• ベストアンサー

バイトで熱意を示すにはどうすれば良いでしょうか?

はる のパパ(@van62097)の回答

回答No.5

ミスした仕事の同じミスを繰り返さない事です。 取り組み方に問題が有ったのは明白ですので言い分けて無く反省して下さい。 また、原因をしっかりと自覚して今後の仕事に活かす事です。 上司はミスした人間を褒めません。 注意されて当たり前です。

kokokuja
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • バイトを辞めようか迷っています。

    長文失礼いたします。当方大学生の女です。11月から飲食店でのバイトを始め、4か月になります。仕事は覚えてきたものの、もともとうっかりしていてしかもドンくさい性格のためかなかなかミスが減らず困っています。人と接するのは特に嫌いでなく、むしろ好きなのですが、自分のミスの多さによって他の従業員に迷惑をかけてしまっていることに対しいつも自己嫌悪です。大きなミスをすると怖くて、客の前でも手が震えてしまうこともあり、さらにミスを招いている気もします。また、空気が読めてないと注意されることもあります。最近マネージャーや店長からは呆れられているようで、特にマネージャー(女性)からは「ったく使えないなあ。」とぼやかれたりすることもしばしばです。昨日はペーパーナプキンの補充をし忘れていたのですが、「ちゃんと仕事してください。勉強はできるんだろうけど、本当に頭いいのかバカなのかわかんないよ。」と言われ、自分でも気にしているだけにかなりショックでその場で泣きそうになるのを必死でこらえました。 今までに大きなミスをしたり、注意されたときにショックなことを言われたりするたびに何度も「もう辞めようか。」と思いながらも、やめたら自分に負けている気がして、憂鬱になりながらも我慢して続けてきました。(11~12月は忘年会シーズンで辞めるに辞められなかったというのもありますが・・・。)バイトに行くのが嫌で泣いたことも何度もあります。(決められたシフトの日は一度も休んでいませんが・・・)バイトの先輩は「全然使えないなんてことないよ。これからだよ。」と優しく励ましてくれますし、調理場の人たちも優しく接してくださいます。しかし4か月たってもこんな調子なのでは、自分にこの仕事が向いていなくて、そろそろ潮時なのではないかと思います。明らかに4か月やってきた普通の人と比べて使えないのではと思います。 もし皆さんが私の立場だったらバイトを辞めますか、続けますか?また、店長やマネージャーから見たら、こんな私に仕事をされても迷惑と思うのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • バイトを辞めたい。

    初めてバイトをするようになったのですが、いつまでたっても慣れず、ミスや戸惑いばかりで辞めようと思っています。 店にも迷惑をかけてしまうので。 まだ初めて2ヶ月しか経ってませんが、バイトに行くのが辛すぎて今すぐにでも辞めたいです。 そこで店長に辞める旨を伝えたいのですが、人手が足りない状況だし、オーナーがもの凄く怖い人で、辞めるなんて言ったら何を言われるか分かりません…。 できればオーナーがいないところで店長に伝えたいのですが、常にオーナーはいますし、どうしたらいいか分かりません。 いずれオーナーの耳にも入ることですが、直接ガミガミ言われたくないんです。恐いんです。 私がミスばかりして信用をなくしているのが一番悪いんですが、何かしようとするとお前はやるなとオーナーが仕事を取ってしまうので、何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。常に動いてろと言われるのに、いざそうすると余計なことはするな、と。 慣れてきたかも、と思っても、そんなオーナーに対する恐怖でなかなか前に進まず、成長しません。 シフトも減らされたし、 ミスばかりで続けていく自信がない、今月いっぱいで辞めたい、とはっきり伝えたいのですが、恐怖で伝える勇気も出ません。 バイトを辞めるときって、どんな風に話を切り出し、伝えればいいのでしょうか。 また、人手が足りない等で引き留められた場合、どう拒否すればいいのでしょうか。 また、オーナーを上手くかわすことはできないのでしょうか…。 甘ったれているのは分かってます。 上下関係の厳しい部活をやり遂げたし、自分がこんな甘い性格だとは思っていませんでした。 本気で何かを投げ出したいと思ったのは初めてです。 でも、ほんとに悩んでます、アドバイスお願いします。

