• ベストアンサー

天皇の人間宣言

人間宣言の前後で、国民の天皇に対するイメージや印象は変化したのでしょうか? 変化したことが確認できるような出来事や歴史的記録、書物などがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

わたしがとやかくこのことを書くよりも、 まずは、 Wikipediaの人間選言の記述をみた方がよろしいかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%AE%A3%E8%A8%80 Wikipediaのリンク先にも示されていますが、人間宣言の全文は、 http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/056/056tx.html#t001 で。 この人間宣言に関するGHQ総司令官マッカーサーの感想は、 http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/057/057tx.html 英語ですけれども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天皇が人間宣言を行うまで国民は真に天皇を神様だと思っていたのでしょうか

    天皇が人間宣言を行うまで国民は真に天皇を神様だと思っていたのでしょうか? 人間とは仮の姿で本当は全知全能の神なのだと。 もしそうであれば人間宣言は国民にとって青天の霹靂で、それこそズガーンと いかづちを落とされるようなショッキングな出来事だったんじゃないかと思うんです。 しかし教科書ではこの辺サラッと流されてしまい、国民のショックが全く伝わってきません・・・。 子供の頃このことを祖父に何度か訊いたことがあるのですが、いつも有耶無耶な感じで 返されてしまい、結局納得できる回答を得ることは出来ませんでした。 今思えばはっきりと口にしたくなかったのかな・・・。 当時の国民は人間宣言を行うまで天皇を真に全知全能の神だと思っていたのか、 また国民は人間宣言をどう受け取ったのか、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 天皇の人間宣言について

    終戦時における「天皇の人間宣言」は、戦後の教師の在り方にどのような変化をもたらしたのですか??

  • 昭和天皇による《人間宣言》は何を語っているのか?

    昭和天皇による《人間宣言》は何を語っているのか?  よく分かりません。いったい何を言おうとしているのか 解説をお願いできますか?  ▲ (ヰキぺ:人間宣言) ~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E5%AE%A3%E8%A8%80  (α) 朕ト爾(なんぢ)等国民トノ間ノ紐帯(ちゅうたい)ハ、  (β) 終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、  (γ) 単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。  (ε) 天皇ヲ以テ現御神(あきつみかみ)トシ、  (ζ) 且(かつ)日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念  (η) ニ基クモノニモ非ズ    (新日本建設に関する詔書の一部)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) (α)の《紐帯》は もし心の問題であるとすれば 決めることは要らないのではないか?    《日本国と日本国民統合の「象徴」とされ、主権の存する日本国民の総意に基づくもの》であり かたちの上で《立憲君主制》であるともまた《元首》であるとも見られる。この取り決めのほかに 決めることはないと思われる。良心・信教の自由にゆだねられると考える。  (2) すなわち(β)の《信頼と敬愛》は ひとそれぞれの自由であり 何かによって決められてあるというものではないと考えられる。  (3) (γ)の表現によれば 《単なる》という言葉が添えられていることにより むしろ《神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノ》であると同時にそれ以上の何かもある。こう言っていませんか?   つまり 《紐帯》が 神話の内容にもよるし そのほかにも社会的・歴史的な伝統などなどにもよる。こう言っていませんか?   《単なる》の語の読み方をご教示ねがいます。  (4) (ε)かつ(ζ)の観念《ニ基クモノニモ非ズ》(η)ということですが もし前文において《紐帯は 信頼と敬愛によるだけではなく 神話についてもその規定内容による以上に長い歴史による》のだと言っているとすれば この(ε)かつ(ζ)の観念がその長い歴史の中のひとつの時期においては持たれたかも知れないが そのことのみによって〔紐帯は〕生まれたのでもなければ強められたのでもない。こう言っているのではないですか?    (5) すなわち全体として 《象徴と主権者たる国民とのあいだの紐帯》は 基本的に《信頼と敬愛による》のであるが その意味は ひとことで《歴史の伝統による》のだ。言いかえると 《神話や伝説》が ああ言っているからああだとか こう言っているからこうだというふうに単なる文字に記された事柄によるのではない。  あるいは 明治以降になって 特には昭和に入ってから (ε)天皇を現人神と言い (ζ)日本民族による世界制覇とも言うべき《八紘一宇》の考えをも言い出したけれど それらの言葉による規定があるから 紐帯が成り立つというものでもない。  こういう解釈になるように読めるのですが 果たして どうなのでしょう?  (6) すなわち もしそう読むのがふつうだとすれば なぜ《人間宣言》と呼ぶのでしょう?  (7) 日本国憲法のもとに――もしくは その取り決めをも超えて 市民の生活において―― この《詔書》はどういう位置づけがなされているのでしょう?

