• ベストアンサー

どの様な画法が良い?

rdmmの回答

  • rdmm
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.3

No1です。 はい、フィキサチーフです。画用紙でも大丈夫ですよ。 一度にたくさんかけるのではなく、薄く2~3回繰り返した方が綺麗にできます。 ホルベイン社のモノをおすすめします。 一応、少しは変色や劣化を抑える成分が入っているらしいです。 (そこは気にしたことがなかったので詳しくなくてすいません) 2さんの言うようにコピックの方が確実に劣化が少ないですが、 何を使ったとしても、飾っておく期間・場所・状況にもよりますし、 日が当たるところだとまず紙が日焼けしてくると思います。 予算と相談して決められるといいと思います(*'-')

clean-m
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 画材や紙の整理

    趣味で絵を描いているため、画材や紙が部屋にたくさんあります。 それぞれでまとめているものの、なんとなく使いづらいです 1:紙(画用紙) ポスター紙や木炭紙、画用紙です。まるめて一箇所に保管しています。 使うときに丸まって使いづらかったり、逆に丸めなおすと小さくしわがはいったりします。 2:絵具 水彩やアクリル絵具です。 種類ごとに缶に入れていますが缶自体がかさばってます…。 3:クレヨン、色鉛筆 箱に一緒くたです。 他にも筆、や筆洗器、パレットなどもあって、 まとめている箱がさらにかさばる・・・という状態です 1から3のどれかひとつでもいいので 使いやすく片付けられるアイディアがあったら教えてください。

  • ウエルカムボード、誰が作る?

    こんにちは。この夏結婚予定の29歳です。 よく披露宴会場の入り口にウエルカムボード、ありますよね? あれって、新婦本人が作ってもいいものなんですよね?私たちが歓迎(ウエルカム)している わけだから・・・そういったものを作るのが得意なので、自分で是非作成したい!と思っているのですが、 よく新郎新婦の友人なんかが作ってるじゃないですか?だから、友人がお祝いの意味で新郎新婦に 作るもので、新婦自身が作ると「誰にも作ってもらえないのか~かわいそうなヤツ」と思われたら どうしようとちょっと不安になりました(笑) どなたかアドバイスお願いします。

  • ウェルカムボードのサイズについて

    この度、姉が結婚するのですがウェルカムボードの作成を頼まれました。 新郎(長男)のお母様もご用意して下さったのですが(新郎弟さんの結婚式で使用したもの)、 思っていたサイズよりも小さいようです(35センチ×25センチ程度とのこと)。 そこで、新婦側が用意したウェルカムボードが、新郎側が用意したウェルカムボードより大きいのは非常識でしょうか?こちらはA3かA4サイズにする予定です。 また、新郎側(主にご両親)が嫌な思いをされないかと心配でなりません。 式場が大きいので、あまり小さなウェルカムボードだと式場に不釣合いな気もして悩んでおります。 その様な事を気にしないご両親だとは聞いていますが、姉は他の準備が忙しく「任せる」と言われているので相談には乗ってもらえません…。 気にしすぎかとは思うのですが…是非、ご回答宜しくお願いいたします。

  • インクジェットインクの定着について、教えていただけますでしょうか?

    A1サイズの紙に出力できるhpのプリンターで A1サイズの水彩紙(画用紙の上質のもの??)にプリントアウトし、さらにその上から水彩絵の具で薄く着色する予定なのですが、試しに家庭用のcanonBJS500というプリンターでこの紙の小さいサイズにプリントし、水彩絵の具を重ねてみたところ、水でにじんでしまいました。 にじむとは思っていたので、フィキサチーフという鉛筆やパステルを定着させるスプレーをしてみたのですが、やはり少しましという程度で、にじんでしまいます。 どなたか、インクジェットでプリントしたものを水にもにじまずに対応できる定着方法を御存知でしたら、教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 素人が使いやすい「イラストのペン入れに使うペン」を教えてください

    こんにちは。 この度、会社の同僚が結婚することになり、新郎新婦お二人の似顔絵が入ったウェルカムボード作成を依頼されました。 作成方法としては、下書きの絵をスキャナで読み込む→フォトショップで線を鮮明に→イラストレータへパスの書き出し→イラストレータで加工 という手順で作成する予定です。 現在鉛筆での下書きは終わっているのですが、鉛筆で書いた下書きの線をフォトショップで鮮明にする方法が分かりませんでした。 そこで、ペン入れを行って、あらかじめ線を鮮明にしてからスキャナに取り込みたいのですが、にじまず、書きやすく、シャーペンの芯で力強く書いた時ぐらいの太さが出るペンがありましたら教えていただけますでしょうか。 素人ですので、扱いやすいペンをご紹介いただけたらと思います。 皆さん、よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の進行・演出

    12月に都内ホテルで挙式・披露宴です。 挙式は神前式で、親族のみで行います。 披露宴は60名ほどで、新郎は会社関係、新婦は恩師・友人が中心です。 今のところ決まってる進行・演出は <新郎入場> <新婦・父親入場> 新婦は黒引きで入場です。 式では父親と歩けないので、披露宴で一緒に番傘をさして入場したいと思います。 <新郎ウェルカムスピーチ> <新郎主賓挨拶> <新婦主賓挨拶> 新郎側は会社の上司、新婦側は恩師です。 <鏡開き> 新郎・新婦のみで鏡開きを行います。 <乾杯> 乾杯のご発声は新婦叔父にお願いしています。 <歓談> 私たちが樽酒をついで、各卓を回り写真をとっていこうと考えています。 <中座> 新婦が先に、妹と従妹と一緒に退場します。 新郎はあとから退場の予定です。 新郎新婦不在の間は、煙草を吸いに出たい人もいると思うので 特に演出は考えていません。 <再入場> 新郎新婦が洋装に着替えて再入場です。 <テーブルフォト> ここでも、各卓で写真を撮って回ろうと思っています。 (新婦の手紙) (記念品贈呈) (両家代表挨拶) (新郎謝辞) (エンドロールムービー) という予定です。 ゆっくり食事をしてもらいたいと思っているのと 友人に負担をかけたくないため、余興類が一切ないのですが テーブルフォトだけでは間延びしてしまうでしょうか? あと、最後の方の進行なのですが 新郎が親と不仲なため、記念品贈呈を迷っています。 新婦の手紙は、今のところどっちでもいい状態です。 その他の演出でも、最後の方のうまい締め方があったら 参考に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼

    あと1ヶ月くらいで結婚式をあげる私です。披露宴の余興は、初め、誰にも頼まないでゲームをする予定でしたが、新郎側の友達夫婦が自らカラオケすると言ってくれたのでお願いしました。 そこで問題が起きました。バランス的に新婦側の友人にもやってもらったほうがいいと彼氏に言われたんですが、私の友達は内気な人が多く頼める状況ではありません。 唯一やってくれそうな友達2人に、一緒にやってとお願いしてみたけど「練習する時間ないから」と断られました。 新郎新婦もバランスも大事だけど、余興をすることに苦手な人にお願いするのもどうなの?と想います。 もし、自分が披露宴に出席した場合、余興が新郎側友人一組だったらおかしいですか? あと、友人にお願いしてるものはいくつかあって下記のとおりです。バランスはこれでいいのか、不安です。 乾杯→新郎友人 スピーチ→新婦友人(未定) ウェルカムボード作成と余興→新郎友人夫婦 リングピローとリングボーイ→新婦恩師とその息子 受付→新郎新婦友人各2名