  • 熱意が伝わらない

    今年新卒で入社してようやく半年になります。 今日、上司から「仕事に対しての熱意が感じられない。責任感が足らない。変に冷静すぎて感情が伝わってこない。」と注意されました。 最後の、「変に冷静すぎて」とか「マイペースだね」ということは、幼少の頃から言われており、非常に悩んでいることでもあり、これが原因で心療内科にも通っています。 上司には、「プライベートのことまでは口出ししないが、仕事をする上では熱い想いを出せ」といわれました。「熱い想い」を持っている人とはどのような人なのでしょうか。また、どのように振舞えば、「感情を出している人」と感じられるのでしょうか。ご指導お願いいたします。

  • バイト

    私は飲食店でバイトをしています。 始めて5ヶ月たちます。 5ヶ月もたつのにまだミスをしてしまいます。もともと他の新人の人よりもミスが多く動きも遅いと注意されていました。 でも、最近店長に動きがはやくなってきてると褒められたのですが周りの人と比べるとまだ全然遅いです。 仕事が出来ないので私よりあとに入ってきた子の方が新しい事を教えてもらっていたりバイトに入ってる時間も多いです。 これがとても悔しく前よりもっと頑張っているつもりなのですが普段しないミスをしてしまったりとてもしんどいです。 どうすれば仕事の出来る人になることができるんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バイトに向いてないことに気づくのはいつでしょうか?

    私はもともとマイペースな方でした。そんな私が飲食店のホールを担当したのですがそのときから疲れが取りづらくなりました。バイト先で緊張するのはミスを怖がっているからなので恐れずにミスを直せばいい、仕事を取りこぼしても他の人に任せていい、そう思い込ませて続けていたのですが、上司に今の仕事に向いてないことをつげられてから疲れが酷くなり、改めてスピードを要求されるホールの仕事に向いてないことに気づきました。 給料をもらう以上お客様とバイト先にあわせるべきなんですが、体力が続かなくなったので投稿しました。なぜ早く気づけなかったのか、それを知りたいのです。何が間違っていたのでしょうか?

  • バイトを辞めることになりました。

    大学二年生です。 最近、バイトを辞めることになりました。 理由は、新しく入った、30代くらいのとても仕事ができる女性から、何でこんなこともできないの?という感じでキツく言われて、すみませんと言っても冷たくされてしまったからです。それで私はとても泣いてしまい、バイトの皆さんに迷惑をかけてしまいました。 でも、泣いてしまった理由はそれだけではなく、自分の仕事の出来なさが嫌になってしまった、というのもあります。 今まで私はそこで半年ほどバイトしてきました。しかし、元からあがりやすく、初対面の人が苦手というのもあり、あまりバイトの先輩と打ち解けることができず、ちゃんと分からないことを聞いたり、教えてもらう事ができませんでした。最初のうちは、できなくて当たり前ですが、半年も経った今も、「え?まだこれも出来ないの?」というくらい分からないことだらけで、基本的なレジ打ちなどは出来ますが、お客様の多様な要望や、電話の対応ができません。 というか、レジやロッカーなど、バイト先にいるだけでいつもプチ混乱状態で、何かにつけて、あがって震えたりしないようにギリギリで冷静でいようとしてるのですが、 その態度が「あまり一生懸命でない」と、今回泣いた際に店長に言われました。 私は、皆さんに迷惑がかかるので辞めようと思っていた、という旨を伝えました。そしたら店長は、「たぶんあなたにはこの仕事が向いてないと思う。辞めたいということなら、あと二週間ほどで辞めてもらう」と言いました。 最近、店長は私のミスに困っていたようでしたから、店長からは、なんとなく「辞めて欲しかった」という態度が感じられました。 その時は、仕事ができない私が悪いのですが、本当にショックで、なんで私ってこんなにダメなんだろう?と思って、バイト後もぼーっとしてしまいました。 私は私なりに頑張っていたのですが、 バイト先の人を、どう頑張っても「苦手だな」と思ってしまい、いつもオドオドして「すみません」「ありがとうございます」ばっかりで、顔が赤くなり、汗がでて話すのが辛かったし、 仕事も上手くこなせずミスをしてしまって迷惑をかけて申し訳なく思いました。 自分には何も出来ないのではないか、と思ってしまいます。 このバイトをしてみて、私には普通の人ならできるような仕事が出来ないんだと確信しました。私はどのように生きていけばいいのでしょうか? あと、もしかして私は何かの障害なのでしょうか?大学はGmarchなのですが、集中力や記憶力があまり無く、二つのことが同時に出来なかったり(バイトでこういったミスが多かったです)、事あるごとに悩み込んでしまったり、いつも自信がなく、人と接するのが苦手で、緊張すると赤面や発汗が起こり、酷いときは震えてしまいます。いつも、生活するのに違和感や緊張感を感じています。自分がいつまでもいつまでも子供のままでいるみたいな気分です。 まだ少し混乱しているというのもありますが、分かりづらい文章と、答えづらい変な質問ですみません。

