• 締切済み

父の遺産を相続したい

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.5

調停で遺産分割ありますよ。 祖父の時に、私は、代襲相続だったのですが、私は、何がいくらあるのかも知らないので、同じく相続人にあたる叔父叔母が何とかやるだろうと思ってたらある日いきなり家裁から調停の手紙来ましたから。 まぁ、叔父叔母の性格考えたらあり得るかなと予測してましたから驚きもしませんでした。 しかし、調停に出席しても調停員が役立たずでいい加減にうんざりして弁護士に依頼して同席して貰い上手くまとめて貰いました。 弁護士頼んでからは、早かったですね。 調停員の態度が笑えるくらいに変わるし、面倒くさい手続きも全て弁護士がやってくれました。 調停申し立てに備えてきちんと弁護士に相談してみて下さい。 弁護士によっては、着手金は、相談したら分割にしてくれる事もあります。 得手不得手があるので相続の案件を多く扱ってる弁護士がオススメです。

asahi88
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調停の経験がおありなんですね。 弁護士の知り合いはいないので、インターネット頼りになってしまいますが、相続の得意な弁護士を探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生前に引き出した預金の遺産相続について

    遺産相続について質問いたします。 父が他界し遺産相続手続きを始めました。 相続人は、母、兄、私の3名です。 遺言状はありません。 現在、銀行で凍結されている口座残金の他に、父が倒れてすぐに解約した郵便局の定額預金が1千万円あります。 それは全額を郵便局の普通預金口座(父名義)に入れなおしました。 ここまでは私が行ったので確実です。 その後、母の話しでは、兄が何回もATMで口座から現金を引き出しました。 それを誰かの口座に入金したか、または現金のまま母に手渡して、実家の金庫に入っていると思われますが、 この1千万円がどこに行ってしまったのか、何度も兄に質問していますが明確に答えません。 母に口止めされているものと思われます。 母も同様に、この1千万円の話しになると、はぐらかして逃げています。 母は凍結口座の残金もすべて、自分ひとりで相続したいと主張しています。 ここまでが現在の状況です。 質問は以下の3ケースの場合、私の相続権利はどうなるか、という事を教えてください。  1.父が他界する前に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の移動が完了していた場合。  2.父が他界した後に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の入金があった場合。  3.現金のまま、今も実家の金庫に保管されていた場合。 ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 生前に引き出した預金の遺産相続について

    遺産相続について質問いたします。 父が他界し遺産相続手続きを始めました。 相続人は、母、兄、私の3名です。 遺言状はありません。 現在、銀行で凍結されている口座残金の他に、父が倒れてすぐに解約した郵便局の定額預金が1千万円あります。 それは全額を郵便局の普通預金口座(父名義)に入れなおしました。 ここまでは私が行ったので確実です。 その後、母の話しでは、兄が何回もATMで口座から現金を引き出しました。 それを誰かの口座に入金したか、または現金のまま母に手渡して、実家の金庫に入っていると思われますが、 この1千万円がどこに行ってしまったのか、何度も兄に質問していますが明確に答えません。 母に口止めされているものと思われます。 母も同様に、この1千万円の話しになると、はぐらかして逃げています。 母は凍結口座の残金もすべて、自分ひとりで相続したいと主張しています。 ここまでが現在の状況です。 質問は以下の3ケースの場合、私の相続権利はどうなるか、という事を教えてください。  1.父が他界する前に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の移動が完了していた場合。  2.父が他界した後に、母名義、または兄名義の口座に1千万円の入金があった場合。  3.現金のまま、今も実家の金庫に保管されていた場合。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について、教えてください。

    遺産相続について、教えてください。 3年前父がなくなり、そのときに残った父名義の銀行口座、証券口座をすべて母の名義に変更しました。 そのときに遺産分けすればよかったのですが、今さらですが、父の口座の遺産を、法定相続の通り、遺産分けをする、母に請求することができるのでしょうか。すでに母名義に変わってしまってるんで、、、、、よろしくお願いします。

