• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:川越シェフの水800円問題)

川越シェフの水800円問題

このQ&Aのポイント
  • 川越シェフのレストランで水が800円という話題に
  • お店で勝手にお通しを出して料金を請求されることがある
  • レストランの飲み物が高い場合、予算を超えてしまうことがある

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

法的に客が代金支払義務を負うためには、正常に契約が成立していなければなりません。 契約が成立するためには、申込みと承諾の意思表示が合致している必要があります。 典型的には、以下の場合です。。 客「ハンバーグ定食をひとつください」(申込み) 店「わかりました」(承諾) この場合、有効な申込みと承諾が行われていますので、この時点で契約が成立します。 そして、ハンバーグ定食が配膳されれば、客は代金を支払う義務を負います。 さて、では今回の水の一件がどうかというと、上述の例に当てはめると、客は申込み(水の注文)をしていませんので、契約は成立していないように思われます。 では契約不成立なのかというと、話はそう単純ではありません。 先の回答のお礼で質問者さんは、法的な話を聞きたいので慣習の話は控えてほしい旨を発言されていますが、法的にも慣習が問題になる場合がありまして、今回がまさにその場合です。 まず大前提として、慣習が法的にどのように扱われるかといいますと、法の適用に関する通則法3条にその規定があり、「公の秩序又は善良の風俗に反しない慣習は、法令の規定により認められたもの又は法令に規定されていない事項に関するものに限り、法律と同一の効力を有する」と定めています。 さらに、今回の事例に適用される商法において、「商事に関し、この法律に定めがない事項については商慣習に従い、商慣習がないときは、民法 の定めるところによる」(商法1条2項)としています。 したがって、今回の事例では、「客が注文していない水に対して代金を請求する」という慣習が認められるかどうかがポイントになります。 ここで、以下に3つの事例を示します。 1.うどん屋で客が注文していないきつねうどんが出てきた場合 2.居酒屋でお通しが出てきた場合 3.定食屋でお茶が出てきた場合 まず、1.のきつねうどんですが、この場合は、うどん屋できつねうどんが無料で出てくる慣習はまずありませんので、通常客はオーダーミスか配膳ミスを考えるべきですので、店のミスを知ったうえで食べたならば、その場合は暗示的に契約が成立したと考えて、法的には料金支払い義務が発生すると考えることも可能だと思います。 2.のお通しの場合、居酒屋でお通しが提供されることは、慣習として成立していると考えて差し支えないと思います。 したがって、その慣習を知ったうえで食べたならば、暗示的な契約が成立し、代金支払い義務が発生します。 3.のお茶の場合、定食屋でお茶が有料であるという慣習は通常ないと思います。 したがって、客が有料であることを知らず飲んで、後から代金を請求されたとしても、暗示的にも契約は成立していませんので、代金支払い義務はないと考えます。 さて、では今回の水の場合はどうでしょうか。 川越シェフの店の格式等も考慮して、水が有料であるということが、その業界で一般的であるならば、そのような慣習があるとして、客は代金支払い義務を負うことになるでしょう。 一方、そのような慣習がないのであれば、3.のお茶の例と同様の結論になります。

dataplus
質問者

お礼

非常に理路整然としたお答えありがとうございます。 特に慣習と法律の関係がとてもよくわかりました。 持ってこられたお茶が有料という慣習がなければ、支払い義務はないというのはとても面白いです。 しかし、川越シェフのお店は、お客さんは、食事中にワインやビールを飲み、食事が終わったあと、店側が勝手に水を注ぎに来たようで、お客さん二人はどちらとも水を飲みたくなかったので口を付けずに帰ろうとした時それが有料だとわかったようです。お客さんとしては慣習だとは思えなかったという部分で、こんな場合は本当に微妙ですね。 しかし店側はなぜ一言「お水をお持ちしましようか」と言ってさりげなく水のリスト料金を提示するなどの配慮ができないのかと思います。 実際には水800円で訴える人はおらず、今回のように食べログで書くぐらいが関の山ということになるのでしょう。(しかし今後は、ネットへの書き込みが慣習を作っていくということもあるかもしれませんね。) どちらにしろ、皆が気持ちよく食事を出来るように心のこもったサービスをしてほしいというのが願いです。 ありがとうございました。

dataplus
質問者

補足

仕事が忙しくて平日になかなかお礼が書けません。週末に書かせていただく予定ですので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • chapeace
  • ベストアンサー率11% (15/128)
回答No.4