  • バイトをやめるべきか悩んでいます

    アルバイトを始めてから3,4年たちますが、仕事のミスを指摘する上司が必ず「もう3,4年働いているのに」「社会人として」と必ずいいます。 ミスをするということは会社に対して負債や人権費もかかることです。ミスに対してはとても悔しく同じことがないように心がけていますが、小さなミスはどうしても回避できない場合もあります。 ミスをしてしまうことは十分に反省すべきだと思うし、あってはいけないことだと思います。 でも、ミスに対する上司からの私への指摘の仕方や言い回しは自分にとって納得できるものではありません。 上司より私は年下ですが、同じアルバイトの勤務年数が多い方上司より年上の方には、同じ様なミスをしても、このような言い回しは使いませんし、指摘自体あまりしません。 私だけに言います。 上司の私に対する接し方を考えると好意的に育てる意思が感じられません。 周りから見ても、私と上司は壁があるそうです。 上司から信頼される努力はしたいですが、ゴマをするようなことはしたくはありませんし、今の状態では社員になる可能性はまったくありません。 私はアルバイトなのですべき業務をこなしたあとは仕事をやめ、別の正社員での雇用を目指したほうがいいのでしょうか。 不景気で職があることは幸せなことですが、会社での人間関係を考えると胃が痛い毎日です。

