親と一緒に、公園に遊びに行ったときに、 普段は室内飼いをしている子猫を、キャリーで、公園に連れて行きました。 そこで、子供が、リードなしで、子猫をキャリーから出してしまいました。 最初は、子供の周りで遊んでいたらしいのですが、 他の猫か犬かをみたのか、興味深々で走り出して、そのまま行方不明になってしまいました。 しばらく、探していたのですが、見つからず、あきらめかけていたところへ、 知人から里親募集のホームページで探してみれば、とアドバイスを受けて、探し続けました。 しばらく見つからなかったのですが、たまたま、家の近くの小さなボランティア団体さんの、 ページを見たときに、それらしき猫が掲載されていました。 しかし、それはすでに里親が決まって、引き取られた後でした。 この場合は、私どもは、子猫はあきらめなければならないのでしょうか? もちろん、里親さんか保護された方には、謝礼するつもりです。 素人なもので、やはり通常の取得物と比較してしまうところがあり、 「人のものを勝手に、人に渡すなんて・・・・」という気持ちが、正直、少しあります。 そこで、みなさんの意見を聞きたく思いました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 捨てられた猫(野良しています)の里親探しについて

    近所で引越しの際捨てられた猫がマンションに住み着いています。もう1年半以上です。先日、健康チェック(血液検査)と避妊の確認ワクチンと毛玉のカット爪きりをしてきました。猫は6~7才です。 今回健康が証明できたので少しずつでも里親探しをしたいと思います。ただ、家で保護ができません。うちには犬が二匹いてかなりこの猫を追いたてますし、私も猫アレルギーです。餌をやっている方たちも犬猫がいてうちへ入れてやることはできない と、外に寝床を確保し餌はきっちりもらっています。 里親さんには完全室内飼いをお願いしたいのですが、今外にいる状態で(結構毛が汚れています)完全室内飼いをい願いするなんてかなり説得力がないように感じます。本当は病院で健康が確認できたらシャンプーに出したいと思っていたのですが、病院ではかなりあばれたので、この子をシャンプーに出したら怒られるよ!と獣医さんにいわれてしまいました。よく野良を保護して里親を探されているかたがおられますが毛の汚れはどうされているのでしょうか・・? 外にいるままでの里親探し、やはり無理があるでしょうか・・? 猫の毛の汚れなどはあまり考えなくてよいのでしょうか? すみません猫について知識がないためお願いいたします。

    • 締切済み
  • 里親になってくれる人にお金を払わないといけない!?

    昨日、子猫を拾ったのですが家族から飼う事を大反対され、仕方なく里親探しのボランティア団体の活動に参加しました。 そこでは、それぞれが拾ってきた動物の里親をデパートなどの人の集まる場所で探すというもの。その、団体の代表者の方が私の拾った猫を自分の友人がほしがっているから、あげてと言われました。そして、貰っていただくんだから感謝の気持ちをお金で表してあげてといわれました。その場では飼い主が見つかった喜びのほうが大きくて「はい。」と言ってしまったのですが、考えれば考えるほど疑問を感じます。無理やり猫を押し付けているのではないのに、どうしてお金を払わなくてはならないのでしょうか?私もかつて、その様な団体から猫を引き取った事がありますが、その時は自分でその子を家族に迎えたいと思ったし、貰ったときには「ありがとうございます、必ずこの子を幸せにします」といったくらいです。 私はお金を払うべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー