• ベストアンサー

【流体】オリフィスの流出係数について

(1)流出係数とその近似式は実験値からきていると思いますが、  JIS Z 8762にあるC=0.5961+0.0261β^2~(略)  等は何か代表的な文献からきているのでしょうか? (2)β=d/D(d:絞り後の径、D:管路径)の適用範囲について、   0.05≦β≦0.64  等の制限がありますが、βが0.64~1の流出係数が乗った文献をご存じだったら教えて下さい。  (~0.64までが適用範囲なのが、実験した範囲がそこまでなのか、何か別の理由があるか分からないので) (3)β=d/D=1の場合、流出係数α=1でしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

読んでいるJISが古いような.... >βが0.64~1の流出係数が乗った文献をご存じだったら教えて下さい。 JIS Z 8762 の2007版。 βが0.75まで。 >流出係数の元文献 JIS Z 8762 の2007版  の最後尾に文献名が出ています。 http://kikakurui.com/z8/Z8762-2-2007-01.html >β=d/D=1の場合、流出係数α=1でしょうか? (流出係数はC、縮流係数はα。何か混乱してる。) β=d/D=1のときには差圧が発生しないので、JIS Z 8762の目的(=流量測定)は不可能になります。 β=d/D=1の数値としては、 そもそもオリフィスではなくて普通の直管の一部になってしまうので、理論上は C=無限大 α=1。 流量の算定式をよく見てください。 q=C/(1-β^2)×...... となっているから、ゼロでの割り算が生じているので、Cの値が何であれ、流量の算定は不可能です。 ※βが大きいと、圧力が小さいことになるから、実用上、流量測定が不可能。  ゆえにβの値には上限があります。

JAJA1111
質問者

お礼

理論上の話理解できました。 説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オリフィス流量計の流出係数の計算について

    オリフィスの差圧の取出口(タップ)の位置はコーナータップ、D・D/2、フランジタップなどでJISやISO規格により異なっていますが、任意のタップ位置での場合、流出係数の若干の変化はどう計算したらよいのでしょうか?

  • オリフィスの孔径について

    オリフィスプレートに孔をあける場合 ?φ1の孔×1 ?φ0.5の孔×4(断面積が?と同じ) ?と?では流量係数が変化し、得られる絞り効果が得られる気がするのですが、どうなのでしょう? 大きい孔をあけれないようなケースで、それと同等の断面積となるように孔径を小さくして孔数を増やすというアプローチは正しいのでしょうか?面積の和が等しければ、1つの孔をして近似するのは間違っていない気もしますが・・・ 文献を探しましたが、見つけられませんでした。 どなたか知見をください。

  • 【流体】縮流係数

    管路の急な縮小で起こる縮流による圧力損失に関係する 「縮流係数」について、下記の本で 「ワイスバッハが実験的に求めている」とあります。 ワイスバッハの実験に関する文献をご存じだったら教えて下さい。 ttp://books.google.co.jp/books?id=L-WpROD85NcC&pg=PA126&lpg=PA126&dq=%E7%B8%AE%E6%B5%81%E4%BF%82%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF&source=bl&ots=hZ7MB13Eiy&sig=VexfnRy8gyQS6yUF-bNG3U09KCc&hl=ja&sa=X&ei=jkerUeGPKsO_lQXUsYHIAg&ved=0CEEQ6AEwBA

  • 深絞りの径

    現在シルクハット状の深絞りの金型を見ています。 基本的な質問です。 絞り径(内径)の要求寸法は71.6±0.3に対し、出来上がり寸法は71.571.7です。また、金型の径は71.871.9になっています。当然、再度製品を金型にはめようとしてもはまりません。 これは絞り時に製品に応力の残り、絞り径が縮む方向になることを考慮して金型の径は大きくなっているのでしょうか。インターネットで文献を探したのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 ちなみに高さ約73、フランジの外形約135です