  • ウェディング二次会のアイディア

    友達の二次会の幹事を依頼されました。 ゲームや進行などについてご助言ください。 以下詳細です。 ・パーティの時間は2時間 ・立食 ・人数は確定していません。友人ばかりです ・入場後に(1)ウェルカムスピーチ、(2)乾杯、(3)ケーキカットは行う予定です。 ・お色直しありません ・内容は詰めていませんが、新郎から新婦にサプライズの何かを仕掛ける予定です。 ・景品やプチギフトなどもすべて任されていますが、新郎新婦に予算の枠組みを決めてもらい、それぞれ3つくらいの候補を幹事が決めてその中から新郎新婦に決めてもらう方式をとる予定です。 新郎新婦の要望 ・盛り上げてほしい ・入場前に生い立ちムービーを上映、最後にエンドロールムービーを上映してほしい 悩んでいる事 (1)写真撮影の方法。→新郎新婦が会場を回るか、招待客に高砂まで来てもらうか (2)景品が当たるゲームの内容→ビンゴじゃありきたり?ビンゴ以外で時間がある程度読めるゲームはありますか? (3)また、一般的な大まかな二次会の流れはどういった感じでしょうか? (4)そのほか注意すべきことや「こんなの盛り上がるよ!」と言った経験談ありますか? 招待客がほぼ関西の方で、幹事がそうじゃないということで、偏見かも知れませんが盛り上げに関して高いハードルを感じています(笑)

  • この結婚式、披露宴の進行に辛口の意見をください

    来年4月にホテルにて挙式予定です。 披露宴進行について考え中なのですが、以下のような進行について、超辛口の意見をお願いします。 「ここはちょっとなぁ」という場合は代案もいただけるとうれしいです。 まず出席者は、親類、友人のみ60人ほど。気兼ねのいらない人ばかりです。 新婦は、ウェディングドレス1着、カラードレス2着を着用予定。 結婚式は午後3時からで、披露宴の終了時間はある程度融通してもらえる所です。 ・午後3時からチャペルで挙式(披露宴出席者はほぼ全員が出席する予定) ・全員で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、 ・新郎新婦入場(カラードレス) ・新郎ウェルカムスピーチ ・婚姻届に署名、捺印、友人代表が証人欄に記入 ・乾杯 ・生ケーキ入場(出席者全員に見てもらえるよう、ケーキにもスポットライトを当てる演出で)、両家両親、新郎新婦でケーキ入刀 ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・歓談タイム(新郎新婦のビールサービス、新郎新婦がそばにいる時にテーブル代表者にスピーチをお願いする。テーブル毎の写真撮影) ・お色直しのため新郎新婦退場 ・ドレスの色当てクイズ ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら)、そのままクリスタルシャイン ・余興タイム ・ドレス色当てクイズ正解者、招待状を一番最初に返送してくれた方、その月が誕生日の方にサプライズプレゼント ・両親へのプレゼント ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • 私の結婚式どうでしょう??

    今年11月末に結婚式を控えています。 披露宴の進行でウエディングプランナーの方も親身に相談に乗ってくれています。 進行内容は随分決まってきましたが意見があったら教えて下さい。 挙式は神社で神前です。 その神社から車で5分程のレストランで披露宴です 出席者は、親類、友人のみ40人ほど 新婦は、白無垢1着 ウェディングドレス1着予定。 午後3時半から神社で挙式(披露宴出席者の半数ほど出席予定) ・4時挙式終了後、挙式参加者で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、(2時間) ・新郎新婦入場(挙式に参加できない方が見えるので          見て頂きたいので白無垢で洋髪にして新和装ぽく。) ・新郎ウェルカムスピーチ ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・乾杯(親族の方に乾杯の音頭はお願いします。) ・5~10分程はお食事タイム ・お色直しのため新郎新婦退場 ・新郎新婦の思いでのアルバムを各テーブルに1冊配って  皆様に見て頂く。 ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら) ・ケーキカット ・歓談タイム(新郎新婦のワインサービス、テーブル毎の写真撮影) ・余興タイム    くじ引き。席札をポストカードで作成し、         同じポストカードを用意し新郎新婦が         引き当てたポストカードを持っている方にお花をプレゼント)  ・ジャズミニコンサート ・チャイルドブーケ ・両親への言葉 ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。