• ベストアンサー

飛ぶボールの釈明

noname#180728の回答

noname#180728
noname#180728
回答No.5

私もよく分からない点ですが、納品の検品を行ったら仕様書の誤差範囲内に収らない物が納品されたと言うことですよね。 一般企業なら、仕様書に合わない物を納品されたら返品するのが当然で、例えば原発の配管が基準値を満たしていなかったがそのまま使ったなら大問題になってしまう。 そこまで大事でなくても、普通そういうものは納品できないので「訳あり品」としてジャンク扱いで市場に出回り、まともな価格では売れません。 つまり >導入された2011年から2年間の、のべ7回にわたった検査のすべての平均値が、近づけるべき目標とされた基準値の下限の0.4134を下回っていたことがわかった。 分かった時点で、このボールは公式戦では使えないとミズノに返品して、基準を満たす物を改めて納品させるか、ミズノが無理なら、他メーカーに声をかけて基準を満たせる技術を持ったメーカーの品を公式採用とするべきではないか、仮にコミッショナーが本当に知らなかったと言うことなら、担当者とメーカーが結託して不良品を納めたという話になり、担当者を告訴するなりミズノに損害賠償請求するなりけじめを付けるべきで、それが出来ないと言うことはコミッショナーもかんでいたということは否定できないと思う。 ボールに責任者として自分の名前を印字しているんですから、知らなかったで責任がないとは言い切れないし、部下が勝手にやったと言いたければ、警察に告発するなり、担当者を懲戒解雇したうえで、金銭的にも重いペナルティを課して事件を明確にするべきでしょう。 私は納得できませんね。

50Dragons-fan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなりシビアですね。 事件扱いまでは考えていませんでした。 本人がコミッショナーとしてふさわしくないことに早く気づいて、 最低でも辞任すべきだと思います。

関連するQ&A

  • きわどい内角球、どう思います?

    何となく巨人ファンの一おやじです。 たまに、メジャーリーグを観て、日本の野球と比較して、 日本のプロ野球は打者の胸元をつくボールが多すぎませんか? ルールで良い、でしょうが、こんな事続いたら、良い打者は危ないのでは。  ・メジャーでもある?  ・ストライクゾーンがちがう?    観ていて全然いい気持ちしません。  解説者も投手を擁護した事を言います。 将来的にもっと打者が安全なルールにすべき、と思っているのは私だけでしょうか。 巨人ファンと言っても、3試合に一つ位しか観ませんが、 もっと詳しいプロ野球ファンの方のご意見待ってます。

  • ホップするストレート

    自分が学生の頃には、巨人の江川投手や槇原投手や中日の小松投手のように、150キロ台のストレートがホップする(打者の手元で伸びる)投手がいました。もちろん実際にホップすることは無いと知っていますし、予測よりもボールが落ちてこないために目の錯覚でホップしているように見えるのも知っています。 最近の投手でも150キロ台を投げる選手もいますが、ホップしているのか分かりません。 今の選手のボールは本当にホップしていないのか、当時のカメラワークでホップしているように見えたのか、実際はどうなのですか?

  • 昨日の巨人戦のピッチャー返しを見て思ったこと 投手は脛あてをつければいいのに・・・

    昨日の巨人戦で阪神のバッターが打ったピッチャー返しが投手の足を直撃し、ピッチャー負傷退場というシーンがありました。 ピッチャーは脛あてをつけておけばいいのに・・・と思いました。 最近は打者は自打球による怪我防止のために、脛あてをつけています。 ピッチャーもそれらの防具をつけるわけにいかないのでしょうか? たしか野球のルールでは投手はリストバンドやテーピングをつけることは禁じられていますが、足に関しての制限は無かったような・・・ (リストバンドやテーピングの禁止は、 「隠し球プレイをする際にリストバンドをボールのように見せかけることが可能」 「テーピングだらけの腕では、投球時にボールの出所が見極め困難になり、打者を困惑させることが可能」 という理由だったと思います) 怪我防止の観点からも脛あては有効だと思いますし、打者を困惑させるような用具では無いと思います。(装着は必ずズボン、ソックスの中に入れること、とすればいいと思います) ルール改正不可能でしょうか?(それともすでにやってます?)

  • バッターボックスから足を出していいタイミングは?

    ・打者はバッターボックス内で打撃姿勢をとらなくてはならない ・打者は片足、または両足を完全に出して打ってはいけない という2つのルールはしっていますが、 前者は少しでも出ているとダメ、後者は完全に出なければ可ということですよね? ではこの2つのルールが切り替わる境界線はどこなのでしょうか? ※つまり最初はボックス内で構えるが、足をボックスから出して(ただし完全にではない)打つとき、反則を取られないギリギリのタイミングとはいつ?と言う意味です。 投手が投球モーションを開始した時?ボールが投手の手を離れた時? ご存知の方は回答をお願いします