銀座のクラブで飲み食いしなくても入った時点でチャージ料取られます。 お金の無い人はファミレスにGO。

dataplus
質問者

お礼

ますます、銀座のクラブとぼったくりバーの違いが分からなくなりました。なぜぼったくりバーだけ摘発されるのか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まったくその通りだと思います。 本当に何様のつもりだの店ですね!! 水道水を飲めない外国なら水にお金は当然かもしれませんが、 少なくとも国内でお店を出すのであれば水道水は無料! ミネラルウォーターは注文してもらうのが当たり前でしょう!! 説明もなくお水を有料としたのであれば、訴えれば勝てる可能性は 低くないと思っています。

dataplus
質問者

お礼

お礼を間違って補足欄に書いてしまいました。すみません。

dataplus
質問者

補足

まあ彼の発言の年収300~400万円をバカにしたようなところは、救いようがないですね。日本の水はおいしいのですから、選べるようにしてほしいと思いますが、そこまでしないと儲からないのかな~。 だれもこの程度で訴えないのが現状かもですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

水が800円でビールが1000円だとわかっていて、頼まなければいけないならビールを頼むのが普通だと思います。川越の店はすごく水に気を遣っているらしいですが、洗い物は水道水でしょうね。 スマートにするためあえて水800円とは書いていないらしいですが、チップの習慣がある国では会計の10%から15%がかかったりしますから似たような感じなのかもしれませんね。 法律的にはどうかわかりませんが彼はとてつもない大ダメージをこうむるでしょう。 その後の「庶民は・・・」みたいな発言はいただけませんでした。 彼は店を出したとき苦労したようですが、そのときの気持ちを完全に忘れて調子に乗ってしまったのかも 知れません。普通に考えて水道水さえも飲めるわが国で800円の水はぼったくりなんでしょう。 商売をしている以上ケースは違いますが矢口さんと同じくらい後悔すると思います。

dataplus
質問者

お礼

私もミネラルウォーター1000円の店に入ったことが有りましたが、そこは水道水とで選べましたね。 なんか選べないような状況にする、声をあげると恥ずかしい状況にするというところが、やだな~と思います。 貧乏人は来るなともとれる発言は、今後大きく彼にのしかかるでしょうね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180770
noname#180770
回答No.1

法外な金額ではないし騙したわけではないので、法的には問題ありません。 特に、お通し何てものは書いて字のごとく席に通す(案内)と出てくる物って知ってて当たり前のことなので、文句を言う方が可笑しいでしょ。 ぼったくりバー? 何故バー? レストランや居酒屋の話なのに何故いきなりバー?

dataplus
質問者

お礼

ぼったくりレストラン、ぼったくり居酒屋という言葉がないので、同じ飲食で使われる「ぼったくりバー」という言葉で比較させていただきました。 他の方からは何も異論が出ておりません。 ありがとうございました・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川越シェフは、少し反省しているでしょうか?

    代官山のイタリアン 「タツヤ カワゴエ」で1杯800円の水を出したとブログに投稿されたことに、倍返しとばかりに「年収300~400万円の人に僕のレストランの味はわからない。」と投稿し、10倍返しのブログ炎上の刑となった川越シェフ。 最近は、TVの厳しいコメントも、以前のような上から目線の態度も消え、少しは反省しているように見えますが、皆さんはどう思いますか?

  • ミシュランガイドの フォークマーク?

    何々星レストランとは言いますが、ミシュランのガイドにはナイフとフォークの数で評価も載っています。 このナイフとフォークのマークのことは、日本ではなんというのでしょうか。 例えば、2ツ星レストラン、フォークマーク3つ・・・など。 御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 12/30に銀座でイタリアン

    銀座で、5000円ほど(〜+飲み物)でディナーが楽しめるイタリアン・レストランを探しています。海外でレストランのシェフをしている友人(日本人)から、12/30に行けるところを予約しておいて欲しいと頼まれてしまいました。 できれば、自分で選べるコースメニューがあるところがいいようです。 自分で色々調べてみたのですが、10,000円以上してしまうか、カジュアルすぎる感じのお店ばかりで…。料理人だけに、美味しい所じゃなくちゃなあとプレッシャーもあり、とっても困っています。 どなたかご存知の方、おしえて下さい。 お薦めの検索サイトの情報でも結構です。

