• ベストアンサー

何処に売っていますか?

掛け軸の軸先に付ける風鎮を買いたいのですが、何屋さんに行けばいいのか解りません ネットで買うより 実物を見て買いたいので 探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mkv752611
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.1

油絵や日本画の画材を売っている画材屋にあるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.2

掛け軸屋さん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掛け軸の軸先をオークションで探すには?

    掛け軸の軸先が片方紛失の為飾るに飾れません。 巻尺で計ると木部の両端の加工寸法は直径15ミリ長さ15ミリで中心部は30ミり位が片端まで続いています。 そもそも掛け軸は軸先に合わせて木部の端面を加工するもので後から軸先を探すのは困難なのでしょうか? ヤフオクの画像を見ると中心の穴径がずいぶん大きく感じます。 参考までに片方の残った軸先は石材を加工しており外形30ミリ長さ40ミリ中心の穴径15ミリです。 お詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 軸枕ってどこで買えますか?

    掛け軸を収める桐箱の、 軸を受ける「軸枕」って、どこで買えるのでしょうか。 桐箱とセット販売しているのは知っているのですが、単品では売っていないように思います。 でも、買いたいです。 どうすれば、良いですか?

  • 掛け軸の、サイズについて教えて下さい

    掛け軸の、サイズについて教えて下さい 半間の床の間に掛け軸を飾ろうと思っているのですが、 「尺五立」「尺五横」「尺八立」等、いろいろとあり、また、 インターネットで軸を探しているのですが、 例えば「尺五立」であっても、見るサイトによってサイズがまちまちなのですが、 尺五とは、一体どこの長さの事で、基本的な掛け軸とは、どのサイズなのでしょうか? また、例えば180cmの長さの掛け軸が、半間の床の間に合うのか、という疑問もあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け

    4文字の掛軸の意味。 掛軸に書かれている意味が解らずにいます。茶掛け軸でない御軸と思います。 文字は以下のとうり。 堅正不即 です。禅語から出典と思います。 くずし字で4文字目が即でなく却なら真宗の経典にありますが禅宗の僧侶の方の書ですので即と読みます。 よろしくお願いします。

  • 掛け軸について教えてください。

    掛け軸の絵があるところが布の場合、時代は古いのでしょうか。うちにある掛け軸は表装は綺麗なのですが、なかの墨絵が布に描かれておりしみがあります。また、下の軸の部分は陶器です。知ってる方があれば教えてください。

  • 茶掛けでない色紙用掛け軸

    いわゆる茶掛けでない、丈の長い色紙用掛け軸を探しています。 床の間があり、毎月掛け軸を掛け替えているのですが、6月のこの時期に掛けるちょうど良い掛け軸がなく、毎年この時期は書の軸を掛けています。 紫陽花の掛け軸などがあればいいのにな…と毎年思います。 そこで思い出したのですが、祖母が十数年前に趣味で和紙ちぎり絵をやっており、作品がたくさんあります。 ほとんどは色紙で、額縁に入れ替えて飾っております。 紫陽花や他の花の色紙もあるので、それを床の間に飾りたいのです。 ところが、色紙用の掛け軸はあるのですが、床の間ではなく別の部屋の壁に掛けるために買った茶掛で、丈が短くて床の間には合いません。 ネットで探しましたが、色紙用の掛け軸はどれも茶掛サイズの120cm~130cmのものばかりです。 いわゆる茶掛けでない、丈の長い色紙用掛け軸というものは、無いのでしょうか? あるとすれば、大体幾らぐらいするものでしょうか? また、掛け軸以外で床の間に色紙を飾る良い方法があれば、教えていただければ助かります。 ちなみに祖母の作品は、おおむねF6号(410×318mm)・F8号(455×380mm)・F10号(530mm×455mm)の3種類です。

  • 掛軸について詳しい方、教えて下さい

    こう言う掛軸って、いつ床の間に飾るものなのでしょうか? 年末に大掃除をしていると、色々掛軸が出てきました。 おそらく亡くなった父が道楽で集めたものだと思います。 あるものは 「西国第二番 紀三井寺 御本尊 御軸」 「坂東三十三観音 御本尊 御軸」 「横山大観 筆 霊峰富士」 「横山大観 筆 鸜鵒」 「村井紫雲 筆 富士鷹」 「寿仙 筆 四神圖」 「七福神」 です。 で、こう言う掛軸って、いつ頃床の間に飾るものなのでしょうか? 何月とか、季節とか…ご存知であれば教えて頂けないでしょうか? また、こう言う行事があるとき、法事とかお彼岸とか…の時には飾らないとか そういう決まり事?などあるのでしょうか? せっかくなので、季節に応じてかけてみたいと思っているのですが、 「○○の絵の掛軸は、何月に飾る」とかそういうものが記載されているサイトとはご存知であれば教えて頂けませんでしょうか? また、我が家の床の間は、一度に3本の掛軸が掛けれるようになっているのですが、どのようなものを一度に3本かけていいものなのでしょうか? いろいろ教えて頂けませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 消費税 簡易課税方式の事業区分 について

    はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。

  • 掛軸の巻紙を巻く方向について教えて下さい。

    掛軸の巻紙を巻く方向について教えて下さい。 掛軸を巻き終ると、風袋の下に巻紙を差し込んで、巻紙で一周巻きますが、 巻く方向は、以下のどちらが正しいのでしょうか?  (1)手前から下方向に巻く (2)掛緒をくぐらせ向こう側へ折り返し、下から手前へ巻く ちなみに、私は裏千家を学んでいますが、軸荘の際に人により意見がバラバラで困っています。

  • PS2ゲーム「大神」の攻略について。

    PS2ゲーム「大神」の攻略について。 風神宮の掛け軸のところで先に進めず詰まっています。「疾風」で風を吹かせて掛け軸を渡る、とありますが渡り方が分かりません。何度も落ちます。 薄い掛け軸のどこが着地点で、どう渡れば良いか教えてください><

このQ&Aのポイント
  • みんなの筆王MG3230のi-padからのはがき印刷ができない理由と対処法を教えてください。
  • MG3230でi-padからのはがき印刷がうまくいかない問題について解説します。
  • みんなの筆王MG3230でのi-padからのはがき印刷に関するトラブルシューティング方法を紹介します。
回答を見る