  • ピッチャーのボールの速度と打球の飛距離について

    私は理論物理系大学院生なのですが、院生のくせにそんなことも分からないのかといわず教えてください。 小学生のころに野球の本を読むと、投手の球速が速ければ速いほど打った打球は速くなると書いてありました。 原理は壁にボールを速く投げつけるほど返ってくる球速が速くなるのと同じだそうです。 確かに小学生の時はその説明で納得していたのですが、物理を学ぶにつれその説明に疑問を抱くようになりました。(力学に関しては高校物理に毛がはえたような知識しかありませんが…) 運動量保存則の観点から考えると、投げられたボールと打つ打球の方向は正反対なので速ければ速いほど飛距離は短くなるのでは?と思うのですが…。 勿論バットは人の腕とつながっているので単純に保存則が成り立つとは思えないですが、少なくとも速いボールを打つことが打球の速さにつながるとは思えないのです。 それに試合前のフリー打撃の時に強打者は遅いボールを軽々とスタンドに運んでいるのを見るとますます、投げられたボールの速さと飛距離の関係に疑問を感じます。 この質問を一度助手の先生に質問したことがあったのですが、非常にあいまいな説明で、本人もあまりよく分かっていないようでした。 どなたか、明確な回答をよろしくお願いします。

  • 巨人の宮國投手の投球フォームについて疑問が・・

    巨人の宮國投手の投球フォームについて疑問があります。何年か前のルール改正で厳しく違反とされた『二段モーション』の典型的なフォームだと思うのですが(動画リンク参照)またルールが元に戻ったんですか?オープン戦含め今シーズン何度か登板しましたが、解説者も相手ベンチも打者も誰一人指摘も抗議もしません。ここまではっきり一度ピタリと止まって投げる投手って現在他にいましたっけ?いいのかなぁ。すごく気になるには私だけ?・ ・コーチの指摘や相手打者からの抗議もないと言うことは、私が知らない間に(毎年欠かさずプロ野球見てるつもりなんですけど)いつのまにかルール改正されたんですか? プロ初完封に水を差すつもりはありませんが、あの二段階モーションの打者にとってのタイミングの取りづらさって明らかに投手有利すぎますよね。メジャーでは今でもルール違反ですよね。ということは彼がこのままWBC出たら指摘されますよね。その時に慌てますよね。 なんかモヤモヤしてます。スッキリしたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=5qLNswlYiWc

  • 引退の桑田の今後は?

    メージャーに挑戦し、惜しくも首になった桑田真澄投手ですが、今後はどうするつもりなのでしょうか。巨人に戻る目もあるのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせえてください。 私見ですが、日本でもいいのでまだ現役を続けてほしい気はします。 もう数年前から140Kmも投げれない感じでした。これではいくらコントロールが良くてもスローボールが良くても、なかなか通用しないですよね。肩か肘に故障があるんでしたっけ--それが原因の1つかもしれませんねー。 そこで提案ですが、彼の非凡な野球センスを生かすために打者であと数年やれないでしょうか。皆さんどう思いますか?

  • 突然、活躍し出すのはなんで?

    松坂や上原のように1年目から活躍する選手も居れば、日ハム・ダルビッシュや巨人・内海、ロッテ・成瀬など3年くらい経って活躍する選手も居ます。 この違いって何なんでしょうか? 素人目に見て何が変わった?ってのが分からないです。 阪神・藤川のように明らかに投げるボールが変わったってのは分かりやすいですが。 特にダルビッシュは松坂のように1年目から活躍しそうな感じもしていましたがしばらくはそこそこの活躍でした。 そこからエース級の働きを見せるようになったのは何が変わったのでしょうか? 投手を例に出してますが、打者についてもレギュラーに定着しだす頃に何の変化が起きてるんでしょうか? 単純に技術的なものなんですかね?

  • ファウルテリトリーで守備することの可否について

    公認野球規則に以下のような条文があります。 ---------------------------------------- 4.03 試合開始のとき、または試合中ボールインプレイと なるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域に いなければならない。 (c)投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、 どこに位置してもさしつかえない。 ---------------------------------------- これについてですが、以下のようなプレーが あったとします。 ・1回表、先頭打者、単打。 ・2番打者、フライアウト この場合、2番打者がアウトになろうと インプレー状態は継続しますよね? ということは上の条文4.03の 「ボールインプレイとなるときは」にはあたらないと 思えるのですが(=「なるとき」ではなく「すでになっている」) 3番打者の初球時に、野手はファウルテリトリーで 守ってもいいのでしょうか? それとも、単に規則の書き方が悪いだけで やはりフェアテリトリーで守らなければ いけないのでしょうか? 根拠を添えてのご回答を期待します。

  • 制限選手登録

    自分は横浜ファンです この前リーチ投手が制限選手に指定されました 何でもこの制度は、他の球団(メジャー&マイナーも含む)には移籍ができない制度で年俸が何割か引かれるらしいです そして昨日2日に巨人のバニスター投手が帰国さらに引退表明をしたとかいうらしいです 巨人サイドが、これを認めず制限選手にしたらしいです 原因は東日本地震によるものだそうです リーチ選手は地震のせいでコンディションが整えるのが困難で帰国、バニスター選手も同じ理由が取り上げられていました リーチ選手はオープン戦&練習試合を含めて好成績をあげており開幕ローテが内定していたようです バニスター投手も現役メジャーで35勝をあげている実績のある期待の投手 両球団は頭の痛いところ・・・・でも自分は「仕方がないこと」と思っています 地震は思った以上に 多くの被害を出しプレイどころではないと思いました しかしビッグローブの記事のコメントに読者は 「解雇しろ!」「臆病者!」「給料泥棒」など書き込まれていました なんだか心無いコメントばかりで情けなく思いました そこで質問ですが、この質問を読んでもそう思いますか?それとも他に意見がありますか? お答えください よろしくお願いします PS:リーチ選手&バニスター投手が、日本で投げてくれることを祈ってます