肝臓保護におすすめの薬・サプリは?

このQ&Aのポイント
  • 肝臓保護には、シリマリンやリブ52という薬やサプリメントがありますが、効果の実感は難しいです。
  • シリマリンは肝臓保護に効果があるとされており、リブ52も人気のあるサプリメントですが、効果には個人差があります。
  • コストパフォーマンスの良い肝臓保護薬やサプリメントについては詳細な情報がありませんが、専門家に相談して適切な選択をすることが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

肝臓保護に良い薬・サプリは?

私はお酒が好きなので、肝臓保護のために、シリマリンという肝臓保護薬を個人輸入して使用しています。 70mgで250錠のものを5000円くらいで買っています。一日三錠服用していますので、一ヶ月当たりのコストは2000円以下です。 問題は、「肝臓は沈黙の臓器」と言われるように、効いているのかいないのか、自覚できないことです。 このままシリマリンを使用し続けるのがベストなのかどうか悩んでいます。 肝臓保護については、他には、リブ52というサプリメントが世界で最も多く売れているらしいですが、これは医薬品ではなくサプリメントなのであまり当てにはならないような気がします。 シリマリン、リブ52の他に、コストパフォーマンスが良くて、飲み続ても問題が少ない肝臓保護薬(サプリ)はあるのでしょうか? この点について、詳しいかたからアドバイスをいただければ幸いです。 なお、「お酒をやめろ」というご意見はご遠慮ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.1

アルコール性肝障害の直す薬はありません. サプリなどすべて無駄です.むしろ肝障害を起こすことがある. 栄養障害があるならビタミンB群の補給くらいです.

関連するQ&A

  • 肝臓病の予防策

    お世話になります。 「肝臓は沈黙の臓器」といいますが、肝臓が悪くなった場合は、どのようなことで見分ければよいのでしょうか? たとえば、健康診断で出てくる数値とか、具体的な身体のサインとか・・・ (ちなみに、私は、肝炎のキャリアではないそうです。) また、肝臓を悪くしないために、酒たばこ以外で気をつけることがあればお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 肝臓に石が出来る

    初めての質問です。75歳の男性です、昨年肝臓の検査(エコー検査) をした時、医者から肝臓に石が沢山出来ている、と言われました。 油こい食物、お酒、などいろいろと食生活の注意を受けました。 今年(五月)再び検査(エコー)を受けましたが、昨年と同じ結果 で、医師に手術をしなければ治らない、と言われました。肝臓は沈黙 の臓器と言われてますが、自覚症状はありません。やはり今のうちに 病院で手術を受けたほうが良いでしょうか、どうか、ご経験のある方 ご意見を頂ければ幸いと思います。私自身、悩んでおります。どうか 宜しくお願い申し上げます。nat75

  • 人工肝臓について・・・

    肝臓について学んでいます。 肝臓はあまりにも多機能のため、人工臓器にするのが難しく、 現在でも、置き換え型の装置ではなく、肝機能を生体外から一時的にサポートする体外循環装置(バイオハイブリット型??)が使用されているようですが・・・ 人工肝臓の問題点(良、悪)には、他にどんなものがあるのでしょうか? 人工臓器共通にいえることは、いかに生体になじむ材料を使うかだと思うのですが・・・ 回答よろしくお願いします! 詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、 世代別(第1、2、3世代)の特徴もお願いします!!

  • 肝臓強化のためのサプリ摂取法について

    複数の医者に肝臓が弱いと言われた経験があります。お酒には弱いし手のひらは赤く検査数値も良くないのが医者のコメントの根拠のように記憶しています。また30後半の年齢なのににきびに悩まされ、完治に1ヶ月以上かかってます。あまりに酷いので薬局で相談したら、やはり肝臓を指摘されました。 現在摂取しているサプリについて一応バランスを薬剤師の方に伺ってはみたのですが、過剰摂取や組合せが心配です。 システィナC(Lシステイン240mg ビタミンC300mg B6 6mg パントテン酸カルシウム24mg) セサミンE (ビタミンE60mg セサミン10mg) ネオビタCクニヒロ(ビタミンC2000mg) 亜鉛粒 亜鉛10mg 以上が1日にきちんと摂取した場合のトータルなんですが問題ないのか心配です。 肝臓は沈黙の臓器といわれる位でにきび以外あまり実感してないのですが年齢と共に心配にもなってきました。 その他生活サイクルが自宅での仕事のため夜更かしになることもホルモンに影響してると思います。禁煙にも失敗してます。食事は比較的バランス良く採っています。 サプリ摂取法と肝臓についてのアドバイスを頂けましたら大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • 腎臓が悪くなると、痛みをともないますか?