  • バイトができなくて誓約書を

    19歳男性の大学生です。 高校生の頃、一度バイトをしましたがミスばかりし、覚えも悪く、回りからの圧力に耐えられなくなり1ヶ月半でやめてしまいました。しばらくはバイトが怖かったです。 しかし、これでは駄目だと思い簡単な短期のバイトをいくつかしました。そして大学生になり情けない自分からいい加減卒業しようと長期バイトに応募し、結構な応募者数の中から見事採用されたました。 それから一年近くになろうとしているのですが、先日誓約書を書かされてしまいました。 理由はレジでのミスが多すぎるからです。 僕はうっかりミスが多すぎるのです。今でも、バイト中にメモを読み返したり、頭の中で、何度もいい加減に小学生もミスらないような安易なミスはするな。注意して確認を忘れるなと意識しながらバイトをしています。 減りはしましたがやはり頻繁にうっかりしたミスをしてしまいます。 しかし、最近そのうっかりミスが重なってしまい、二日連続で社員さんに手間をかけさせるミスをし、次は本気で怒ると言われ、次の日にはお客様に迷惑をかけるミス(商品のいれ忘れ)をしてしまい、あんなに注意したのに、仕事を舐めてるのか!大学生にもなって!とこっぴどく怒られ、いつもうっかりミスをなくすよう、ほんとに手に汗をかきながらミスするなとレジをしているのですが、一週間後お客様にクレジットカードのサインを貰うのを忘れてしまいました。その時は出来たと思うのですが、後からミスに気づくのです。もちろん社員さんにはどうしようもないなコイツは、あれだけ気をつけろと言って、あれだけ反省もしていたのにこれか・・・こんな簡単な仕事もできない大学生なんて、話にならん、社会にはでられないな。と言われ、もうこうするしかないと誓約書がで出てきました。 内容はこのような安易なミスを再びした場合、いかなる処分を受け入れます。これからは真面目に仕事をする。といった内容です。 ここまで、ミスをする定員は初めてで、悪い子ではないし、助けてもらったりもしているので店長と相談した結果、クビではなく誓約書みたいです。しかし、次はないということですね。 失敗を嘘をついてごまかしたりする人もいるのですが、そんな人よりも屑だと思うと情けなくなります。いつも他人に劣等感を感じます。つらいです。僕の雰囲気も明るくて気のよい人を演じているのですが、やはりこのように駄目人間がばれてしまい、回りの目も変わってきます。期待されていてそれに答えれないのがつらいです。 向こうも望んでいるでしょうし、辞めてしまうのが僕にも、お店にもいいのかもしれませんが、それではまた逃げてしまい、もっと駄目な人間になってしまうような気がするので、これからは今までよりさらに精一杯注意し、確認して、最後のチャンスに挑みたいと思います。 なので、こういった~のし忘れといったミスのなくし方を教えて頂きたいです。紙にかいて、頭に染み込ませたり、暇ときは注意していたり、確認も三回はしているのですが、そのお客様のレジを終えて、うまくいったと思うと、なにかうっかり忘れていてしまってミスをしているのです。よくするミスに注視すれは違うミスを全体的にミスを意識すればよくするミスを。絶望してしばらく頭が真っ白になります。(ほんとになんであれだけ怒られてこれだけ注意しててもこんなことをミスしてしまうんだ・・・と) もうバイトでのこの失敗が悩みになっています。まだ入って三か月までは自分でもまだ慣れていないんだと、注意と確認を怠らずして頑張れば半年後には人と同じくらいにはなっているはずと思っていましたが・・・。もうすぐ一年になります。 ほんとうに情けないです。大学では○○明るいとか、いつも元気で悩み事なさそうで羨ましいとか、○○やったら簡単に出来るよ~とか、昨日バイトで全然仕事できないやつにキレそうやった(笑)○○と代わってほしいよマジで。(○○は僕です)などの会話になるたびに胃が痛いです。 バイト先でも前は性格と雰囲気上このようなことを言われていて期待のエースと呼ばれていましたが、今では皮肉を込めてエースと呼ばれています。 誓約書は昨日の出来事で、今日またバイトで胃が痛い思いです。もちろんもう失敗はしないとつらくて行きたくない気持ちと同時にここで逃げてはダメだ、ここを乗り切れば人並みになれる、だから頑張ろうと思っていますが、やはりミスが恐いです。自分自身の甘えと、社会の認識のなさと自分がガキすぎるのだと言うのも自分なり理解しているつもりです。 なので自分なりに努力しミスをなくすつもりです。どうかミスを減らす(もううっかりミスはできないのですが…仕方ないミスは大丈夫みたいです。)方法や対策のようなものを教えて頂きたいです。また今日ももうすぐバイトなので、プレッシャーに押しつぶさてしまいそうです。おそらくここまでビクビクとレジをしているのは僕ぐらいなのでしょうね(笑) 長文失礼しました。回答をお願いします。

  • 社長の熱意って

    今勤めている企業の社長は仕事が終わるとすぐにパチスロ・競馬・居酒屋に直行します。仕事中も競馬の話や、競馬中継をPCで見ていたりします。「脳ある鷹は爪を隠す」って感じではないです。。 社長以外の役員はやる気に満ち溢れていて仕事をバリバリやっております。 こういうタイプの社長って意外に多いのでしょうか?社長は一番仕事を頑張るものという意識があるものでとても違和感を感じます。 皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • バイトでのミス。。

    もうすぐ、バイトを始めて1年になります。 私は飲食店でバイトをしているのですが、ミスばかりです…。他の人より多いとしか思えないくらいミスしてます。。ちょこちょこミスするのではなく、大きいミスをたまにドカンとやってしまうんです…。この前もお客さんにアイスコーヒーをかけてしまいました…。 そのたびにものすごく落ち込んで、辛いです…。店長からは、「普段は仕事しっかりやってるけど、うっかりミスなくしてね」とも言われてしまって…飲食店むいてないんでしょうか。。