• ベストアンサー

掛軸の巻紙を巻く方向について教えて下さい。

掛軸の巻紙を巻く方向について教えて下さい。 掛軸を巻き終ると、風袋の下に巻紙を差し込んで、巻紙で一周巻きますが、 巻く方向は、以下のどちらが正しいのでしょうか?  (1)手前から下方向に巻く (2)掛緒をくぐらせ向こう側へ折り返し、下から手前へ巻く ちなみに、私は裏千家を学んでいますが、軸荘の際に人により意見がバラバラで困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yucmuc
  • ベストアンサー率100% (6/6)
回答No.4

裏千家の「軸荘」を勉強すれば問題解決します。実際に師について説明を受けるか、あるいは教本をご覧下さい。 軸を巻き上げた横の状態で巻紙の折り目を右にして、上から風袋いっぱいまで下に差し込んで挟みます。巻紙を下に(後で巻緒を巻いていく方向と同じです。)軸を一巻してから掛け緒をくぐらせます。(ですから初めに掛け緒をくぐらせると反対方向になります) 巻紙をさらに巻いて表木で止めます。(表木でぴたと端が止まるように巻紙の長さは前もって調整しておく事が肝心です。)それから巻緒を巻きつけます。 このようにしないと「軸荘」で客の前で巻紙を解いて、手前に引き抜くことが出来ません。この最後の引き抜く所作から考えれば、巻紙の巻く方向が明確になりませんか? (2)の巻き方は他の流派でどうしているか知りませんが、よく表装屋さんが用心に巻きつけるやり方ではないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

No.1のcowcです。 申し訳けありません。私の回答は間違っていました。No.2の方が正しい回答です。 「ちなみに、私は裏千家を学んでいますが、・・・」とお書きになっていたのに、意識をせずに回答をしてしまいました。 お詫びに、親交のある、長年裏千家の先生をしている友人に確認をし、自分の回答は裏千家のお流儀と異なっていることが判りました。 深くお詫び申し上げます。

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

一般的には普通に巻いた掛軸の八双(天棒)部分にひっかけるように折り目を挟んで、八双の上から後ろ側に一周巻き、最後に八双と掛緒(紐)の間に挟んで、巻緒を三重にかけます。言葉ではなかなか説明できないので、お分かりいただけましたでしょうか?

asigarayam
質問者

補足

回答1と逆のお答えですね。このように、人により意見が異なるので 混乱しています。でも、裏千家ではどうしているのか、知りたいです。

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.1

「あて紙」の巻き付け方をお尋ねだと思います。 あて紙は、お掛物と同じ方向に巻き付けます。 あなたのいう(1)の方法は、多分私のいっていることと同じだと思います。 (2)だと逆方向に巻き付けることとなります。 心得ておいでだとは思いますが、参考までに付け加えて申し上げます。 「軸飾」のお点前の際は、お掛物を持って入るときは「あて紙」を巻き付けた状態ですが、床から外して初めのように巻き終えたときは、あて紙をせずに両手で持って退出します。

asigarayam
質問者

補足

回答2で逆のお答えをいただきました。このように、人により意見が異なるので 混乱しています。でも、裏千家ではどうしているのか、知りたいです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 茶道での扇子の使い方

    裏千家習い初めです。扇子の使い方で教えてください。 おけいこの始めと終わりの挨拶、掛け軸の拝見、以外に 扇子を使う事が有るのでしょうか? ちなみにお月謝などを扇子にのせてお渡しする という習慣はなさそうです。

  • 剣玉の技の名前を教えてください。

    正式な名前がある技なのかどうかもわかりません。 どうするのか説明します。 『もしかめ』をする時の持ち方で、玉を大皿に乗せます。 玉を浮かせて、その玉の周りで手に持った本体をクルっと一周させて、玉を落とさずに大皿に戻します。 サッカーの小野伸二が、リフティングでするヤツです。 自動車のCMでも披露していましたが、片足の足首に乗せたサッカーボールを浮かせて、そのボールの周りで足を一周させて、また足首にのっけます。 それとにているので、うちでは『リフティング』って呼んでいます。 ちなみにサッカーのそのリフティングは横方向に回しますが、剣玉は縦方向(体の手前から向こう側)です。 非公式でも名称が知りたいので、教えてください。

  • 濃茶の亭主での縁高の使い方

    茶道を学校で習っているのですが、分からないことが出ました。 濃茶点前をする際のお菓子の出し方なのですが、お客さんが一人という場合には縁高で出していいのでしょうか? 縁高は五重が正式とのことですが、人数によって増減するとのことも聞きました。 一重で使ってよいなら、蓋などはどうすればよいのでしょうか? また、もし縁高は一重で使わないものであればどのように対応すればよいのでしょうか? 裏千家の流派です。 よろしくお願いします。

  • 茶道・三千家の違い(イメージ)やお教室の探し方について。

    数年前の話なのですが、友人の中高の学園祭に伺った際、茶道部で茶道体験を行っていたので参加しました。 生まれて初めて自分でお茶を点てたのですが、 和菓子を頂いた後のお抹茶がとても美味しかった事を、最近また思い出し、興味を持ちました。 (ちなみにその時は、裏千家で薄茶だったようです。) そこで、安易なキッカケではありますが、茶道のお稽古事に挑戦してみたいな、と思っております。 いろいろ調べてみますと大きく三千家あり、 次男三男四男と家元様が違うのはわかったのですが、詳しいところはサッパリなので教えていただきたいです。 技術的なことではないのですが、 表千家は、昔ながらのやり方を守ってらっしゃるですとか、真面目ですとか、伝統を守ってお堅い感じの印象を受けます。 一方、裏千家は新しい事にチャレンジする、商売上手で若い方が多い、など自由で新鮮な印象を受けました。 武者小路千家は残念ながら、情報が何もないので大体のイメージも何もわからない状態です。 そして、以下のことを教えていただきたいです。 (1)三千家の違い、イメージ。(表は地味、裏は派手だとか耳にします。) (2)都内でのお教室の探し方、選ぶ際の注意点など。 (3)入会金、月謝、水屋料などの大体の相場。 茶道に関して全くの無知ですので、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お茶会での半頭の挨拶の言葉

    明日お茶会があります! 私は半頭を務めるのですが良い挨拶の言葉が思いつきません。 「本日は○○茶会にお越しいただき誠にありがとうございます。 つたない手前ではございますが一生懸命務めさせていただきますので、 最後までごゆっくりおくつろぎ下さいませ。」 このありきたりな挨拶の言葉に何か付け加えたいので 何かアドバイス下さい。お願いします。 ちなみに流派は裏千家です。 明日は晴れるみたいです。

  • 座標系 三角関数 回転行列

    座標系 三角関数 回転行列 単位円において、θの正方向は反時計回りですがこれって右手系の座標系を採用しているからですか? x,y,zの3軸を考えると以下になってしまって混乱しています。 1.(Z軸が奥向きの場合) Y ↑ | |  --→X この座標系では、時計回りがθの正の方向ですよね? 2.(Z軸が手前向ききの場合)    Y    ↑    |    | X←-- この座標系では、反時計回りがθの正の方向ですよね? 参考書などに書かれている単位円はθの正方向は反時計回りだと認識しているのですが、その場合、2の座標系なんでしょうか? 私は、1の座標系で反時計回りを正にしているように思いました・・・ 回転行列を作ろうと思って考えた結果、自分でも混乱しています。。。 申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 度々お世話になります。

    度々お世話になります。 Excel2003での折れ線グラフの作成について教えて下さい。 周回数とその周回にかかった時間の関係を折れ線グラフにしようと挑戦していますが、いまいちうまくいきません。元のデーターは 自分なりに考えて、A1に名前、、A2から下に周回数、周回数の横に時間を入力しました。 グラフはどうにか完成しましたが、時間の目盛りの間隔や時間の方向?を変更したいのですが納得いく結果になりません。 Y軸にタイムを下が遅いタイムで上が早いタイムで目盛りの間隔が1秒間隔にしたいと思ってます。X軸は周回数にしたいと思ってます。項目軸を反転する?にチェックを入れたらタイムは上方向が早い下方向が遅いになりましたが、周回数も上下入れ替わってしまいます。 どの様に設定をしたら希望するようになるのかアドレスをお願い致します。 理想は、Y軸の真ん中より少し下に1周目の遅いタイムを表示させたいと思ってます。 また、元データーの記入方法は、例えば、1分20秒345の場合は、1:20.345とセルに記入しています。 詳しく書いた方が良いと思い長くなりましたが アドバイスをお願い致します。

  • 流体力学に出てくる速度三角形の向きがわかりません

    某高専の学生なんですが、二日後に流体力学のテストがあります。 ターボ機械についてのテストなんですが、勉強していていまいちわからないところがありました。 遠心羽根車、軸流ファン、自動車用ターボチャージャ等の絶対速度、周方向速度、相対速度を導かないといけないのですが、速度三角形を描くときに矢印がどちらを向くのかわからなくて困っています。 計算によって数字を求めることはできるんですが、ベクトルの向きがいまいちわからないので、速度三角形を描くことができません。 周方向速度の向きだけは図を見たらわかります。 ですが、流れに旋回がある場合、ない場合、どちらも周方向速度の向き以外わかりません。 なにか、向きを簡単に調べる方法はないでしょうか? 考え方等教えていただけたらと思います。 ちなみに、使っているテキストは「ターボ機械-入門編- 日本工業出版」です。 テストが近いのに、担当の先生が多忙でつかまらないことが多いので質問させていただきました。 お答えいただけると嬉しく思います。

  • 薄茶平点前の手順

    私は茶道部で、裏千家さんの先生のご指導の下、今薄茶平点前というのを習っています! ただし、私はとても物覚えが悪くて一人だけ手順を覚えきれてません。 先輩にわざわざ残っていただき、指導などしてもらってわかったつもりでいたのですが、次の日になるとほとんど覚えてないという事態に・・。私は普段から、行動が遅いので先輩や他の部員、および先生に迷惑をかけてばかりです。 そして今習っている薄茶平点前は文化祭で私を含め一般にもお披露目するということで絶対に覚えなくてはいけません。(部活動の時間も少ないのでとにかく一刻も早くできるようにしなくてはいけないです!) なのでこっそり家で流れや動きだけでも覚えよう思います。 ところが肝心の流れすらを覚えていないので、どなたか薄茶平点前の手順を知ってる方、サイトを知っている方教えていただけませんか? 詳しければ詳しいほど良いです! とりあえず基本の茶筅とうじや棗の葺き方、袱紗のたたみ方などの動きは出来るので、足はどちらから出るかや、居住まいを正したりけんすいをすすめたり、なつめを拭くなどの全体としての流れが知りたいです! どうぞ宜しくお願いします。

  • かな書き用の巻紙

     巻紙に墨書で文章を書こうとしたら、字がにじむのですが、かな書き ようの字のにじまない巻紙ってあるでしょうか?  よろしくお願いします。