  • 天皇は国民ではないとはどういうことか

    このサイトで天皇に関する質問をすると「天皇は象徴であるから国民ではない」と回答が来ることが多いですが、どういうことですか。根拠を教えてください。昭和天皇が「人間宣言」を発表しているので、天皇は国民であり人間であると思っています。憲法第1条については全文を知っています。

  • 天皇陛下は神様ですか?人間宣言はしていないそうです

    天皇陛下は神様ですか?人間宣言はしていないそうです。マスコミが勝手に名付けたそうです。

  • 天皇ってなんでいるの?

    SAPIO連載の「ゴーマニズム宣言」にて、作者の小林よしのり氏が コギャル風の女子高生を相手に「天皇とは何か?」という説明を するという回がありました。 その中で小林氏は、「天皇とは、日本国民の幸福を願って、 『祈る』存在である」とし、「日本には天皇がいるおかげで ヒトラーや金正日のような独裁者が現れない」と説明していました。 しかし、日本が第二次世界大戦へ参戦した時に「天皇の権威」が 利用されてしまったのは歴史的事実。 戦争の意義・正当性については、意見が大いに分かれるところかと 思いますが、「あの戦争は日本国民にとって、大きな不幸だった」と いう認識は思想の左右を問わず一致するところではないでしょうか。 だとすれば、「天皇の祈りなんて無力」という事になってしまいます。 日本の歴史を紐解けば、天皇は常に権力者によって、権威を利用され 続けています。 果たして、天皇が存在する事は日本国民にとって幸福でしょうか? 不幸でしょうか? 天皇の存在意義とは何でしょうか?

  • 昭和天皇の《人間宣言》=《現人神ではない》か

     1. 問われるのは 次のくだりだと思われます。  ▲ (《新年ニ當リ誓ヲ新ニシテ國運ヲ開カント欲ス國民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ》) ~~~~~  https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B …  (あ) 朕ト爾等國民トノ間ノ紐帶ハ、  (い) 終始相互ノ信賴ト敬愛トニ依リテ結バレ、  (う) 單ナル神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。  (え) 天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)トシ、  (お) 且日本國民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ス  (か) トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ。  ~~~~~~~~~~~~~~~  2. (あ)の《天皇と国民との間の紐帯》は (い)の《終始相互ノ信賴ト敬愛トニ依リテ結バレ》ているという基本だけを言っていると確定できますか?  3. (い)以外の説明は 《~~二非ズ》であるのだから 基本的には考慮する必要のない付け足しですか?  4. つまりたとえば (う)について次のような読みは 生じませんか?  天皇と国民との間の紐帯は 《單ナル神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ》ということは 《深い意味における神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノ》なりと言えるような気がしないでもありません。  5. 《(え) 天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)トする・・・(か)トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモズ。》と言うのならば 天皇と国民との紐帯は《天皇ヲ以テ現人神とする》《トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ》  そうではなく《現実の生活と社会と歴史に基づくものなり》と言っているように聞こえる。それが  (い)の《相互ノ信賴ト敬愛》のことであると。  5-1. すなわちここでは 見方が二つに分かれる。  (き) 天皇と国民との紐帯は 《天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)ト》する《架空ならざる実生活と歴史にもとづく》と言っているのか? それとも  (く) 天皇と国民との紐帯は 《天皇ヲ以テ現御神ト》する《トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ》  そうではなく 《現実の歴史の上に築かれたもの》であると言っているのか?  6. 次のような解釈の選択肢が考えられまいか。  (け) 天皇は 神である。ただし ほかの民族の言語における神という言葉とは 別である。(⇒ どう違うか?)  (こ) 天皇は 人間と成った神である。(=アキツミカミ・アラヒトガミ)。  (さ) 天皇は 人間である。神だと言ったりするのは 言葉のアヤである。  (し) だから もともと神であると言った(自称した)ことはないのだから みづからの口から 《神ではない》という言い方はしなかっただけだ。  (す) 自称したかはどうかはいづれであれ 世の中における現実として《天皇はアラヒトガミである》と思われていたからには これを否定しようとした形跡がある。ただし よく読むと はっきり否定したとは読めない。いまもアラヒトガミであるのだろうか。  7. さらに次のような解釈があり得ないかどうかというふうに問えるかと思います。  (あ) 天皇と国民との間のつながりは  (い) 互いの信頼と敬愛とによって結ばれ  (う) 単なる神話と伝説とによって生じたものではない。  (う‐1) もっと深い実生活に根差した神話と伝説の内容として息づいたものである。  (え) 天皇を現人神とし  (お) その上で日本国民についてそれは他の民族に優越しており 延いては八紘一宇というごとく世界に君臨することになる民族である  (か) といった架空の観念に基づくものでもない。  (か‐1) 《架空の観念》ではないのだ。紐帯が《(か) 架空の観念に基づくものでもない》ということは (え)や(お)なる観念があったとしてもその観念でつながるのではない。  (か‐2) 生活に根づいた神話としての現実の上に紐帯があり その中に(え)の現人神の神話もある。(お)は 世界の現実としてその成りゆく自然史過程の内にある。

