• ベストアンサー

営利企業と非営利企業の差を教えてください

ただ気になっただけですが・・ ろうきん、生協、農協、などの非営利企業(団体)が、営利団体と対等に、従業員にお給料やボーナスを支払い、設備投資をして、サービス競争をして、事業分野を拡大して・・つまり、営利企業と同じ事業を続けていられる、というか、むしろ営利企業よりもサービスが良くて安くて良心的なのは、なぜでしょうか? 従業員のお給料が安いのでしょうか? 最初に利用するときに出す「出資金」なんて数百円から数千円のビビたるものだし戻ってくるし、なので、どこにそのような資金的余裕があるのか、不思議です。 逆にいうと、営利企業の営利って、なんですか?非営利企業とは、社長や役員の給料だけが違うってことでしょうか? 起業する人が、営利企業はいやだから非営利企業を立ち上げるってことはありうるのでしょうか?

  • lllll
  • お礼率76% (413/538)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も気になったので調べてみました。 ここに割りとわかりやすく書いてます。 ただ、給与の点については質問者さんのおっしゃるように、いまだいろんな説があるようですね。 いや、私にも勉強になりました。

参考URL:
http://www.campus.ne.jp/~lap/lap1/lap2/nlback/nl25/nl25-4.html
lllll
質問者

お礼

おおっ!とうなるくらい、勉強になりました。 ありがとうございます! 私は何にも知らなかったのですが、なかなかいいところをついていたようで、さえてたみたいで、びっくりです。鳥肌がたちました。

その他の回答 (1)

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.2

 営利組織、非営利組織それぞれに例外が多いことを前提に、あくまで基本的な特徴をあげて比較すると、 営利組織:資金の所有者が人にその資金をゆだねて、事業活動を行わせ、その結果生じる余剰(簡単にいえば収入から費用をさしひいたもの)を資金の所有者に還元することを組織の存立目的とするもの。 非営利組織:なんらかの公益性をおびた特定の事業内容自体が存立目的であり、事業の結果生じた余剰が資金の提供者に還元されることがあっても、それはいわば利息の範囲にとどまり、余剰の分配自体が目的ではない。  つまり、営利組織は余剰(利潤)を出すことが組織的な第一の使命であり、事業そのものに公益性があったり、社会的な使命感をもって仕事にあたるにせよ、余剰が出ないことにはお話にならないのです。いっぽう非営利組織は、事業を遂行することが第一の目的なので、剰余をうみ出す必要はありません。またたとえば生協のようにスーパーと同じような事業を行って余剰が生じたとしても、それはまずは事業遂行のための資金として考えることができるのです。  たとえば、従来学校や医療機関は形式的には非営利組織(学校法人や医療法人)でないと経営できませんでした。それは、こうした組織ではまず事業目的の遂行が優先されるべきであるという考え方によります。また、生協が税制上優遇されたり、さまざまな非営利組織に公的な補助金が支出されるのも、その事業目的のもつ公益性が一部の限られた人々だけでなく、広範な社会に対して開かれているからだと考えられます。  もちろん、様々な理由から公益目的の組織でも営利企業の形をとっている場合はあります。しかし、それはいわば制度上の方便であって、原理的には上記につきます。  また、従業員の給与の問題は、営利組織であれ非営利組織であれコスト管理の問題にすぎません。ボランティア組織でも専従職員を雇用しているケースはあり、そうした人の給与水準は実にさまざまです。また、ボランティア組織の場合そもそもボランティアと従業員とではまったく性格が異なります。ボランティアに支払われる手当は経費の一部であり、給与ではありません。  なお、No.1のmeresuke1209さんが紹介されている草田氏の文章は、非営利組織を過度に美化する傾向に批判的なあまり、原理的な区別と運営上の問題とを混乱させ、結局は氏が批判しようとしている人々と同じ間違いに陥っている気がします。  きちんとした理解のためには、次のような本をおすすめします。内容のすべてに同意するわけではありませんが、必要な知識は得られると思います。  ドラッカー「非営利組織の経営」  サラモン「NPO最前線」  嶋田恒「非営利組織のマネジメント」 お役に立てば幸いです。  

lllll
質問者

お礼

ありがとうございます。 No1は教科書でなくひとつの説に過ぎないということですね。気をつけます。 でもNo1は私の疑問に答える情報としては、とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 非営利団体の役員の経営責任について

    非営利団体の会員です。非営利活動法人いわゆるNPO法人の経営、運営について質問します。 何点か現状で非常に困ったことがあります。 まず、現在のこの非営利団体の役員は、いわゆる関連省庁、関連省庁の所管法人のOBもしは現職が多くを占めています。 これまではこの団体自身が借金による負債を抱えている為に役員は全員無報酬でいわゆるボランティアとして参加しています。 とはいってもほとんどの役員は業務らしい業務はしていません。 一部の役員は無報酬でこの非営利団体の事業を一時的にポケットマネーで立て替えて行い、その事業もふくめて、その団体の収支が黒字となりました。 しかし、突然役員会において、利益が出た分について、役員の謝金を支払ったり、役員の所属する法人が以前その非営利団体の業務契約をたてにして、未払い金として、その黒字分の一部から数百万円を支払うように要求がありました。 また、新たな事業を実施するとして、非営利団体の役員複数名が勤める法人に発注(一応、複数社から見積もりを取ったかのように見せ掛けています)して、利益誘導ととられる契約を進めていたりします。 また、その非営利団体の事業で一部、部外者および会員への人件費の未払い(数百万円)や、一部役員による立替等(数百万円)もありますが、それらの支払いをせぬまま、役員の法人への債務支払いや役員への謝金の支払い、また、利益誘導と明らかに指摘できるような契約等、非営利団体の経営について、会員として何か行動をおこすことは出来ないものでしょうか?

  • 非営利法人が民放番組のスポンサーとなることについて

    民放番組のスポンサー(提供元)としては、営利企業が典型例となってますよね。 ここ近年では、宗教法人がスポンサーとして名乗る事例も見受けられるようになってますよね。 宗教法人といえば非営利団体であり(非営利というなら、信用組合と農協も該当しますが)、本来であれば民放のスポンサーとして参入することについて禁じられているのではないかと思えるのですが、このようなことがまかり通るとそのうち政党が民放番組のスポンサーとして名乗りを上げる事例まで跋扈(ばっこ)してしまうのではないかと…。 皆様としては、どのような意見をお持ちでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 非営利団体のリストに関して

    現在、財団法人○○や□□事業協同組合、△△県中小企業団体等、非営利団体・組合のリスト化を作成しようとしています。 具体的には、 1. 団体名 2. 業種(ジャンル) 3. 事務局住所 4. 連絡先(電話番号) 5. 本部の場所(例えば、東京)、支部(県内) 6. 責任者・代表者 以上をリスト化しなくてはなりません。 ある県内の分のみで構わないのですが、 どこで、調べればいいか迷ってます。 県庁ならば、どこへ行けばいいのか? 図書館に行けば、上記事項を調べられるのか? どなたか、よきアドバイスをお願いします。

  • 企業同士の競争を制限したほうがいいのでは?

    低価格競争、サービス競争、品質競争 景気が悪くなればなるほど企業同士の競争が激化しております 企業の生き残りもかかっていますから 特に低価格競争は激しさを極めています そのツケ?が昨日起きた某バス事故 企業同士の競争で働く従業員はおろか、ヘタをすれば利用者や消費者までもが犠牲になりかねない 政府は企業同士の競争を厳しく制限すべきではないのか? 価格、サービス、品質 一番じゃなきゃダメなんですか? 企業の競争がエスカレートすれば何れ日本経済は破滅、雇用も破滅、国民の暮らしも破滅 極端な話、政府が日本の社会や経済を全て取り仕切るぐらいにすればいいと思うのですが 企業同士の競争を制限する政党は無いんですか? ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します 企業同士の競争を皆さんはどう思いますか? 何回も言いますがワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います。

  • 日当として処理できる?

    日本企業数社が出資して海外に法人を設立し、現地の従業員を指導するために、出資した日本企業の従業員が現地まで指導に行く場合ですが、その従業員に給料の他日当として一日当たり数千円出すことは可能でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 小規模企業者の定義について

    小規模事業者の定義について、中小企業庁のホームページを見ますと、製造業その他は従業員20人以下、商業サービス業は従業員5人以下とあります。 ソフトウェア開発を事業としている場合は、製造業その他と商業サービスのどちらに該当すると考えたらよいでしょうか?

  • 非営利団体の会計、事業費と管理費について

    非営利の市民団体をしています。 会計の方法について教えてください。 事業全般に使うプレゼント品を、ロット購入し、 各事業毎に必要な分だけを使うことにしたのですが、 いざ、会計となると、どのように仕訳した良いのでしょうか? 一旦、活動管理費の 借方【広告宣伝費】    貸方【現金】  に仕訳、 事業で使うたび、個数計算して、 事業それぞれの事業費として 借方【○○事業 事業費】 補助【広告宣伝費】    貸方【広告宣伝費】 に振り分ける形でいいのでしょうか? 事業は、継続事業ばかりではなく、年によって新規事業もあり、 プレゼントとして使う個数も、定まっておりません。 棚卸にも関係してくるので、どうしたらよいのでしょうか? 当方、一般の企業会計にもあまり明るくないので、さっぱり分っておりません。 ご教授ください。

  • 著作権法でいう「営利目的」の定義の解釈

    図書館の文献複写サービスを利用する際、調査研究が目的の場合は、「その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料を用いて著作物を複製することができる。」とあります。 会社は常識的には営利組織ですが、会社が請け負った調査業務の一環で文献をコピーする場合は、複写サービスは利用できないということになるのでしょうか? それとも、著作権法で出てくる「営利目的」という言葉は、例えば「300円でコピーした文献を500円で売る」といった商売をすることを想定しているのでしょうか?

  • 公務員の企業への出資について

     初めて質問させていただきます。  教えてくださいませ。  妻が起業する計画があります。  地方公務員である私(夫)が出資することに、  法的な制限はあるのでしょうか?  会社の形態(有限会社、合資会社)で  取扱いの違いなどがあるものでしょうか?  地方公務員法 第38条の営利企業等の従事制限により  役員になること、又は報酬を得て事業若しくは事務に も従事してはならないことは、心得ております。  どうかお願いします。

  • 企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収

    企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収益がないとビジネスとして成り立ちません。 従業員の給料が20万円だと企業は従業員に月に60万円の利益を出す働きをして貰わないと赤字になります。 従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?それとも20万円の働きをして残りの40万円は会社の経営者が頑張って稼げる仕組みを作らないといけないのでしょうか? 残りの40万円は経営者の働き?従業員の働きで稼ぐべきものなのか教えて下さい。