  • 東京おいしいフレンチ(高級ランチが食べたい)を教えて下さい

    こんにちは 東京で雰囲気の良い、おいしいフレンチレストランを探しています。 来年子供が生まれるので、今のうち、2人でゆっくりランチを楽しめる素敵なお店を探しています。 できればランチで一人1万円ぐらい。 ワインは飲みません。 何回もは行かれないので、満足できるお店を探しています。 味はあまり濃くないところが良いのですが・・・ ミシュランガイドによる、3つ星レストランで ガストロノミー ジョエル・ロブション レストラン・ロオジエ レストラン・カンテサンス があがっているので、ここも良いかなぁとは思っているのですが 他におすすめのところがあれば教えて下さい。 また、この3つのお店に行かれたことのある方、どこがお勧めかも教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ミシュランガイド東京 2008について

    11月18日に東京での三ツ星等が発表されました。この日までレストラン側では調査に来たかどうかもわからないとテレビでやってました。そうすると、この時点でなぜ「ミシュランガイド東京 2008」なるものが出版の準備ができるのでしょうか?内容を見ると写真もあるし、材料の仕入先等もあるみたいです。こんなことをこと細かくレストラン側に聞いていたら秘密の調査にはならないと思うのですが?知っている人がいれば教えてください。

  • クラブミシュランは食べログとかより確実ですかね??

    月額330円掛かる。 ミシュランガイド掲載店のお店の検索WEB予約のできる クラブミシュラン https://clubmichelin.jp/search/restaurant/ というサイトは他のレストラン検索サイトよりも良いですかね? 自分は何か月かに1度食べに行くかぐらいなので、1ヶ月だけ入会して めぼしいお店をチェックしておくとかして利用すると良いかとおもっているんですが、 どうですかね? それとも、本屋とかで売ってるレストランガイドとか買えばすむことですかね? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 人気店の予約の取り方について

    こんばんは。 この何か月間か、「カンテサンス」という白金台にある フレンチレストランに予約の電話を入れていますが、 いつかけてもつながりません。 (プーップーッという話し中の音になる) 指定された受付時間内で、電話番号もまちがっていないのですが… ミシュランの三ツ星に輝いた店なので、人気なのは承知ですが こんなにつながらないことってあるのでしょうか? 他にも☆付きレストランや有名店を訪ねていますが ずっと電話がつながらない店なんてありませんでした。 実は記念日も近く、どうしてもここのシェフの料理が食べたいので 何か理由や方法など知ってらっしゃる方いましたら お知恵を貸していただけませんでしょうか。

  • 都内であなたの三ツ星フレンチは?

    ミシュランガイド東京が話題になりましたが、当然入るべきお店が抜けていると言う話しが聞かれます。皆さんのお勧めの都内のフレンチをご紹介下さい。三ツ星に相当すると思われるレストランをお願いします。簡単な場所と特徴もお教えいただければ幸いです。なかなか明かしたくはないでしょうが、お店だけでも教えてください。 ちなみに私は「ラ・ベルエポック」(ホテル・オオクラ内)です。

  • 都内のお勧めフレンチ

    ミシュランガイド東京が話題になりましたが、当然入るべきお店が抜けていると言う話しが聞かれます。皆さんのお勧めの都内のフレンチをご紹介下さい。三ツ星に相当すると思われるレストランをお願いします。簡単な場所と特徴もお教えいただければ幸いです。なかなか明かしたくはないでしょうが、お店だけでも教えてください。 ちなみに私は「ラ・ベルエポック」(ホテル・オオクラ内)です。

  • 東京丸の内界隈で5千円程度の洋食レストラン

    丸の内付近で5~7千円程度(飲み物代含まず)でディナーのコース料理が食べられる洋食レストラン(フレンチまたはイタリアン)を探しています。 デートに使いたいのです。 気取らず落ち着いた雰囲気ならベストです。 よい場所をご存知の方は是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷用紙の種類が制限されている問題について解説します。
  • 普通紙を選択する方法をプリンターパネルを使用して詳しく説明します。
  • EPSON社のPX405Aプリンターで普通紙を選択するための手順を説明します。
回答を見る