• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科の担当医に恋しかけています。)

心療内科の担当医に恋してしまった私の悩み

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

「先生と患者」という枠の中に居るから 今の関係が保たれます 悪い言い方をすれば、 貴女を診ればお金になるから、貴女との関係を築いた と言うことです もちろん お金の為だけでは無いとは思いますけどね 人を好きになる事は尊い事です 先生を好き という気持ちが 貴女に、前を向かせるきっかけになったと言うのなら 貴女の気持ちは大切な物です 期待は出来ないでしょうが 気持ちを伝えたいと願うなら 気持ちを伝えるべきでしょう 文面ですが あなたの症状によっては文章も変わるのですよねぇ とりあえず一例です 「拝啓 内藤(仮名)先生へ 人を好きになるって楽しい事ですね 人を好きになるって嬉しい事ですね 私は人を好きになることが出来ました 告白すると、その人に迷惑をかけてしまうと思ったので 告白しない方が良いんじゃないか? と 思っていました でも 迷惑をかけても この想いを伝えたい 生まれ変わった自分を、先生に見せたいと思い 告白を決意しました 私が好きになったのは 私を生まれ変わらせてくれた人です 私の話を真剣に聞いてくれた人です 私が好きになったのは 内藤(仮名)先生です 告白は手紙じゃなくて、直接します 頑張って告白します 聞いてくださいね  千佳(仮名)より 敬具 こんな感じでしょうかね 「拝啓」 「敬具」 は、必要無い気もしますが 一応つけておきましょう

noname#180697
質問者

お礼

ご丁寧な文面、ありがとうございます。 古典を浮かべてしまいました・・・。 もしも機会があれば 失礼が無いようにいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 心療内科を変えたい。

    明けましておめでとうございます。 お願いします。 今通っている心療内科の女医さんが今月で辞めます。 これからは多分男性の先生になると思うのですが、男性が苦手です。 もう近くで女医さんが見つからないのでどうせ男性の医師なら、前に一度だけ行った心療内科に戻りたいのですが、こういう変え方は良くないでしょうか? そこは一度だけですが、話をよく聞いて貰えてだいたいの事は話せました。ただ、男性医師と話すのが苦手。という勝手な理由で行くのを辞めてしまいました。 すごく勝手だとは思うのですが、一度だけで来なくなった患者を受け入れて貰える事は無理でしょうか?

  • 2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか

    私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。 そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。 そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。 なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、 「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから 待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。 予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。 今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。 診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。 そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。 でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。 別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、 その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、 今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。 別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか? 「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか? それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく ないと思いますか?

  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 心療内科の良い先生

     私は奈良市内に住んでいます。 今体調というか、気持ちがかなり不安定で、心療内科に行こうかと思ってはや数ヶ月が経ちました。  行こうかと思うのですが、良い先生でなかったら…。そんな不安が先立ちます。  どなたか奈良市内近辺でよい心療内科医師さんをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 心療内科に行ってきたのですが・・・

    今年入ったくらいから少しおかしいなとは思っていたのですが、 ここ最近気持ちが不安定ですぐ泣きたくなったり怒ったりしたくなり気持ちのコントロールができなくなり、 仕事に影響するようになりそうだったので、また仕事もやめたいと思い始めたので今日心療内科に 行ってきました。教えてgooで探して評判がいいと書いてあった クリニックに行ってきたのですが、そこの先生には主に仕事関係の 相談(上司とうまくいっていないとか、仕事がうまくこなせないとか)をしたのですが、私の説明が足りなかったかもしれませんが 社会とはそういうものだから受け入れなきゃみたいなことを 言われてちょっとショックでした。私は心療内科とは励まして くれる、そうでなくても今の心にダメージを与えられるようなことを 言われるとは思っていませんでした。心療内科ってそういうものですか? 心療内科の医師に具体的に何を望むかは自分でもよくわからいのですが、この先生と私はあっていないのかなとおもっているのですが、 他の病院を探したほうがいいのでしょうか? 今心療内科に通っている方にどのように治療していっているか 教えていただけたらと思い質問しました。 内容があいまいで大変申し訳ないですが、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 内科に通っていたら心療内科に回されたのですが