    肝臓は沈黙の臓器で、痛みを伴いません。痛みを感じたときは肝硬変で手遅れです。ここ6~7年お酒を結構飲んでまして、なんだか昨日から背骨の左側あたりが痛み出しました。お酒で腎臓もやられてしまうのでしょうか? また、他の病気の可能性があるのでしょうか? ご存知のかた、教えてくだっさい。

  • 腎臓・肝臓・薬アレルギーの血液検査をしましょう

    デパス0.5とレキソタン2を飲んで2年弱になります。レキソタンは途中から加わったので、半年ぐらいです。今、心療内科に通っていますが、今度血液検査をしてみようと言われました。やっぱり薬を飲んでいると腎臓や肝臓などに負担がかかるようです。私自身も気になるので、怖いけど受けてみたいと思っています。だいたい半年に一度ぐらいのわりあいでやるそうなんです。心療内科に通い始めてちょうど半年なのでいい時期なのかも知れませんが、やはりちょっと怖いです。こういうメンタル系の薬が腎臓や肝臓または他の臓器に負担をかけるってよくある話なんでしょうか。心療内科などに通われている方は、どうでしたか。また異常が出た場合、どう処理するのでしょうか。他の内科へ回されるのかな。。。。 (私はタバコもお酒もやりません)

  • 肝臓(GPT)が良くないのですが果物の摂取は…?

    先日、少し怠いな、と思い近所の内科で血液検査や尿検査等を受けました。 その結果、肝臓の数値(GOTとGPT)が良くないという結果がでました。 GOT 62 GPT 112 (γーGTPは40で問題なし) その他の項目は特に問題ありません。 お酒、タバコは一切、しませんし、ジャンクフード等も一切、摂取しません。適度な運動もしています。(24歳です) 肝臓が悪い原因として思いあたる節としては、個人的に次の2点です。 ●今まで健康にため、サプリメントを4種類と、AGA予防でプロペシアを服用していて、薬の摂取が多くて、肝臓に負担がかかっていた? ●果物(特にバナナ)が好きでよく食べる(バナナは一日、1~4本。リンゴは一日、1個くらい)。果糖は肝臓に良くないと聞いたことがあるため。 とりあえず、前者のサプリメントとプロペシアは一切ストップしてみました。が、後者の果物については、やはり控えたほうがよいでしょうか? ジャンクフード等、一切食べない(体に良くないと思い、ずっと食べない習慣がついています)ので、果物を制限してしまうと、大好きなものが食べられなくなってしまいツラいです…。 (私個人としては、バナナなど果物をよく食べるので「カリウム値」や「中性脂肪値」が高くでるのかな…と思っていたのに、それは平常値でよかったのですが…) その他としては納豆が大好きだったり、卵を一日1個食べたり、食事はバランスはとれていると思います(果物以外だと生野菜が好きで良く食べます)。 多くの方のご意見、参考にできれば大変幸いです。 宜しくお願いします。

  • 晩御飯をプロテインとサプリにしようかと思うんですが

    普段の晩ご飯代を節約しようと思ってます。 美味しいものを食べようと思ったらお金か時間のどちらかがかかりますよね。 中途半端に美味しいものを日常的に食べる気はないので、 時間とお金がかけずに栄養を摂ろうと考えました。 プロテインとサプリ(マルチビタミン、マルチミネラル、食物繊維)を取ることで、 200円以下のコストで栄養を十分に摂れるなと思いました。 これって肝臓に負担かかりますか?どうしたらいいか教えてください。 また、他に出てきうる問題があれば教えてください。 オーガニック云々とか非科学的なのは無しでお願いします。 解答よろしくお願い致します。

  • 薬とお酒について

    よく風邪薬を飲んで直ぐお酒を飲むと危ないと言われます。 しかし、風邪薬を飲んで、何時間か経過した後なら、酒を飲むことはよくあるし、問題ないと思います。 そこで質問ですが、風邪薬その他の薬を飲んで何時間くらいしたら、一般的に、酒を飲んで大丈夫と言えるでしょうか? それと、風邪薬を飲んで何時間かしたら酒を飲んでよいという理由(例えば、2時間くらいしたら風邪薬が胃腸や肝臓でで代謝されるからなど)も、お教えください。

  • エクセル ツールの保護が使えない

    他のかたの質問を見てセルに保護をかけて使用しようとしたのですが、 ツールの中の保護の表示が選択できない状況になっていまして 使えません。オプション・ブックの結合 という機能も同じく選択が できなくなっています。ヘルプの自動修復もしてみたのですが、違うみたいでした。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう