• ベストアンサー

鉄のフライパンは油を塗って置かないと駄目?

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.5

使い終わった後の油焼きをする必要はありません 焦げ付くようでしたら油焼きは必要ですが、 使い終わった後は、水洗いして、コンロに掛けて水が無くなればそれで冷やして終わりです 水が残って居ると、そこから錆びが出足りしてさらに焦げ付きやすくなります そうしたら油焼きをしてください 因みに窒化処理されていてもその部分は、熱によってはがれますので、最終的には、油焼きの方が長く持ちます 仮にフライパンの上をゴキブリが歩いてしまっても、使う前に水洗いして、火にかけて煙が少し上がる程度まで加熱する事によって殺菌できます ですので余り気にしなくても大丈夫です

moutiana2987
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 焦げ付く時に油焼きが必要ですか。 サビは嫌なのでしっかり乾燥させようと思います。 窒化処理でも剥がれちゃいますか。 まぁ鉄鍋は使ったこと無いので安い普通のを買おうと思います。 うーんゴキブリが上に歩くのは、まぁ嫌ですけれど、 呼び込む原因になる方が嫌でしょうか。 ゴキブリは年に1回でるかでないかなので、 頻繁に出れば鉄鍋が原因と思われ、 鉄鍋炒飯禁止令が出るかもしれません^^;

関連するQ&A

  • 鉄のフライパンに油を入れっぱなしはダメですか?

    教えて下さい。 先日購入した鉄のフライパンで、今日、コロッケを揚げました。 明日、トンカツを揚げようと思うので、このまま油を フライパンに入れっぱなしにしたいのですが、 やめた方が良いのでしょうか? いつもは使った後に洗剤で洗い、水分を飛ばした後に 薄く油を塗って保管しています。 (説明書きにもそのようになっていました) お分かりの方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鉄のフライパンから古い油?が浮いてくる

    鉄のフライパンを使い始めました。 使い終わった後は、アルミのたわしでこすって、乾かしてから サラダ油を塗って保管しています。 1週間ほどフライパンを使わずにいて、久々に出して、まず 煙が出るまで火に…と思ったんですが、火にかけていたら、 フライパンから黒いベトベトしたものが浮き出てきてしまいました。 塗ってあった古い油だと思いますが、洗っても綺麗に取れません。 せっかく綺麗に使っていたのですが…もっとガンガン火に かければ、焦げて落ちてくるものですかね? 綺麗にする方法がありましたら、教えてください。

  • 鉄のフライパン 油を引かずに焼いてください

    鉄のフライパンしか持っていません。 先日、ウィンナーを買ってきたんですけど、調理方法に「油を引かずに焼いてください」とありました。 鉄のフライパンなので油返しは必ずしなければならず、そうすると油が残ってしまいます。 こういう食材を焼く場合、どうすれば良いのでしょうか? 油返し無しで大丈夫なんでしょうか? ちなみにこの時は油返しをした後に焼いてみたら、弱火で焼いたのにウィンナーの皮が破れまくってしまいました・・・。

  • 鉄のフライパンと格闘中です。。

    鉄のフライパンをいただきました。初めての鉄のフライパン、さっそく空焼き等の下準備をして調理に使ってみました。ところが話に聞いていた通り(いやそれ以上?)、とても焦げ付きやすくてかなり苦戦しています。油を充分入れたつもりでもダメ。炒飯は相当量の油でも焦げ付くし、カロリーオーバーも気になるところです。炒飯と同様野菜炒めも強火で手早く調理するのですが、「へなっとしてるのに火が通っていない」と言われる始末・・(涙)鉄のフライパンの達人さま、こんな私にどうか極意を伝授してください。また調理後は乾燥させて油を両面に塗るとありますが、直接火に当たる面に塗っても大丈夫なのでしょうか?他にもちょっとしたコツがあればぜひ教えてくださいませ。宝の持ち腐れは悲しいです(T-T)よろしくお願いいたします。

  • 鉄のフライパンの収納

    テフロンのフライパンを使っているのですが、鉄のに変えたいなあ~と思っています。 でも鉄のフライパンは、お手入れ上、いつも油を薄く引いておかないといけないんですよね? うちはキッチンが狭くて、テフロンだと水でジャブジャブ洗っておなべと一緒に収納できるのですが、油を引いた状態の鉄のフライパンをどのように収納すればいいのかわかりません。 また、油を引いておくのは表裏ですか?食べ物が触れる表面だけですか? 教えて下さい。

  • 鉄フライパンの保管場所について

    いつもお世話になっております。 非常に素朴な疑問なのですが・・・。 現在、26cmの鉄フライパンを愛用していますが、炒飯のようなガーッと作る炒め物をする際に、少し小ささを感じるので、30cm位の中華鍋を追加で購入しようと考えています。 今使用中のものは、リバーライト社の極シリーズで、使用後に空焚き+油ならしを行う必要が無く、お湯で洗って乾燥させれば特にべたつきを感じません。 が、今回検討している中華鍋は、使用後のお手入れも必要になりそうな製品です。 そこで質問なのですが、鉄フライパンをお使いの方、どのようにフライパンをしまっていますか? 油を塗りこんだものを、今しまっている場所に(コンロ下の戸棚)置くと、油でべたべたになってしまいそうで・・・。 よく雑誌とかで見かけるお洒落なキッチンでは、フライパンを壁にかけたりしていますが、油を塗りこんだままあんな風にしたら、壁が油で汚れてしまうんじゃないのかしら?と心配になってしまいます。 (そもそもそこまでべったり塗りこむ必要は無いのかな。) 新聞紙か何かでくるむと良いのでしょうか? 先輩方の知識を教えて頂けますと、助かります! 宜しくお願い致します。

  • 鉄のフライパンについて

    今までフッ素加工のフライパンを使っていましたが、 買い替えが頻繁なため鉄のフライパンを購入しようと思ってます。 そこでお聞きしたいことがいくつかあるのでお願いします。 1、鉄のフライパンでの調理には向かないもの(フッ素加工のほうが向く料理)はなんでしょうか? 2、鉄のフライパンは使用後すぐに洗うほうがいいのですか?ご飯を食べたあとでは遅いでしょうか? 3、洗うとき洗剤はつけないんですよね?スポンジはどのような素材がよいのでしょうか? 4、洗ったあと空焼きすると思うのですが、そのあと油は塗るものでしょうか? 5、焦げ付いたときの対処法など教えてください。 質問が多くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 鉄のフライパンの油塗りについて

    鉄のフライパン(タークの24cm)を使っています。 料理もおいしく出来上がり非常に満足していますが、使用後の油塗りについて質問があります。 料理に使い終わった後に油を塗る際に、裏側も油塗ってる人いますか? 手間ががかるので、表面だけ塗るというのはだめでしょうか? ちなみにみなさんは油を塗る際は何使われていますか? 私はキッチンペーパーを使ってるんですが、一枚一枚の紙がもったいないなと思っているので、油引きみたいなものを買おうかと考えています。 宜しくお願いします

  • 鉄フライパンの酸化皮膜

    鉄フライパンを購入しました。 わくわくして油ならしをした後、まずは「さび止めを焼き切る」ということをしなければならなかったことが判明。 慌てて焼きましたが、全体が綺麗な「玉虫色」にはならず、写真のとおりまだらの模様になってしまいました。油の部分が黒くなったのかな?と思います。 もう一度ごしごし洗って焼いてみましたが結果は同じ。 これは、「酸化皮膜」とやらができていない状態なのでしょうか?このまま使ってもきちんと鉄フライパンが油となじみ、真価を発揮してくれますか? 大事に長く使いたいので、アドバイスお願いいたします。

  • 油がはねないフライパンの使い方

    自炊に頑張っている独身男です。 最近、フライパンを使うと油がはねるので困っているんですが何かよい対処方法はないでしょうか。 ・フライパンは鉄のフライパンです(焼き入れは済んでます)。 ・油は、以前はオリーブオイルのみでしたが、今は安価な植物性のものを使っています。 ・食材は水気をしっかり切って入れています(つもりです)。 今までは油がはねることはあまりなかったんですが、 最近、フライパンを鉄製に替えたことと、オイルを替えたことに関係があるような気もします。 どうかアドバイスお願いします。