    倦怠感や体重減少でここ三ヶ月くらい(月に一回か二回)内科を受診していました。 毎回胃薬を出したりするのみで検査などはなかったので、検査をしてもらおうと思い今日また内科を受診したのですが、一年前に検査したデータを見ながら、「内科で出来る検査は全部したと」言われ、心療内科へ行くように言われました。 データは尿や血液の検査のみですが、一年前くらいのものです。 一年前の検査結果が大丈夫であれば、上記のような症状が出ている今も検査しなくても心配ないのでしょうか。 とりあえず、医師は検査は異常なしというので何も再検査などはせず帰ってきたのですが、私は心療内科へ行くのが納得できません。 私自身、気分がふさぐ、食欲がないなどのような精神的な症状がないからです。 精神的な症状の自覚がないので、心療内科の医師に相談することは何も無いと断ったのですが、医師には、私から話しておくので大丈夫ですと言われました。 今まで通り食べていますが、今日も体重が1kg減っていました。 四ヶ月前から比べると、6kg減っています。 精神的なものが原因で食べても痩せるなんてことあるのでしょうか。 医師は「ある」と言っていましたが、私はそのようなことは聞いたことがないのでどういう原理で減るのか未だに信じられません。 心療内科の薬を飲むことが納得できなくても医師は飲めば治ると言っていました。 何を根拠に、と思いましたが、私のような症状は心療内科へ行けば治るものなのでしょうか。 こんな症状に精神的な病名などあるのでしょうか。 何かご存知の方いましたら、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 心療内科の先生のことで質問です

    心療内科の先生のことで質問です 僕は先日、心療内科に行ってきました カウンセラーの先生に話を聞いていただきたかったのですが 診断した先生は必要ないと言われ薬だけもらいました 普通患者が決めることではないでしょうか 回答お願いします

  • 近頃の心療内科

    4年ほど前から、掛かりつけにしている心療内科があって、1ヶ月ほど前から再びお世話になり始めました。 近頃は、以前より心療内科がポピュラーになっているようで、 予約を入れるのも、診察の待ち時間も、以前より苦労するようになりました。 心療内科は、お悩み相談室とは違うことは承知しているつもりですが、あまりにも話を聞かなすぎのような感じを受けます。たとえば、 「不眠気味です・・・」「では睡眠剤を出しましょう」 「原因のわからない痛みが・・」「原因のわからないことが答えです」 といった感じです。 私の通っているクリニックが、この1年で医師が総入れ替えしてしまって、単に、相性が合わないのか、 それとも、これが近頃の心療内科なのでしょうか? 「心療」内科というのは、一般内科と違って、心理的理由から起こる心身の不調を診る科であると聞きますが、それにはやはり、時間をかけて話を聞くことは大切ではないでしょうか? 予約制とは、時間の確保の意味も含まれているのではないでしょうか。 確かに、患者数が増える中で、手際よく診察、、てのもわかりますが、大量生産のような診察のこなし方にギモンを感じてしまいました。 又、きっと昔のように時間をとることができないことも事実なのでしょう。それならば、患者としては、どのような意識をもって、心療内科を受診するとよいのでしょうか。

  • 心療内科の儲けの仕組み。教えてください。

    今、心療内科に通院しています。 もう、通院をはじめてから6年近くになります。 時々、心療内科に通院することについて疑問を感じることがあります。 心療内科について悪い噂を耳にすることがあるからです。 その噂とは、心療内科医は抗うつ剤、安定剤や眠剤などの薬を 必要もなく長期大量処方することにより、患者を薬づけにしてしまうことがあるということです。 そして、薬をやめられなくなった患者は、心療内科に通い続けるしかなくなり 心療内科医は、薬依存になった患者を搾取して儲け続ける。 心療内科とは、そういう酷い商売だという噂です。 もちろん、全ての医師が利益第一主義の悪徳な医師ばかりだということではなく 患者の命と健康を第一に考える善良な医師も多いのだと思います。 ただ、そうだとしても、クリニックという場所は 利益を出さねば経営を続けていくことが出来ないのも事実だと思います。 そこで善良な医師と悪徳な医師の見分け方を知りたくなりました。 具体的に心療内科はいかにして利益を生み出しているのかについて理解できれば そこの医師が患者の健康を第一に考えて行動する医師なのか そうではなく、クリニックの利益を第一に考えて行動する医師なのか 理解できるようになるかもしれません。 例えば、診療報酬の投薬X点とは 薬を大量に処方すると、高い点数がつくものなのか? あるいは、精神科専門療法X点とは 診察時間の長さに比例して高い点数がつくのか? 診察時間の長短に関係なく一律の点数がつくのか? そもそも精神科専門療法とはなんなのか? 診療報酬の仕組みについて回答頂ければ幸いです。 (参考) 以下に、私の前回通院時の請求書兼領収書を記します。 初・初診料:119点 医学管理等:250点 投薬:68点 精神科専門療法:400点