• ベストアンサー

バイトの求人内容について分からないことがあります。

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.2

「雇用保険は週3日勤務者のみ」と書いてあるのだから週2では対象外になります。 週2でOKなら、「雇用保険は週2日勤務者以上」と書かれます。 あなたが質問している「週2でもokということですかね?」と思われる事が不思議です。

関連するQ&A

  • 求人内容がいまいちよくわかりません

    希望している業種の店がアルバイト募集しているので応募したいと考えているのですが、募集内容に書かれている「勤務形態」が、要するにどの程度働ける人を求めているのかよくわかりません。 内容は 「勤務時間  9時~17時(基本5.5時間 以降残業扱い) 勤務日  週5日(夜の時間帯も勤務可能な方歓迎・土日を含むどの曜日も勤務可能な方)」 店の営業時間は10時~21時です。 まず、「基本5.5時間、以降残業扱い」 この意味がわかりません。 こう書いてあるということは、1日当たりの勤務は5.5時間では終わらないよってことですよね?残業あるよっていう。 でも5.5時間を超えた勤務に「残業手当」が付くとも考えられないですよね。 ・・・・・ということは、サービス残業ってことでしょうか? あと、「夜の時間帯も勤務可能な方」の「夜」というのは、9時~17時の時間帯の求人でも、実際は21時まで働ける人が欲しいってことなんでしょうか?でもそれなら勤務時間を9時~21時(基本5.5時間)って書けば済む話ですよね?でも17時は「夜」ではないですよね? それから勤務日が「週5日」となっているのに「土日も含めどの曜日も勤務可能な方」というのもよくわかりません。土日は休まないでねっていうことなんだろうな、というのはわかるのですが、平日(月~金)の間の曜日なら「この曜日だけは別の用事があるので出られません」って言っても大丈夫でしょうか?(水曜日に習い事が入っているので、水曜日を休日にしてもらいたいと思っているのです) その店に直接訊くのが一番確かなのはわかっているのですが、条件的なことを細かく訊くと敬遠されることが多いようなので・・・ よろしくお願いします。

  • 求人内容

    朝8時半~夜10時までの間で、4~8時間、週3日~5日の勤務。 という求人で、私は、朝8時半~夜10時までの間で、4~8時間、週3日の勤務希望でした。平日は月金しか出られないので(土日は出られます)それを言うと求人内容と合っていないから、と断られました。 なぜですか?・・(←とは聞かないですぐ電話を終えたんですけど・・ なぜかわかりません・・週3日からOKと書いているのに。 わかりにくい文章でごめんなさい。 でも納得できなくて、私の解釈が間違っているならこれからまた違うバイトの面接を受けようとしているので知っておきたいので。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの求人サイトについて

    アルバイト募集について2点ほど教えていただきたいです。 (1)求人サイトの「週1日~2日でOK」「土日のみOK」という記載は信用して良いのでしょうか? 勤務日数が少ないと、受からないのではないかと思っています。 もし、そうだとすると、何故、「週1~2日OK」といった表記をするのでしょうか? (2)求人サイトによって、募集内容が違うことがあるのは何故でしょうか?求人サイトAでは、「週1日~OK」「18時~22時募集」とあり、求人サイトBでは「週3日~」などとなっている。

  • 求人サイトの内容が違う

    僕は求人サイトを先々週ぐらいに応募して面接もして工場見学をしました。でも落ちました。そのサイトをみたら面接翌日から勤務OK、週三からOK て記載されてたのに連絡が一週間後ぐらいに来まし た。それに先々週から応募して連絡待ってる間今週の求人広告に同じ内容が載ってたのに落とされました。電話で聞いたら今のところは急には無理で週1なら大丈夫です。と返答がきました。これて全くサイトと求人広告と違うと思います。サイト先とかに報告とかしていいんでしょうか?

