• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大企業が、別の事業に手を出すのはなぜ?お金どこから)

大企業が別の事業に手を出す理由は?お金の出所は?

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

ん~自分のことだけしか考えていない感じがしますね。 事業というのは寿命があります。 大企業といえども、現在の事業と企業価値の維持と同時に、新規事業もしなければ、今の事業の寿命がこれば企業はつぶれます。 仮に本命事業がとん挫すれば、企業が保有している現金が従業員の給料や固定費で食いつくされるのに1年とかからないでしょう。 今いる大企業の従業員は、過去に企業とその従業員たちが、枯れ落ちる枝葉よりたくさんの新しい枝葉を効率的に広げた結果です。 もし過去の従業員がその努力をしなければ、そもそもにしてその大企業というのは存在していません。 質問者さまの言う経営手法を取ると、企業は大企業になることができません。 業績が上がれば即手当てを支給も手かもしれませんが、それを借りる形にして、頑張った従業員には退職時に退職金という形で色を付けてもらったほうが、本当の意味で企業が従業員の努力、論功に報いることができると思いますしね。 あと、質問者さまは株主の存在を忘れています。 この一見悪役にされがちな人たちにも報いないと、企業そのものが消滅します。

関連するQ&A

  • 個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。

    個人事業者の呼び方(企業・会社など)について。 法人登記をしておらず、個人事業で建設業許可をもらっている個人事業者は、 「会社」とか「企業」という呼び方をしていいのでしょうか? また、ホームページを公開するとき、「会社概要」じゃなく「事業内容」じゃないと おかしいのかな?とおもいまして・・・ ちなみに、給料制ではなく出来高制みたいなもので、売上げの 何%を一緒にやっている人間に報酬として与えるといったやり方の個人事業者です。 (営業の人間にも設計・現場の人間にも給料ではなく、売上げの何%とかいうやり方) イメージとしては、外注の対象が個人という感じです。 当然、その人達に対する社会保険などもありません。 事業代表者:1名 建築士(兼営業):1名(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 営業:2名 フリーの営業マン(一緒にやっている人間:お金は売上げの何%とかの形) 教えてください。よろしくお願いします。

  • ボーナスが出る会社は儲かっているの?

    ボーナスが出る会社ってどんな会社なんですか? ほとんどの会社でボーナスが出るみたいですけど。 ボーナスは会社の利益から出ていると 思うのですが、ほとんどの会社でボーナスを 払えるほど利益が出ているということでしょうか? 中小企業ではボーナスがないところが多いみたいですけど。 給料の差はボーナスで生まれるので ボーナスはあるに越したことはないですね。 また、正社員でも給料に見合った働きが できなかったら首になることってあるんですか?

  • なぜ企業の賃金格差は大きいのですか?

    経済の世界には難しい理論もいっぱいありますけど、結局多くの人が気にしているのは自分の取り分、自分の給料じゃないですかね? 経済的な利益を拡大するためには~?という大上段に立った語り方もできますけど、つまるところ多くの人がそこそこの給料をもらえれば経済上の問題ってかなり解決しますよね? 昔から企業社会ってどうしてこうなってるのか全然分からないんですが、会社によってなんでこれほど賃金格差って大きいんですかね? 会社によるでしょうが、大企業なら若手でもほぼ月収40万程度もらえますよね?そしてボーナスは半期でその倍くらいあるはずです。 これが中堅企業になると一気に20万くらいになって、ボーナスもその倍です。 小企業になれば月収20万でボーナスが少しか、出ないか…になりますよね? なんでここまで差をつけるんですかね?社会に不満が溜まるのは当たり前じゃないですか? 大企業の社員は仕事も家庭も充実して丸く収まる人も結構いるかもしれませんが、一方、本人は仕事に忙殺されるだけの生活で、高い給料をもらっても奥さんや子供が贅沢を覚えるだけ…みたいな家庭も多いんじゃないですか?そこではお金は活きてませんよね? 例えば月収40万の会社が1万社あって、月収35万の会社が2万社あって、月収30万の会社が4万社あって… と、会社毎の給与体系が細かいグラデーションのような変化であれば、多くの人はもっと不満を持たずに済むんじゃないでしょうか? あるいは、大企業に入ってみたけど、大規模なビジネスを覚えてみたいけど別に長時間あくせく働きたくない、という人も少なからずいるかと思います。最近の若い人等は特に… そういう人は大企業でも例えば5時まで勤務で月収30万くらいにして、ワークシェアリングで別の人を追加で雇って残りの時間を働いてもらえばいいんじゃないですかね?それで一気に雇用は増やせますよね? しかし現状の企業社会はそんな柔軟な構成にはなっていないと思います。 なぜ、そうならないのでしょうか?