  • 天皇について・・

    天皇って歴史の教科書に~天皇とか出てきますが、そもそも天皇ってなんなのですか?そういう地位?ができたのはいつなのでしょう?なぜできたんでしょう?また戦前、神のように崇めたのは、天皇自身が望んだからなんでしょうか?それとも国民が勝手に思っていただけなんでしょうか?

  • 後鳥羽天皇以降の時代について書かれた本を知りたいで

    大人になってから、歴史についてものすごく興味を持つようになりました。 学生時代の年号丸暗記とは違って、人間ドラマとして捉えた時に、こんなにおもしろいものはない!というくらいハマっています。 歴史を題材にした小説を読むことが多く、司馬遼太郎、永井路子などが好きです。 第29代欽明天皇から第81代安徳天皇の時代までは、それぞれの人間関係やどんなできごとがあったのかについて、おおまかですが流れをつかむことができました。 その後の時代についてもぜひ読みたいと思いますので、おすすめの書物を教えていただけませんでしょうか。 鎌倉については頼朝~頼家~実頼くらいまで、室町は義政~義尚くらいしか把握していません。 斎藤道三~信長~秀吉~家康のあたりは、その頃の朝廷について書かれたものがあったら読んでみたいです。 2代将軍秀忠と後水尾天皇のモロモロについては読みましたが、その他はわかりません。 とびとびになっている歴史がつながったら楽しいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 私たち国民は、憲法改正により、天皇制を廃止することはできるのでしょうか?

    天皇のことを調べているうちに、憲法は、天皇に命令できない のではないか・・・?という結論にたどりつきました。 なぜなら、天皇は、俗なる君主ではなく、祭祀的立場である 聖なる国民を統合できる心情的精神的支柱でしかないと 思われるからです・・・つまり、神様の立場であると・・・ 制限すべき政治的な権力が天皇にあるのかと・・・・???? また、天皇には、人権がないと言われますが、そうすると 憲法でいうところの、「国民」なのでしょうか?天皇は・・・? これも良く分かりません。 日本の歴史には、叙任権闘争などというものはなかったと 思うのですが、いまだ、日本においては、天皇は、聖と俗とが 未分化した存在なのでしょうか?それとも、日本自体が、 そのような聖と俗とが、今なお、未分化なのでしょうか?? もし、神聖にして不可侵という文言を削除した現行憲法が 国民の手で、天皇制を廃止できるのだとすれば、天皇家を 俗なるものとして引き入れたことになるような気も致しますが、 果たして、それは、人間宣言をされた先帝の本意でもあったのでしょうか? つまり、俗なる憲法が、聖なる「天皇制」を政治的手続きにより 廃止することができるのかどうか・・・?? 是非とも、どなたかご専門の方ご回答願います。