• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己株式の取得の財源規制について)

自己株式の取得の財源規制について

このQ&Aのポイント
  • 自己株式の取得における財源規制について教えて下さい。
  • 自己株式の取得で事業の全部譲渡、合併、吸収分割、端株の買取の際は財源規制がかからないと言うことであってますか?
  • 全部取得条項付株式の取得と取得請求権付株式の取得については、どうして効果が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuubikaku
  • ベストアンサー率88% (85/96)
回答No.1

1. 端数処理手続における買取りには財源規制はあります。単元未満株式の買取請求に応じる場合には財源規制はありません。 基本的には、株主保護という観点から、会社側の意思で取得する場合には財源規制があり、会社側の意思が反映されずに取得する場合には財源規制はないと説明されます。 ・単元未満株式の買取請求に応じる場合 ・他の会社の事業の全部(事業の一部は含まれない)を譲り受ける場合にその会社が有する株式の取得 ・合併消滅する会社からの株式の承継 ・吸収分割をする会社からの株式の承継 ・無償取得の場合 ・その法人が他の法人等の株式等を保有する場合に、その他の法人が剰余金の配当等として、その法人の自己株式の交付を受ける場合 ・その法人が他の法人等の株式等を保有する場合に、当該他の法人等が行う組織変更等(組織変更、合併、株式交換、取得条項付株式、全部取得条項付種類株式)に伴い交付を受ける場合 ・その法人が他の法人等の新株予約件権を保有する場合に、その新株予約権の引換えに自己株式の交付を受ける場合 ・組織再編等に反対する株主からの買取請求権に応じて自己株式を取得する場合 ・合併後消滅する法人等(会社を除く)から自己株式を承継する場合 ・他の法人(会社及び外国会社は除く)の事業の全部を譲り受ける場合において、当該他の法人等の有する自己株式を譲り受ける場合 2. 取得請求権付株式や取得条項付株式は、資金調達のため投資家に魅力ある株式を提供することができるようにするため、発行時からその権利の内容として、株主の請求や一定の事由が生じたことによって会社に権利が移転するように設計されたものです。 このような株式については、その取得に関する対価の交付が財源規制に違反したからといって、一方的に対価のみを返還しなければならないという461条と同様のルールを採用すれば、投資家は潜在的リスクを恐れて、取得請求権付株式や取得条項付株式の購入を躊躇してしまい、資金調達の目的を達成することができない。 そこで、取得請求権付株式と取得条項付株式の取得については、財源規制に違反した場合であっても、その取得を無効として、両者の不当利得返還請求権が同時履行の関係に立つこととしたものである。(新会社法100問 会社法立案担当者の会 (著), 葉玉 匡美 (編集) )

key51
質問者

お礼

ありがとうございました。 取得請求権・取得条項付株式と全部取得条項とは 株式の内容から来るものでは無く、 資金調達の目的から来るモノなのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。 BAとさせて頂きます。 また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全部取得条項付株式

    会社法勉強の身ですが、わからないことだらけで、苦慮しています(^.^)。 質問は全部取得条項付株式の財源規制についてです。 全部取得条項付株式は、いわゆる100%減資の手段として整備されたと解説されていますが、会社法461条で財源規制がかけられています。 株式全部を取得するのに配当可能額の範囲でしか取得できないというのはどうゆうことなのか謎です。 私的整理の場面では株価はタダ同然?? でも、配当可能利益もないのでは?? 実際の場面がイメージできない門外漢なので、トンチンカンな疑問かもしれませんが、どなたかご存じの方がいれば、宜しくお願いします。

  • 不当利得の返還請求における対象物の価格立証責任は?

    株式譲渡契約に基づき、未公開株を一旦譲渡したものの、契約無効となったため、 不当利得の返還請求により、譲渡した未公開株の返還を求めたいと思っています。 しかしながら、譲渡した未公開株は、他社(これも未公開会社)への吸収合併により 株式が既に消滅しているため、対価相当の現金による返還を求めていくことになり ますが、対象物が未公開株であるため対価の算定が非常に困難になっています。 不当利得の返還請求において、対象物の現物返還が不可能で、現金による返還と 成る場合、その相当額の立証責任は、やはり原告側にあるのでしょうか?

  • 株式の譲渡制限

    定款で【株式譲渡制限】「当会社の発行する株式は、全て譲渡制限株式とし、これを譲渡によって取得するには、当会社の承認を受けなければならない、ただし、当会社の株主に譲渡する場合は承認したものとみなす。 現在株主が親兄弟で2人おります。ここで株式を取り上げる場合のやりかたとしてどのようなやり方で①取得条項付き株式発行可能にする ②普通株式全部に全部取得条項をつける(普通株式の全部取得条項付き株式化)③全部取得決議 など書いてありますが、 小学生でもわかるような説明をお願いできればと存じます。

  • 「取得条項付株式」と「全部取得条項付種類株式」

    1.会社法107条は、「取得条項付株式」「全部取得条項付種類株式」 の双方を含むものでしょうか 2.つぎの解釈でよいでしょうか 株式会社は、発行する全部の株式について、「取得条項付株式」とすることはできるが、「全部取得条項付種類株式」とすることはできない。

  • 自己株式の取得について

    関係会社の所有する自己株式の取得を考えています。 自己株式を取得するにあたり規制等はありますでしょうか? これは現在、株を所有している親会社が売却して損をだしたい為に考えています。取得価額が2万円ほど、現在の時価が1万円ほどです。 時価で売却して損を出したいのですが、取得する側が自己株式を取得することになります。

  • 取得条項付株式(107条1項3号)と全部取得条項付種類株式(108条1

    取得条項付株式(107条1項3号)と全部取得条項付種類株式(108条1項7号)の違い 前者は発行されている株式が当該株式のみであり、後者は他に普通株式なり種類株式がある前提で発行されるものだと理解しています。 同じ様に機能する株式にも関わらず、前者には株式買取請求権が認められていないのに、後者には認められているのは、いかなる理由からでしょうか。 基本書等では解決できなかったのでよろしくお願いいたします。

  • 譲渡制限付株式の自己株式取得について

    株主より、譲渡制限付株式の譲渡等承認請求があり、取締役会の決議により「不承認」とし、株主総会の決議により自社で買い取ることにしました。 (1)取得した自己株式は1年以内で売却あるいは消却しなければならないのですか? (2)その他、留意点はありますか? よろしくお願いします。

  • 非上場会社における自己株式の取得の手続きについて教えてください。

    非上場会社における自己株式の取得の手続きについて教えてください。 株券は発行しています。また、取締役会設置、譲渡制限があります。配当金は、出していません。買取価格は、額面です。

  • 全部取得条項付株式は種類株式なのに、なぜすべての株式を全部取得条項付株

    全部取得条項付株式は種類株式なのに、なぜすべての株式を全部取得条項付株式にすることができるのですか? どなたかご教授ください

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクスト株式会社のZERO スーパーセキュリティを使用している際に、確実に安全とわかっているミュージシャンのサイトがブロックされる問題が発生しています。
  • この問題により、ユーザーは再度アクセスを試みてもサイトに繋がることができません。
  • お困りのユーザーは、どのようにしてブロックされたサイトにアクセスすれば良いのか悩んでいます。
回答を見る