• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつ新築できるか分からない土地について教えて下さい)

いつ新築できるか分からない土地について教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 夫婦+子供3人の5人で2LDKのアパートに住んでいます。狭くなったので新築を考えています。
  • 義両親が所有している貸家の場所に新築しようと考えているのですが、まだ契約者が居住している状態で今すぐに新築はできません。退去時期は未定で、おそらく2、3年はかかると思われます。
  • いつ新築できるか分からない土地に対して建築家に設計を依頼することはナンセンスでしょうか。設計を依頼して施工する間、時間がかかりすぎると金銭的には損でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.6

不動産業者ですが、意匠系の建築士事務所も運営しています。 書かれた内容から、貸家は1軒ではなく複数なのですよね? 貸主からの解除は出来ないのですから、いつ退去になるか不明であり、それが2年なのか?5年なのかは現実わかりようがないですよね? 2年先でも3年先でもおおよそその時期が特定されていれば良いと思いますが、現在の状況ではやめたほうが良いと思います。せめて最終的な明け渡しの見込みが立ってからで良いかと 賃借人の権利は絶対ですから、安易に考えない方が良いです。 理由1、住宅の設備や冷暖房、自然エネルギーの利用、断熱性など日進月歩で新しい技術や商品が生まれます。家全体をどうやって冷暖房するか?などの要件は、効率を求めればプランと大きく関わりますから、どれを採用するかで、プランが大きく左右される場合がある。またその土地の周りの環境が変わる可能性もある(隣家の建て替えなど) 2、あまりに期間が長いと、集中できずに結局あまり成果がある打ち合わせが出来ない。 3、見積もり様図まで作成しても、先が長すぎて見積もりの取得しようがない。取得しても目安にしかならず、建築時に相対的な工事費が値上がりし、予算を超えれば、変更となる。既製品等は廃版される可能性もある。 4、建物が2000万~と仮定しても設計管理費用の総額は200万~300万、確認申請以前とはいえ、契約を締結して、打ち合わせを重ねれば、おおむね50万~100万の間の金額は、その間質問者さんが支払わなければならないと考えます。もし貸家の明け渡しが延々遅延したら、どうなりますか? 時間があるのですから、見学会があれば出かけたり、ネットなどで気に入った建築士事務所があれば、話を聞いて見たり、施工事例を見せてもらったり、どこにお願いするか?を検討して、準備をする期間という事で良いのではありませんか? 一般住宅でしたら、ヒアリングから確認申請図面作成までは、かかっても6ヶ月~1年以内程度が多いですよ。 もし当方に同様の相談を頂いたら、もちろん話を伺い、現地の確認や簡易な調査、予算組みやローンの説明や物件の見学など、無料でサービスできる範囲では、やりますが、費用を伴う「仕事」はまだ請けません。理由は最初の項で書いた、明け渡しの時期が確定していないから、お客さんの意思に関わらず、支出したお金や当方スタッフの知恵や努力が無駄になる可能性があるからです。

y194
質問者

お礼

的確なアドバイス、ありがとうございます。 やはりしばらく待ってから行動に移す方がいいですね。 今は新築に対しての自分のイメージ整理など準備にとどめておきます。 分かりやすく、とても参考になりました。

その他の回答 (5)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

ナンセンスとは言いませんが、時間が経てば、法規も変わる可能性もありますので、時期がおそらくでは計画の立てようがありません。 又、数年経てば暮らし方も変わってくるでしょう、今計画しても、数年後にそのプランが陳腐化してしまう可能性があります。 せめて、実際に建てられる一年前ぐらいから計画を練った方がよいように思います。 勿論計画を立てる事はできますが、その後又プランの練り直しでは余計なお金がかかります。 私なら、余計なお金を使わせるのがいやなので、そのように言うと思います。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

色々な見方や考え方があります 設計期間は長いに越したことはありません 計画しながら四季を当てはめてシミュレーションするのが良い 今、何事も早く廉くが良い様な時代ですが、そうではありません 施工業者は得意な材工を前提に設計するでしょうから 設計専家に相談された方が良いでしょう 費用については話し合いで決める事でしょう 借りてる方にも話し方聴き方があると思いますが

回答No.3

設計士について 設計士にも2種類があります。通常はデザイン設計士が設計しますが、構造関係は案外無視して設計図を作られます。構造設計士は建物の構造計算わ主に設計する方です。 デザイン設計は見た目は良いが、建築会社泣かせ等のため建築費が割高になることが多い。 もし、建築を決断された場合は建築会社を先に決めてから、その会社といろいろ相談しながら設計図を作った方が安くきます。大手のハウスメーカーはいろいろなケースを想定して設計をアレンジできることが可能であり、完成まで手際よく作業ができます。 設計にあたり、まず、家族の意見をよく聞き、図面に反映しながら、自分の意見も考慮して建築することが大切です。 今、正式な設計図を作りますと、2.3年以内に現在よりも画期的な建材ができることも予想されますので、既に設計図が完成していると新しい建材が使用できなくなる恐れもありますので御注意が必要です。 貸家対策 現在の入居者に例えば2年後には建て替えますと言って退去を促す必要もあるでしょう。賃貸契約書を見直して計画を実行されればいいのではないでしょうか。 私の友人はある国の方にいつでも無条件で明け渡しすることを約束して、家賃0円で貸出した結果、早々に入居者が退去して建築に着手できたケースも聞いています。

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.2

そうですね! おおよその「土地」が決まっているのであれば ”ラフプラン(おおよその間取り図)”から頼んで見ましょう。 但し「最終の支払い」までに数年間は掛かりそうですから どの様方法で「代金を支払うのか?」は最初に決めた方が良いでしょうね。 このぐらい「長い期間」でも付き合ってくれるのであれば それだけでも「良い設計事務所」だと言えますから 気長に捜して見てくださいね。 ところであなたは「家創り」において何が重要ですか? (1)とにかく「安い事!」 (2)外観の「デザイン」が一番重要。 (3)「自然素材」をふんだんに使った家。 (4)地震に「強い家!」 (5)「暖かい家!」 以上のどれに「優先順位」が付きますか? 「補足」があれば「追記」が可能です。  

回答No.1

>いつ新築できるか分からない土地に対して建築家に設計を依頼することはナンセンスでしょうか。 土地が決まっていれば、それも良いではないでしょうか。 建築事務所の方も「設計+施工監理」のうちの、設計部分だけを受託する可能性があります。 土地の区画が決まっていないのであればナンセンスです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう