• ベストアンサー

戦わずして

戦わずして勝つと聞いたことがあります。 歴史上そういうケースがあれば教えてください。 どうやって戦わずして勝ったのか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.5

クラウゼヴィッツの戦争論には戦争は政治の延長であると書かれています。 質問者様の「戦わず」というのは ・兵士を動かさずして勝利した。 ・兵士を動かした後でも無血で勝利した。 以上のどちらかが判らなかった為、全て列記いたしました。 政治外交戦 ・関ヶ原合戦 合戦前には東軍は西軍の内部切り崩しに成功しており、戦争が始まる前から勝ちが約束されていました。 ・Containment ソ連、北朝鮮、最近では中国封じ込め策もこれに当たります。北朝鮮はボロボロになり、ソ連は国が崩壊しました。 ・ソ連を寝返らせたマルタ会談 マルタ会談後ソ連は不可侵条約を破棄して日本に侵攻します。 ・無血開城の例としては勝・西郷会談による江戸城開城が最も有名でしょう。 ・回答No.4様の三国干渉も有名な例ですね。 情報戦 湾岸戦争でCIAがフランスからイラクに納入されるコンピュータにウィルスを仕掛けたことが情報戦争の元祖であるとされています。 このせいかどうかは判りませんが、イラクの防空網はほぼ開戦と同時に壊滅しました。 また、正しい情報判断ができなかったため攻め込んだ側が敗退した例として冬戦争、独ソ戦、朝鮮戦争、イラン・イラク戦争が挙げられます。 イスラエルは情報組織モサドを使い、ダミーを見破り実物のみを効率よく爆撃しました。 補給戦 回答No.1様が書かれたとおりです。 他にも備中高松城攻城戦や鳥取城兵糧攻めなども有名ですね。 電子戦 太平洋戦争時からあるレーダーや衛星への戦いです。 中国は軌道衛星破壊ミサイルを開発し、実際に破壊できると証明しました。 ハッキングによって株式市場や救急システムの大混乱も誘えます。 今までの歴史では戦例は少ないですが、今後増えてくる分野です。 謀略戦 戦争指導を防げる行動です。 例えば現在計画されている台湾への中国侵攻時は「斬首戦略」が予定されています。 これは小部隊で総統以下責任者を殺し、軍を迷走させほぼ抵抗無しで台湾を手に入れるという戦術です。 また、日露戦争当時日本はロシア革命を支援し後方かく乱を図りました。 心理戦 広告宣伝等で機運を盛り上げ、盛り下げます。最も効果的に効いたのは北ベトナム(+中国+ソ連) x アメリカです。 アメリカの厭戦機運を盛り上げてベトナムから撤退させました。 武力を伴った戦いの後ですが、四面楚歌も心理戦の一種ですね。 軍備拡張競争(経済戦) これに当たるのは冷戦時代のソ連 x アメリカです。 アメリカはSDIを進めそれに対抗しようとしたソ連経済を破綻させました。 上記の前哨戦で決着が付かない際に兵士が動かされます。 以下は兵士が動いたが、ほぼ戦闘を行わずに戦略的に見て勝利した例です。 武力戦 ・キスカ島撤退作戦 霧にまぎれて戦力を保持したまま無血撤退、攻め込んだアメリカ軍で同士討ちも発生 ・空城の計 徳川家康が使った事で有名。相手の猜疑心に付け込み少数の兵で城を守る。 ・死せる孔明生ける仲達を走らす 背景を伝えるにはスペースが足らなさ過ぎるので以下のリンクをご参照ください。 http://okwave.jp/qa/q4482925.html 他にも数多くあると思いますが、例えば「武力戦の中でほぼ兵士を失わずして勝った例は何ですか?」や、「外交戦で戦わずして勝った例は何ですか?」のような より突っ込んだ聞き方であれば皆様答え易いのではないかと思います。 以上参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

秀吉の小田原攻め 小田原城を包囲した秀吉の20万の軍勢は 小田原勢と戦うことなく勝ちました まぁ他の北条氏の城では戦いがありましたが 小田原城では戦わずして勝ちました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

「戦わずして勝つ」 睨み殺しが得意なのは秀吉です。 派手な将兵の大軍による威嚇戦術。 その例 佐々(成政)攻めです。 秀吉の動員した十万もの兵馬が、越中の山河に満ち満ち これを見た成政は一戦にも及ばず降伏しました。 これは伝説で実話は多少違いますが、秀吉の多くの 睨み殺しの中では最高の出来のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

三国干渉 日本とも戦わず、清とも戦わず、遼東半島確保した。 日清戦争によって兵力を使い切り、戦争継続能力がない段階で、脅された。 その後の日露戦争に関しては検討に入れない。 ※ 勝ち続ける国というのは無いのであって、どこかの段階で負けたり勝ったりする。単純に軍事力の行使無く国家の意思を実現したことを「戦わずして勝つ」と定義します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.3

来年のNHK大河ドラマの黒田官兵衛が、その道の大家じゃないかと・・・ 当時は武士道なんて、なかった時代です、所領を安堵すれば、味方になりました 口八丁での説得の様子を、どのように描くか、今から楽しみにしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saotomee
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.2

色々なパターンがあると思いますが、 「勝った」を「目的の通りになった状態」とするなら分かりやすいかな。 力と力でぶつからずに、外交や根回しで目的の状態になったこと。 戦争モノ、戦国モノの小説やマンガでもこういう言い回しは大抵出てくるので、自分で読んでみると面白いですよ。 歴史上の具体例は他の方にお任せします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

