• 締切済み

第1回 現代社会レポートの答え合わせの確認。

現代社会レポートの答え合わせの確認。 答えが間違っていたり、修正をしたいところがあった場合は、教えてください。わかる方、よろしくお願いします。 「私たちの生きる社会」について、以下の問いに答えなさい。 1. あなたの生きていた時代に起こったトピックス(大きな影響を与えるもととなったできごと)をあげなさい。(1997年から2012年までのできごと) 答え. 同時多発テロ事件、イラク戦争、東北地方太平洋沖地震 2. 少子高齢化とはどういうことか。 答え. 高齢化の増加と若年者の減少が急激に同時に生じていること。 3. 男女平等に関する法律をあげなさい。 答え. 男女雇用機会均等法、男女共同参画社会 4. ユビキタス社会とは何か。 答え. あらゆる場面で、いつでも人と人、人とモノ、モノとモノがつながる社会。 5. ボーダーレス化とグローバル化について説明しなさい。 答え. ボーダーレス化とは、情報通信技術や交通手段の発達により、政治や経済、社会、文化、あらゆる分野で国境がなくなること。  グローバル化とは、ヒト、モノ、カネ、情報、企業が国境を越えて自由に行き交う現代の国際社会が地球一体化していくこと。

みんなの回答

回答No.2

サヨクくさい問題ですな。鳩山あたりか?w まあ、言葉なんて検索すれば いくらでも出てきます。宿題は自分でやりましょう。社会に関しては特にですが、 自分で考えて結論を出し、それを比較検討する事にこそ本来の意義があります。 基本的には他の回答者に任せますが、問一なんていくらでも出てきそうですな。 業界を絞ればいくらでも出てきそうな気がします。生活保護不正受給とか、 民主党政権奪取による弊害とか、いろいろねw 一つだけ突っ込みます。悩んで自分で答えを出せ! ヒトに聞くな!! その画像から、そういう印象を受けましたwww

noname#180767
質問者

お礼

わかりました。 回答、ありがとうございました。 この質問をする前にレポートはすでに自分でやりました。 確認も自分でやってみます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2234)
回答No.1

高校生? あなたの先生がどこまで厳密に採点するか知りませんので、 アラサガシさせてもらうと、 2 答え. 高齢化の増加と若年者の減少が急激に同時に生じていること。 → 高齢化は増加しません 高齢者比率の増加、もしくは単に人口の高齢化です 少子化は若年者が減少したことではありません。 出生率が低下して、子供の割合が減少することです 両者の現象の結果、若年者の「比率」が減少しているということです 3. 男女平等に関する法律をあげなさい → 法律をあげろといっているのですから、 「男女共同参画基本法」でしょ 4. ユビキタス社会とは何か。 ユビキタス(もはや死語だと思ってましたが・・・)とは、 「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がキーワードです。 (提唱されていた当時の常識) この一文を入れないと・・・ ついでにいうと、モノとモノも含まれます。 まあ、こんな感じでしょうか? お節介ですが、あとは自分で確認したほうがいいですよ。

noname#180767
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございました。 あとは自分で確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【社会】戦後→高度経済成長社会→環境問題社会→高齢

    【社会】戦後→高度経済成長社会→環境問題社会→高齢化社会→男女共同参画社会→少子化社会→格差と貧困社会→??? 格差と貧困社会の次はどんな社会になると思いますか? 格差と貧困社会→○○社会 ○○を埋めてください。 私たちの未来はどこに向かっているのでしょう?

  • もし、現代社会人の能力を点数化するとしたら?

    三国志や戦国時代のシュミレーションゲームの世界等では、人(武将、キャラクター)の能力は数値化されています。もし現代の一般社会人に当てはめると、どんなパラメーターが考えられますか? ゲームによくある戦闘力などは現代人では非常時でない限り必要も無い能力だし、学生ならともかく知能等も社会人では実際には判別不能です。 この人は「出来る人だ」「この人は素晴らしい人だ」「あの人はダメな人だ」等の判別をするためのパロメーターとは何でしょうか? 男女の性別、年齢を問わず、現代日本の一般的な社会人に当てはめると、どんなパロメーターで数字化するのが、なんとなくしっくりくると思いますか? (最大5種以内くらいで、それぞれ理由も教えてください)

  • 「現代はストレス社会」…なぜ?

    現代は「ストレス社会」とよく聞きますが昔と何が違うのですか? 情報化社会だから? ストレス耐性が低い人が増えた? 昔もストレスはあったはずですが… 頭脳労働より肉体労働の方がストレスは溜まりにくいのですか? それを当てはめると第三次産業が発展してきてから変わったのでしょうか? 江戸時代は別の意味でストレス社会だったようにも感じますが…

  • 現代人の能力を数字化するとしたら?

