• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私はどうするべきなのか)

私はどうするべきなのか

hirotan1879の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

度々本当に恐縮です。 ご自分のやっていること 置かれている環境に如何に意味を見いだすか? という古くて普遍的なテーマです。 質問者様に必要なのは、表面(2次元)だけではなく(3次元)氷山の水面下の部分を立体的に認識する事かも知れません。 異業種交流とか事務的に規格化されている情報もきっかけとしては悪くはありませんが、もっと卑近な事、掃除のおばあさんや近所のコンビニのバイトのお姉さん、宅配のおじさん等と世間話、天気の話、家族の変化、近所の開発等泥臭い井戸端会議の方が重要なのです。 私事で恐縮ですが 以前 友人から4才の大型犬(ゴールデンレトレバー)を押し付けられ一人暮らしなのに3年間飼いました。毎朝1時間早く6時に起きて散歩したのですが、地域との関係が急に深くなり どうでも良かった近所の公園で毎朝合う人が話しかけて来て自分の素性も近所に知れ渡りコンビニに行っても図書館にいっても2丁目のゴールデンの伯父さんというキャラ(市民権ID)が地元で与えられました。 ペットですらこれだけ地元に浸透出来るので子育てした場合の地域の信用度は計り知れないと思いました。 独身で職場とアパートを往復しているのと、世帯を持って地域で生活しているのとでは、飛行機で都市を移動しているのと、自動車でガスを補給し休憩し食事しながら移動するのと同じくらいの情報量の差が有るのでしょう。 そして水面下の膨大な情報と(自分の家族を含めた)関連性が理解出来るので多数派の多くの人は毎日の繰り返しに耐えられるのでしょう。何の変哲も無い公園で 公園デビューした親子と犬が遊んでいるのは(関係ない)個人として眺めていると何でもない風景ですが個人としてその中の関係に参加したら全く別の風景が見えてくるのです。 定点観測では見えなかったものを見せてくれた犬に感謝しています。(もう死んでしまいましたが) 私の場合勤めていた会社が不景気で早期退職を募集したとき20年近く勤めた会社(輸出型メーカー)を即やめて、その後転々として現在アジア某国の地方出張所に一人で駐在しています、廻りは言葉も通じない外国人、ただ一人口うるさい上司が居ますが1300KM離れて居るので電話だけで直接顔を合わせることはありません。廻りの現地人は外国人だからというのであまり構ってきません。9-5時のあとはジムに行ってそれから読書やインターネットです。一応外国人なので安全な専用アパートに住んで職場までは歩いて5分で首都の真ん中に居ます。 居るのが仕事なので淡淡と業務報告をまとめて、あとはたまに日本からの重役や客の接待です。独身なので暇です。 年長なので経験から申し上げますと、早期退職は質問者様と同じ気持ちも有って即応募しましたが早急すぎだったと後悔しています。 今は (何でもないと思っていた)日本のサービス、インフラ、安全、食べ物が実は凄い事だったのを理解しています。 日本に帰ったら見方が変わって(楽しめる)と思います。 質問者様に(嫌なら飛び出して ドロドロに苦労してみれば?)と言う事も可能ですが あまりに大人げないし、効率が悪すぎますし、折角(頭では理解出来ている)方に適切なアドバイスとは思えませんのでフオローさせて頂きます。(暇なので) ながながと失礼いたしました

noname#183114
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。 hirotan1879さんは海外にお住まいなのですね・・・。 海外で暮らすなりのかなりのご苦労があると思います。 hirotan1879さんのアドバイスを読ませていただいて、おっしゃっていることはなんとなくわかります。わかるんですが・・・難しいです。。。 決しておっしゃっている意味がわからないというわけではなく・・なんだろう。 私は本当に仕事に対してやる気が無くて(しかもそれで通用するほどユルイ職場)、でも、今の上司がうるさい人なので、一時期モチベーションを上げ、ビジネス書(っていうのかな?)を読んだり、自分の仕事の進め方を見直したり、やり方を変えてみたりしました。 しかし、やること自体がないので、続かない。 しまいには仕事が増えると「給料は同じなのに量だけ増えるのか。やっていられない」と思って益々嫌になっているのです。 給料が減っているのに仕事量が増えている人がたくさんいる今の時代に、ですよ。 実をいいますとこれだけゆるい職場で新卒から働いている私はどこの職場でも通用しないでしょう。 副業の職場の社員を見て、自分の仕事は責任もなく、なんてだらしがないんだろうと思ったものです。 現状は自分の職場に満足していなくて不満だらけです。今にも辞めたくて仕方ありません。 しかし、ここで回答くださったhirotan1879さんをはじめ、家族や、ここで職場環境に悩んで相談をされている他の方を見ると、本当に自分は他ではやっていけないだろうと思う。 ジレンマの繰り返しです。 アドバイス、本当にありがとうございます。 今一度、みなさんのアドバイスを良く考え、 どうするか考えようと思います。 また迷ってこちらに相談した時はお力を貸していただけたら・・・と思います。 本当にありがとうございました。

noname#183114
質問者

補足

私のためにお時間を割いてご回答くださった方々、どうもありがとうございました。 一生を左右することなので、「こうする!」とはすぐに決断できませんが、真摯に受け止め自分なりに考えたいと思います。 みなさん、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 安定と好きな事、悩んでいます。