戦争に勝つのに、全ての戦場で勝利する必要は全く無い。将棋と同じです。 全ての戦争に網羅しているわけではないが、相手の補給が切れるまで後退を続け、 味方の損害を出さないとか、そういう方法ならば、戦火を交えずに勝つという事に あてはまるでしょう。相手の軍の状態は分からないが、秀吉時代の朝鮮出兵が 補給切れで悲惨な状態になったのかもしれませんね。あれは自滅ですから。 日本は外交(戦争を含む)音痴なので、情報と補給を軽視しがちです。 戦禍を交えて勝つ事しか頭にない。だから、先の大戦であんな無謀な事をする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルザス地方について

    最近アルザスという地を知りました。 アルザスのような特殊な歴史を持った地方というのはそんなに多くないと思うのですが、アルザスにいたユダヤ人のように、マイノリティーのなかのマイノリティーっといったケースがあれば、教えてください。

  • 「一を聞いて十を知る」って、具体的にどんな例がありますか?

    よく、「一を聞いて十を知る」と言いますが、超能力者でない私には、いまいちピンときません。 具体的にはどんなケースなのか、例を挙げてみていただけますか? 歴史上のことや、小説や映画の中で、或いはご自身の経験談、更には説得性のある創作でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 「うさぎとかめ」の実例があれば教えて下さい。

    歴史上の出来事で「うさぎとかめ」の実例をどなたかご存知であれば教えて下さい。 ただ、少し補足すると、「うさぎとかめ」には 1.亀が遅いながらも歩くのをやめなかった為、怠けたうさぎを制した。 2.亀が計略を用いてうさぎを制した。 の2パターンの話しがありますが、今回のケースについては1に該当するケースを知りたく思っています。 宜しくお願い致します。

  • 中国・韓国への修学旅行の意図

    中国や韓国へ修学旅行に行く学校があります。 これは生徒に、日本が歴史上犯してきたことを正しく認識させようという意図があってのことでしょうか。 それとも、単に安く行ける海外だからでしょうか。 いろいろなケースがあるのかもしれませんが、ご存じの範囲でよいので、教えてください。

  • 歴史の見解とかが変わった情報はどこで手に入れれば良いのか?

    少し前ですけど、日本テレビの世界一受けたい授業で 鎌倉幕府成立が1192年ではなく1185年になったとか 足利尊氏の肖像画が騎馬武者象になっているとか 歴史も変わる、教科書も書き換わるとやっていましたが 小中高を卒業してしまうと書店で教科書や参考書でも買わない限り変わったことはなかなか触れられないですよね? 中には石器を埋めた藤村氏なんてひどいケースもありましたけど(笑) あれは大々的に報道されたので良いですけど 歴史番組も見ますが(その時歴史が動いたとか)、数が少なくて面白みが不満ですね、歴史学会の議論や発掘で新たな証拠が見つかったとかなどで変わったところだけ知る方法は無いですか?。

  • 日本特殊理論

    日本は特殊な歴史をもち、かつ誇れるものであり、優れている、だから~~だ。という論理展開をよく見聞きします。 日本語などの日本の文化の特殊性をことさら強調するケースもよくあります。 日本人があえて日本は特殊だと吹聴する心理とは、いったい何処から来るのでしょうか?

  • タリバンなど仲間の釈放を求めて拉致する場合と効果

    いまタリバンが韓国人を拉致して 仲間の釈放を求めていますが 結局1人殺害されてしまいましたよね。 釈放しない限り今後も殺害すると言います 日本人も同じケースがありましたが 結局交渉が成功したケースってないですよね? 今までの歴史で犯罪を犯した仲間を 人質開放する代わりに釈放した例ってあるんですか?

  • なぜ、日本の皇室は現在まで続くことができたの?

     日本の皇室は古くから現在まで続いておりますが、これは世界的にも稀なケースなんでしょうか?  海外の歴史では革命によって王室・皇室が途絶えてしまったケースもあると思うんですが、日本ではそういった目立った民主革命が無かったのはどうしてでしょうか?    戦国時代は武士が戦で勢力を争い、その結果に朝廷から幕府を開くのを認められるという形だったと思うんですが、当時武力で朝廷自体を滅ぼしてしまおうと考えた武士はいなかったんでしょうか?  

  • ひとつの国に北京と南京が並立するケースは中国成立以降だけ?

    歴史上、ひとつの国に北京と南京という「京」という漢字が地名につくような都市が2つ以上存在するケース(中国限定しての話です)は中華人民共和国の成立以降だけでしょうか?

  • 離婚の原因は育った家庭環境にもありますか?

    私の周囲を見て、そんな気がしての質問です。 ケース1・親に促されて、好きでもない人と結婚してしまった ケース2・自分の親が仲良くなかった ケース1は、親離れや子離れができてないことが原因ですよね。将来を決める判断が自分でできなかったのは、親が健全な子育てをできなかったせいだと思います。 ケース2は、家庭内の不和が与える子供への影響です。子供の歪んだ人格が、良い人を引き寄せないとか・・? 勿論、すべての人が、という訳じゃありません。それを反面教師に努力された方は別です。 離婚をしないで我慢している人も含め、いびつな家庭環境だった可能性はありますか? よく、歴史は繰り返すといいますけど・・・ 家庭環境が全部悪いと言いたいわけじゃないです。私の周りでは少なからず影響しているような気がしました。 どれくらいかは、分かりません。 どう思いますか?