  • 父の遺産相続

    今日、父の四九日法事がありました。遺産相続人は母と兄と私の3人です。遺言はありません。 今日は兄に、父の預貯金口座がすべて凍結されているのでその解凍のために私の実印と印鑑証明を持ってこいと言われて用意していきました。しかし法事が長引き、手続きまでは至っていません。 その際、口座解凍の用紙を少し見たのですが、「遺産分割協議書」は「なし」というところにチェックが入っていました。兄とはあらためて話し合うことになっていますが、預貯金の口座解凍に遺産分割協議書なるものは不要なのでしょうか。私が言われるとおりに印鑑を捺すことで、兄が全額引き出して使ってしまうことも可能なのでしょうか。これからも何度もある法事に、現金などは消えてしまうよ、と釘を刺されていますが、私の権利分を要求することは可能でしょうか。もし可能ならばどの時点で主張すればよいでしょうか。 相続のことについて無知なのでお教えいただければ幸いです。 母は高齢で現在介護施設に入っています。母の実印は兄が管理していて、母は相続に関して何も知らされていませんし、どうなってもよい、という気持ちのようです。 遺産は現金、有価証券と家屋や宅地、その他山林、田畑などの不動産があります。総額がいくらあるかは知りません。

  • 兄の遺産相続

    母が亡くなった後に遺産相続がきちんと終了しないうちに兄がなくなりました。 実家が兄と父の名義になっています。 兄には子がなく妻がおりますが、父と折り合いが合わず実家とは絶縁状態です。 兄に相続される分の母の遺産や実家の相続権について教えてください。 子がいない場合は兄弟にも相続権があると聞いたことがありますが、どうでしょうか?

  • 相続した遺産の内訳について知りたいのですが

    父は幼いときに亡くなっていたのですが、 数ヶ月前に母も亡くなり、兄と母の遺産を分けたのですが、 遺産分配について兄が 「遺産の分配については俺がまとめる、俺は長男だし、  大学の法科も出ているので、俺がやったほうがいいだろう。」 と言われ、実際に私は何をどうしたらいいのかさっぱり分からなかったため、 兄にすべてを任せて、 数ヵ月後、私が相続する分の金額を私の銀行口座に兄が振り込みました。 遺産ですが、母が暮らしていた家は、「兄名義の土地の上に建てられた母名義の家」だったか、「母名義の土地の上に建てられた兄名義の家」だったかどちらか覚えていないのですが、兄いわく、 「遺産として、土地の価値に相当する金額をお前に渡す。」 とのことでした。 現金としてはいくつかの金融機関の通帳も印鑑も生前母が寝たきりになっているときから、 兄が管理していて、私が相続する分を渡すとのことでした。 しかし、私が現在把握しているのは兄に振り込まれた相続した遺産の合計金額だけで、 母が一体どれだけの遺産を持っていたのかまったく分かりません。 遺産は何がどれだけあって、どのような計算式を立ててはじき出した金額なのかを知りたかったので。 私は兄に「遺産の内訳を教えてください。」と言ったところ、 「どんな内訳だ?高卒のくせに何を言ってるんだ!」 と煙に巻かれてしまいました。 法律用語を知らないので、遺産はどのような名称で定義づけられているのか分からず、 何を言っても軽くあしらわれております。 どのように言ったらよいでしょうか。