  • バイトの出勤曜日についてです

    レンタルショップで高校生募集があったので応募してみようと思ったのですが… 週3~勤務OKと書いてあります また、土日どちらか勤務できる方歓迎と書いてあります この場合、勤務日は必ず週3日以上じゃなきゃいけませんか? 私が考えていたのは 週3日(土日祝日) 1日4,5時間程度 平日は学校があって入れない これでは駄目ですか? 回答出来るだけ早くお願いします。

  • 求人の募集内容について・・

    とある事務の求人に応募したのですが求人に書かれている内容は勤務時間朝9時~夕方6時(多少残業あり)でした。しかし面接に行くと人事の方から現在社員が1名で朝から晩遅くまで仕事しております。遅いときは夜の9時10時にもなるとの事。そこで一日の中で早出遅出を決めて出勤をしていただきたいとの事でした。しかも休みは週一で不定期です。製麺所なので365日稼働なのです。 私は既婚者ですので、正直遅番で夜の9時までとか仕事は出来ません。求人の内容と明らかに違うと思うのですが、この不況の中でしかも私は41歳です。正直そんな長時間働ける自信は無いのですが、応募を辞退すべくか悩んでおります。募集内容と違うという事で辞退は出来ますか?又この求人の募集内容は間違っていませんか?

  • 保険会社の事務の求人について

    某生命保険会社の事務のパートで面接に行くことになりました。しかしネットで見る限り、事務で募集しても実際には営業に回されたり、保険に入らされると書いていました。 募集内容は、一般事務で事務経験が2年以上、ワード、エクセルが基本程度使える事というものです。 事前に漢字、数学などのテストもある言われました。 雇用保険はあります。勤務地も小さな代理店の営業所とかではないです。 このように実務経験が必要と書いていても、実際には事務の仕事ではないということがあるのでしょうか?まさかと思う一方で、このような書き込みが多く、面接に行くのが怖くなりました。 何かご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • バイトの募集内容について

    ”1年以上勤務出来る方” という内容で募集しているアルバイトがあります。 こういう拘束条件というのは、法的にはどうなんでしょうか? もし、1年以上勤務せずにやめることになったら、なにかあるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • バイトの雇用保険について

    アルバイトに採用されたんですが、雇用契約書を書かされました。 そこに雇用保険と社会保険に加入有と書いてあったのですが、自分は週3日の1日5時間しか働きません。 1、通常この場合は雇用保険に強制加入になりますか? 2、1つ気になったのが、勝手に週5日勤務と雇用契約書にかかれてたような気がするんですが、条件に満たなくても勝手に強制加入させられることはありますか?

  • ハローワークの求人票

    先々週からハローワークの求人票で見つけた仕事に応募し、働いております。 求人票の内容では週4,5日、1日5時間以上働ける仕事で、雇用保険も加入してくれるとのことでしたが、実際仕事をする前に週3日以内で4時間ずつほどしか働けないという旨を伝えられました。 そのため繋ぎになることと、経験を積むために(やりたい仕事に近い求人でした)始めたのですが、実際はシフト表もろくに無く当日に明日明後日の予定を聞かれ、結局週6、断らなければ週7入れられるような勢いです。 すでに週30時間以上働いており今後もその状態は続きそうなのです。 私は20時間以上勤務の仕事であれば再就職手当の適用になるため、雇用保険に入ってほしいとお願いしたのですが、店長は 「雇用保険には入らない。ハローワークには時間を短くして申告してほしい」 と言います。 私が、それは違法だと思うので、せめて週20時間以内の勤務にしてほしいとお願いすると「それは無理」と言われました。 私は店長の言う通り、波風立たないようにハローワークに時間を短くして申告すべきなのでしょうか?そしてとりあえず今の勤務形態で我慢して、早くちゃんとした仕事を探すべきなのか。 それとも、求人票と違う条件だったことと保険のことをハローワークに伝えるべきでしょうか?その場合、ハローワークはどのような対処をしてくださるのでしょうか? 私としては貰えるはずだった再就職手当も貰えず、下手に毎日時間を取られて転職活動もできず、店長に対して不信感を抱いています。正直もう働きたくないですが、やると言ったのは自分ですしなんだかんだお金はもらえるので、「繋ぎ」として今は我慢しようか…悩んでいます。 長々と申し訳ありません。 心に余裕が無く客観的な意見をもらいたくて、質問させていただきました。よろしくお願いします。