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • オリフィスのβ値計算方法について

    オリフィスの絞り直径比を求める"繰り返し計算"について教えてください。 計算方法を具体的な例を交えて教えて頂けると幸いです。 JIS Z 8762-1(https://kikakurui.com/z8/Z8762-1-2007-01.html)の7ページ目5.2によると、「流出係数Cおよび熱膨張係数εは一般的には決まっておらず、絞り直径比は繰り返し計算により求めることが出来る」と記述してあります。16ページ目に付属書A(参考) 繰り返し計算にはもう少し計算の詳しい内容が記述されていますが、イマイチピンときません。 イマイチピンとこないのは具体的には下記の通りです。 流量計算式には未知の変数が3つあります。 (1)絞り比(β) (2)流量係数(C) (3)熱膨張係数(ε) 流体を液体と仮定(ε=1.0)しても変数は2つとなります。 【疑問1】 漸化式を見ると、Xnを求めるためにはその前2つXn-1とXn-2が必要になります。すなわち、初期の仮定値を2つ決めないと、次の仮定値X3を求められないような気がします。X1とX2をこちらで決めてやる必要があるのでしょうか? 【疑問2】 16ページ目では、「最初の仮定値X1を未知量に代入すると,既知量との間にδ1の違いが生じる。次の仮定値X2は,繰返し計算のδ2を求めるのに用いられる。」となっています。初期の仮定値X1はβとCそれぞれに対して、1つずつ(漸化式を考えるとn=2まで?)決める必要があるのでしょうか?すなわち、Xβ1とXc1、Xβ2とXc2といった具合に。 【疑問3】初期の仮定値X1は未知量に代入するのだと思いますが、代入先は計算式の何処なのでしょうか?βのみ?それとも、βとCの両方? 可能であれば、具体的な計算の流れを教えて頂きたです。 簡単のため、既知の値A=10とし、C=0.606とします(17ページ目より)。また、流体は液体とするのでε=1.0固定とします。この時、変数はβとCの2つで、計算式はCβ^2/√(1-β^4)=10となります。この式から繰り返し計算でβを求めたいと思います。 初期の仮定値X1はどう決めるのか?決めたX1は計算式の何処に代入するのか?が興味あるところです。n=4くらいまで途中計算を記述して頂けると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ねじのISO規格とJIS規格の違いについて

    ネジの種類にもいろいろありますが、メネジでJIS規格の M28 P1.0とISO規格の M28 P1.0 H6ではどのように違うのでしょうか。JISはねじのJISをもっているので把握していますが、ISOの情報がありません。参考文献等ありましたら教えてください。お願いします。(引っ掛かりの高さ、谷の径、有効径、内径等、比較できる寸法を教えてください)

  • 鋼棒と鋼線の違いは?

    非鉄のSUS303センターレス材の細い径(6φ)などで材料証明を入手すると G4303とG4308の両方で入ってきています。 鋼棒 及び 鋼線を使用して 入手しているセンターレス材を製作する 方法があるかと思いますが、もともとの鋼棒、鋼線の区分がよく分かりません。おのおののJISで、径が重なる範囲もあります。 成分的には問題がないのですが、JISの本を見ると鋼棒と鋼線の違いで 材料外径の違いと径公差の違いがうたわれています。 どなたか鋼棒。鋼線の違いが分かる方 教えて下さい。

  • Mねじの有効径の公差について

    Mねじの有効径の公差の設定方法を教えてください。 JISに掲載されている場合は問題ないのですが、例えばM180×P2.5等のJISで推奨されていない(規格外?)寸法も見受けられるのです。 小生が調査してみたとろ、JISでは有効径の公差の寸法は次式にて算出されている模様です(例:おねじの場合)。 T_d2(6)=90P^0.4×d^0.1   T_d2(6):公差グレード   P:ピッチ   d:直径範囲の限界の幾何平均に等しくして? この場合、特にdの意味合いが分からなく、有効径の公差の設定に困っています。一体どのようにして幾何平均をとるのでしょうか。 専門的な意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • ガスの流量計算

    ガスの流量計算を行いたいのですが 参考書類を検索したところ 次の式が見つかりましたが Q=K√(D5・H)/SL  Q:ガス流量 m3/h  D:管の口径 cm (D5はDの5乗)  H:圧力損失  L:配管長  m  S:ガス比重  この計算式のK(係数)について、COXの値、ポールの値と違うものが見つかりました この係数はガスの種類等により異なるのでしょうか どの様なときにどの係数を使用するのでしょうか また、この計算式の圧力の適用範囲について教えて下さい きわめて圧力の低い範囲 例えば数Paの範囲は適用できるのでしょうか きわめて圧力の高い範囲 例えば数10MPaの範囲はどうですか