    三国志や戦国時代のシュミレーションゲームの世界等では、人(武将、キャラクター)の能力は数値化されています。もし現代の一般社会人に当てはめると、どんなパラメーターが考えられますか? ゲームによくある戦闘力などは現代人では非常時でない限り必要も無い能力だし、学生ならともかく知能等も社会人では実際には判別不能です。 男女の性別、年齢を問わず、現代日本の一般的な社会人に当てはめると、どんなパロメーターで数字化するのが、なんとなくしっくりくると思いますか? またあなた自身を数字化して教えて下さい。

  • 現代社会において核となる考え方

     抽象的で分かりづらい質問ですいません。 現代社会において必要な考え方がはっきりと分かりません。 根底にある考え方は様々です。  競争主義、資本主義、情報化社会、国際社会、弱肉強食、民主主義、様々な文化、慣習、宗教等。 日本ではこれらに加えて集団主義、ムラ文化といった、その場の空気を大切にする流れが 存在します。  これらのうちで最も大切とされている考え方は何でしょうか? どれも大切なのでしょうか。  個人的には、競争主義、民主主義、情報化社会といったものが非常に大切であると思います。  まず、世の中は根本的には競争主義です。世の中の流れに合わせられない人は消えていきます。 競争に負けた者は、大部分が損をし、最悪野たれ死にです。(これは日本では滅多に無いですが) 競争に勝った者が大抵得をします。必ずしもそうとは言えませんが大多数の勝者が生涯の伴侶を得たり、お金持ちになったり、その他様々な力を得ます。中には道を踏み外したり、裏目に出て損な生き方を送る者もいるでしょう。しかし、その 比率は少数です。  続いて、民主主義です。いくら個人の意見が良かろうと、大多数の意見と合わなければもみ消されることが多いです。 例外として、賢いリーダーや機転の利く者が少数派の意見を取り入れることがあります。しかし、それは少数です。大多数の意見を取り入れながら政治は進んでいきます。社会は回っていきます。結局宗教や慣習等も大多数の人間がそうすべきであると考えたから暗黙のルール(軽くとも常識)として浸透しているのではないでしょうか?  その次に情報化社会です。大抵の場合情報を掴んでものが勝利を得ています。古代中国から伝わる孫氏の兵法から 分かるように、相手を知れば知るほどこちらは有利になります。強敵であっても弱みを利用して思い通りに操ったり、弱みを集中攻撃して引き摺り落すことが出来ます。 他も大切ですが、私はこの3つが特に大切であると思います。 何が他に意見がございましたらお願い致します。

  • ジェンダーフリーとか男女共同参画の有るべき姿は?

    ・ジェンダーフリーの旗手として最適と思われる猪口氏が、意外にも単発で安易な提案の発言に、すっかり失望しました。 ・【出産費負担無し】だけで少子化や男女共同参画は成り立たないと思います。 ・僕が考えるには、本質的に男女は異なるのだから、大別すると次の4つかな? (1)男女相互が補いあう社会作り。 (2)キャリアを考えると、男女でスタートラインが同じになるように差をつける。 (3)女性のキャリアの軽視を止める。 (4)育児・教育環境の再考 ・皆さんが思うジェンダーフリーとか男女共同参画って、どんなイメージですか?  日本の将来を考えると、少子化、教育、高齢化社会は避けて通れない壁だと思って書き込みしました。

  • 情報社会である部分とない部分 を教えてください

    現代の社会が情報社会っていう人が多いですよね。 だけど、その根拠となる事実がよくわかりません。 その情報社会であると言えて、どのような部分で情報社会が進行しており、どのような部分で進行していないのかといえない資料をいくつかあげてもらいたいです。 お願いしますm(_ _)m あ、ちなみに「情報化社会」じゃなくて「情報社会」です。

  • なぜ現代、うつ気味またはうつ病になる人が多くなっていったのでしょうか?

    なぜ現代、うつ気味またはうつ病になる人が多くなっていったのでしょうか? 高度情報化社会、核家族化、少子高齢化、地域の共同体の喪失、家族構造の変化、女性の社会進出、バブル崩壊とリストラ・・・急激な社会構造の変化がストレスを増大させています。 (http://www.geocities.jp/udaidoctor/より) などという説明はよく雑誌などあちこちに見られ、なんとなく分かるんですがうつ病増加についてもっと具体的にというか、分かりやすい説明が欲しいな、と思うのです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3390943.html見ましたが説明はどうも部分的なのように思います。どうぞよろしくお願いします。

  • ジェンダーについてのレポート

    ジェンダーについてのレポート 私は大学1回生です. 一般教養のジェンダーの授業でレポートの課題が出たのですが 初めてのレポートで何から始めたらよいのか分からず困っています. ・ジェンダーと教育 ・男女共同参画社会化の課題 ・メディアとジェンダー の3つの大テーマから1つを選んで自分で小テーマを設定します. 字数は4000字程度です. それぞれのテーマについて3コマずつくらい授業を受けました.入門(概論)の授業です. 採点基準は (1)小テーマを明記する (2)関連文献を最低1冊読む (3)参考文献を明記する(Web情報も可) (4)論旨展開 です. 小テーマの例、オススメの文献、レポート作成時の注意点など何でもいいのでアドバイスを頂きたいです.

  • 現代の天皇は現役引退みたいなのはないんですか。

    現代の天皇は体調不良や高齢化で、皇太子に皇位を譲って上皇みたいなものとなることはできないのでしょうか。 テレビでたまたま見聞きした情報しかないのですが、体調を管理するスタッフはたくさんいるんでしょうけど、移動も大変多くて、激務のようでした。 普通の人だったらとっくに定年退職してる歳なのに、定年のようなシステムはないんでしょうか。

2回目の告白ありですか?
このQ&Aのポイント
  • 好きな人がいます。関係は1月下旬から始まり、2月15日に1回目のデートをしました。その後、2月21日に告白しましたが振られました。しかし、その後も遊ぶ約束をし、3月17日に2回目のデートをしました。関係は良好で、好意を持たれている可能性が高いです。
  • 4月5日に2回目の告白をしても大丈夫ですか?関係は1ヶ月半続いており、早くても適切なタイミングかもしれません。
  • 脈ありの可能性が高いです。関係が良好で、相手も一緒に遊ぶことを楽しみにしている様子です。付き合ってもいいと思われている可能性もあります。
回答を見る