    転職で悩んでいます。現在29歳で昔は販売のアルバイトをやっていたのですが、ここ5年は事務の仕事をしてます。今の仕事はやりがいもあり、収入面も悪くないのですが、仕事内容に興味がなく、先を見ても5年10年後も同じ仕事をしていると思うと、販売や接客に戻りたいと思い探したところ、アパレルで採用をもらいました。 ただ、そこは月の給料が18万(額面)、ボーナスナシ。今は額面20万でボーナスが5ヶ月位でるのです。 アパレル接客は楽しそうですし、やりたいとは思うのですがそのお給料の差とアパレルの女性同士の人間関係が心配で返事をまよってます。 つまらなくても、安定をとるか 給料も少なく、しんどいけど興味があることをとるか迷ってます。 またアパレルの販売の人が高齢?になってくると結局は事務にいかされるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 10年後に残る職種は?

    育児が落ち着いてきたため、数年ぶりに、10時から14時まで量販店のレジのアルバイトを始めました。 レジの仕事はクレームも多く、万年人手不足です。 あと数年後にはセルフレジかスマホのデジタル決済で、レジの職種がなくなるような気がします。 また、バイト先では、事務は他社の事務センターに外注されており、職場に事務のおばさんが一人だけいます。 レジと品出しとバックヤードはバイトの担当で、販売と配送手配などを社員が担当していますが、こちらも人手不足で、「人口AI搭載接客ロボットがあれば、少ない人数で商品を選んだり、荷物を運んだりできるのでは?」と思ってしまう時があります。 皆様が予想する10年後も残る職種を教えてください。

  • 転職の際の「ブランク」の定義

    転職する際、「○○ヶ月ブランクがあるとキツイ」というのをよく目にするのですが この「ブランク」というのは、単純に「無職期間」をさすのでしょうか? それとも「その職種についていない期間」をさすのでしょうか? たとえば、 もともと事務職で勤務⇒失職⇒事務職以外の仕事に就職(週5日程度勤務のアルバイトの場合あり)⇒1年くらい勤務で退職⇒事務職で再就職したい となった場合、ブランクは「1年」となりますか? それともブランクは完全失業の期間だけとなるのでしょうか。 「事務職以外」としているのは 事務職で仕事があるであろう時間帯に通いたいところがあるためで そのことはきちんと説明できると思います。 また、その間のアルバイトに関しては、夕方~夜間の接客業(ファミレスとかコンビニとかですね)になるかと思います。 宜しくお願いします。

  • 内定先について

    大学4年生の女です。 4月から社会人になります。 内定を貰った2社で今も悩んでいます。 一社は、民間企業で物流の会社です。 勤務地は3ヶ所候補があり、総合職です。 住宅手当は出ないので実家から通いたく、でもその内の1ヶ所が実家から2時間かかります。 しかし、事務職ができ、給料も19万ほどです。 社員数は70人、残業は月に10時間程で、有給休暇の平均取得日数は12日です。 もう一社は、半官半民のような会社で、講演会の企画から当日の運営までをやる仕事です。 勤務地は自宅から1時間15分程で転勤もありません。 給料は初任給で22万5千円程度で、40歳の頃には年収700万程になります。 社員数は17人で、残業は月20時間程あり、有給休暇の平均取得日数は6日です。 私は、当初は事務職ができるという理由で、物流の会社にしようと考えていました。 しかし、もし万が一、一番遠い場所に配属になったら、毎日2時間かけて通えるのか不安です。 そして、いまだにどちらの会社にするか決められず、来週から半官半民の会社にアルバイトに行くことになっています。 しかし、自分にその仕事が務まる自信がなく、また、アルバイトを始めてしまったら余計に断れなくなってしまうと思い、アルバイトを断るべきか迷っています。 勿論、それぞれの企業に迷惑をかけていることは重々理解し、本当に申し訳なく思っています。 私は、本当に不器用で理解力がなく、今までもきちんとアルバイトをしたことがありません。途中で務まらず、やめてしまっています。 どちらの仕事も大変で、今の自分では務まらず、努力が必要なことはわかっています。 でも、半民半民の会社は物流の会社より業務内容が難しく、私に務まるとは思えません。 ただ、勤務地と、給料の高さに惹かれてしまっています。 どちらの会社にするか、その会社でアルバイトをしてみた上で決めた方がいいのでしょうか。 また、自分ならどちらの会社にしますか。 長文、分かりにくい文章ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • バイトをしたいと思っています