  • 遺産相続+α

    3ヶ月前母方の祖母が亡くなり遺産相続でもめています。母は末っ子で、上に3人の姉、1人の兄がいます。兄以外とは親ほど年が離れています。 そのせいか、最後に残った母が同居を条件に父と結婚し、ずっと一緒に住んできました。 祖母が死んだこととにより、相続問題が発生しました。祖母名義の土地に父が21分の13、次女が21分の5、祖母が21分の3の名義で家を建てました。 その21分の13の父の名義を長男の名義にかえろと次女と三女と長男が言うのです。 そして土地も貯金も全部長男の名義にするというのです。 土地などは祖母の財産なので、どうしようが母の兄弟で決めればいいですが、父の名義をかえろと言うのは話が違うと思うのですが、3人は譲らないのです。 父は自分の親の面倒も見ずにここまでやってきました。父がそこに家を建てたのも、祖母や、おばたちがが年でお金が借りれなかったので、(長男は離れたところにいた)そこに建てなくてもいいのにそうしたのです。 今その家には、次女と三女と両親が住んでいます。おばたちは一切家事が出来ず、母にやらせっきりです。 おばたちそういうわけで母が出ていくと困るのか、「名義をかえても住んでいていい、出るなら手ぶらで出れば?(金はやらないと言うこと)」と言うのです。 なぜそんなことをいわれなければならないのか、そんなことを言う権利がおばたちにあるのか、頭にきすぎて夜も眠れません。 祖母の財産は5分の1請求するにしても、父の名義の件はどうやってことを進めればいいのかわかりません。 長文になりましたが、どなたか知恵をおかしください。お願いします。

  • 家屋の遺産相続について教えてください

    先日父が亡くなりまして、その遺産の相続準備をしています。 遺産と言いましても、今でも母が住んでいる家(価額1,000万円)と預貯金130万程度のみで、土地の名義は祖父になっています。 相続人は、母、私、姉と、生まれてすぐ離婚して以来会ったことのない 父の前妻の子供(男性一名)の4名です。 私と姉は、さすがに母の住んでいる実家を売るわけにもいきませんので、預貯金130万円を前妻の子である兄に譲り、 家は母に相続させたいと考えていますが、兄が「家屋分の遺産も欲しい」と言ってきております。 この場合は、いくら程、兄に渡す必要があるのでしょうか。

  • 遺産相続の不正

    父、母、兄、妹(私)の4人家族でした。 4年間に父が亡くなり、2週間前に母が亡くなりました。遺言書などはないそうです。 兄、私はそれぞれの家庭を持ち、母と別居していました。 父の死後、母はボーイフレンドのような人と母の家で同居していました。ボーイフレンドは戸籍、住民票は移してありません。母が入院した時の面倒はすべてそのボーイフレンドかみていました。そのため、母の貯金などもすべて自由にできる立場にいました。 母が亡くなり、私たち兄妹2人が相続人となります。 何を勘違いしていたのか、すべてが自分のものになると信じていた兄は、法律上私に二分の一の権利があると知ると、母の実印、家の権利書、通帳、銀行印などがすべて見つからない、ボーイフレンドが持って行ってしまった。などと言いますが、それが本当かどうか解りません。実印は兄が隠し持っていたことが解りました。 いくつかの銀行にある預金の1つも隠していました。書面もないのに、遺産はすべて兄に残すようにという遺言があったなどと役に立たない見え透いた嘘も言います。 預金は兄が取ったのか、ボーイフレンドか取ったのか解らない状態です。 また、母の死ぬ前日に母名義の口座の1つから数百万下ろされていました。 私は正当に二分の一が欲しいのですが、兄がそんな状態で、分割協議も出来ません、いくつかは隠すでしょう。どうしたらいいのでしょうか?

  • あやふやなままの遺産相続

    先月、母が病死しました。母の遺言書はありません。父も数年前に病死しています。 相続の子供たちとして、兄と私の2人です。 私たち兄妹はそれぞれ家庭を持ち、母とは別居していました。 先に兄が死亡後の母の家に行き、通帳などを隠してしまったのか、本当に見つからないのか「見つからない」と言います。 遺産分割もできていないのに、母の家に兄は妻子を連れて住む準備をしています。 土地・家はもちろん親名義でした。 私が遺産分割書にハンを押さなければ登記もできないと思いますが、すべてがあやふやな状態のまま、兄が親の家に住むことは可能でしょうか?通帳なども兄のものになってしまうのでしょうか? 法的には私も半分もらえる権利があるようですし、できたら欲しい。 でも、こんな状態でどうしたら良いのでしょうか?