  • 契約社員で個人事業主になれますか?

    私は週3でデザイン会社に契約社員で勤めています。 社会保険などはなしです。 月に10万の給料で、源泉税はひかれています。 契約社員のほかにフリーランスでデザイナーをしています。 フリーランスで得られるお金が給料よりも増えて来たので 個人事業主になろうかと考えています。 しかしまだフリーランスの収入が安定しているわけではないので デザイン会社の契約社員も続けたいのです。 個人事業主で契約社員は可能ですか? またそうなった時、確定申告では契約社員としての給料を どう書いたら良いのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 夏のボーナス 80万円以上 一流企業

    夏のボーナス 80万円以上 一流企業 40万円 2流企業 20万円 3流企業 10万円代 ブラック企業 10万円以下寸志 カス企業 あなたの会社の夏のボーナスは幾らですか?夏のボーナスと業種を教えてください。

  • 営利企業と非営利企業の差を教えてください

    ただ気になっただけですが・・ ろうきん、生協、農協、などの非営利企業(団体)が、営利団体と対等に、従業員にお給料やボーナスを支払い、設備投資をして、サービス競争をして、事業分野を拡大して・・つまり、営利企業と同じ事業を続けていられる、というか、むしろ営利企業よりもサービスが良くて安くて良心的なのは、なぜでしょうか? 従業員のお給料が安いのでしょうか? 最初に利用するときに出す「出資金」なんて数百円から数千円のビビたるものだし戻ってくるし、なので、どこにそのような資金的余裕があるのか、不思議です。 逆にいうと、営利企業の営利って、なんですか?非営利企業とは、社長や役員の給料だけが違うってことでしょうか? 起業する人が、営利企業はいやだから非営利企業を立ち上げるってことはありうるのでしょうか?

  • どんな手を使っても、お金が欲しい?

    人間は、ただ働いていれば、お金が入る、と思って。 人に、働けと言う。 働いて利益を出さないと給料も出ないのに。 解っている? 何も利益を出さない人は、皆さんが言う、給料泥棒。 周りにいませんか? そんな人でも、働いてない人に、イヤ、就職活動の人に、働けと言う。 ニートにも。 会社に行って帰るだけの人が多いのにね。

  • お金のない会社

    私が今働いている会社は、従業員15人ほどの小さな会社で、大手の下請けをしています。 社長はワンマン気質な人で、いつも夢物語ばかり語っています。 これをしたらコレだけ儲かる、だとか、来年こそはボーナスはずむからな! とか言うんですが、5年勤めていて毎年同じことを言っています。 ちなみに給料はもともとボーナスはなく、最近年棒制になりました。 年を追うごとに経営が厳しくなり、毎年少しだけあった寸志もなく、それどころかあちこちに融資を頼んで自転車操業状態です。 社長は、来年にはこれだけの利益が入る予定だから、とか、もうすぐ楽させるから、などと言っていますが全然信用していません。 むしろさらに新事業を始めようと計画をしており、なんか賭けをして楽しんでるようにしか見えません。 毎年いくら儲けるということしか考えてなく、負債のことや従業員の生活のことなど1ミリも考えていないと思います。 でもこのご時勢転職する気にもなれないので、給料が払えなくなるまでは勤めたいです。 さらに経理の同僚に聞いたのですが、会社の消費税、私たち従業員の住民税、年金なども平気で滞納しているのだそうです。 経営は厳しいのはわかっていますが、それでも毎月給料の支払いがきちっとなされているだけましだとは思います。 私も任された仕事がありやりがいはあるし、休みなどの融通もきくのでやめようとは思いませんが、そのように自分たちの支払うべきものが支払われてないことで、不安に感じています。 何か今後悪影響は出てくるでしょうか?

  • 中小企業なのに給料がいい会社に勤めている

    方、いますか? 特に転職するわけでないですが大企業社員だけ高い給料 もらえています。 中小企業なのに給料がいい会社はどんな業種、会社でしょうか? 不動産屋のような歩合制は除きます。

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)

専門家に質問してみよう