    19、男です。 今月末からアルバイトを始めたいと考えています。 人と接することは好きなほうなので、接客業は苦手ではないと思っています。(とはいえ職種によりますが…)別に接客業に固執しているわけではないですが。 いろんなバイトに興味はありますが…初めてなのでどんなバイトが良いのか迷っています。 短期や登録制のアルバイトはあまりしたいとは思ってないので、その他で、皆さんのオススメのアルバイトがありましたら教えてください。

  • 退職理由とその後の経緯

    こんばんわ 今就職活動中なのですが、面接官から新卒から現在までの職歴と自己PRをしてくださいという質問にうまく答えられず困っています。正社員とアルバイトの職歴が絡むのですが 新卒ー正社員居酒屋一年未満 ↓ 事務ーアルバイト一年 ↓ 派遣ー派遣社員二年 という流れなのですが、接客→内勤→接客というなんとも言えない感じです。 今職種問わず自分が興味ある人材に関わる分野に応募してるので営業と事務両方とも応募しています。 営業職のときには職歴の事務のことをどう語ればいいのか、事務職のときには今の接客販売をどう語ればいいのか困っています。みなさんならどう答えますか? なおどっちかに絞れば良いという意見はなしでよろしくお願いします。

  • 出来るだけ一人で出来る仕事を教えてください。

    色々なアルバイトをしてきましたが、やっぱり人(客・職場の人)があまり好きになれません。 出来るだけ最初の挨拶と終わりの挨拶くらいで、後は一人で黙々と仕事をするような職種はありませんでしょうか。 絶対に嫌なのは「接客と電話対応・いつまでも職場の人にあれこれ聞きながらやるようなアルバイト」です。 アドバイスおねがいします。

  • いろんな意見を聞きたいです

    フリーター19歳女です。私の職場は少人数で、いつも職場にいるのは私と1人だけ、たまに私1人だけのときがあります。 人との関わりがない、仕事ではノルマのことで頭がいっぱい、そして正直給料が低い、いろんなことを考えていたら最近仕事がつらくなってしまいました。接客が苦手でこの仕事を選びましたが、この先ずっとこのままだと考えると苦です。もっと人と関わりたいし、同じ職場に同僚がほしい。 今は転職を考えています。今の仕事を無理してまで続けるのではなく、一歩踏み出していろんな仕事をしてみたい。自分を変えたい。接客は、今よりもっと大変だと思うし、また違う悩みもでると思いますが、挑戦したい気持ちでいっぱいです。 私の考えは甘いでしょうか。接客をしても続かないでしょうか。今の私の状況、半年で転職について、みなさんが思うことなんでもいいのでくれたら嬉しいです。長くなってしまいごめんなさい。

  • デザイナーとしての賞味期限

    はじめまして。 私は離婚後実家に戻った37歳の独身女性です。 この2年ほどまともに働いておらず、やっと販売のアルバイトが決まり働き始める予定です。 今年に入ってからいくつか仕事をしたのですが、どれも数日で辞めてしまいました。 今度のバイトは少しでも長く続けたいです。 この年齢になって若い人達に混ざって仕事をする、しかもアルバイトで。 そのことに情けなさを感じます。 これまではDTPオペレーターというデザイン系のお仕事を8年していたことが一番長いのですが、ブランクが5年あります。少しでも役に立てばと復習のためデザインの職業訓練にも通いました。 この経験を生かして働きたいと思っていたのですが、全く正社員が決まりません。 それ以外の経験職種は事務補助やデータ入力、接客などです。 決まったアルバイト先からは長く働いてもらうように言われていますが、やはり正社員になって給料を上げたいと思っています。 行く末に希望が持てません。 アルバイトに希望を持ち頑張りつつ、これからどのような仕事人生を歩めるのか自信がありません。 復帰したいと思っていたデザイン系の仕事も残業が多いところが多いので今の年齢から復帰できるものかということも自信もありません。 全く未経験の職種であってもやるしかないと思うのですが。 現在は親に借金しており所持金・貯金もないような情けない状態なのでアルバイトも検討しました。 なにか助言がありましたらお願い致します。

  • 人と関わる仕事がしたいから接客業は本音?

    人と関わる仕事がしたいから接客業は本音? 接客業で働く人の「なぜこの会社を選んだのか?」というインタビューを見ると、人と関わる仕事が好きだから、接客業に魅力を感じたから選んだということが書かれてありますがそれは本音なのでしょうか? 私が人嫌いだからなのもあると思いますが、同じ給料を貰えるなら殆ど会社内の人間としか関わらない仕事と不特定多数のお客と関わらなければならず、中にはクレーマー気質の人とも関わらなければならない接客業どちらを選びますか? しかも大体は接客業の方が給料が安いことが多いです。それで本当に人と関わる事が好きだからという理由で接客業を選ぶ人なんているのでしょうか? 本当は他の職種に悉く不採用となったから仕方なく接客業を選んだ人が殆どではないでしょうか? みなさんはどう思いますか?