• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーランスで受け取った報酬の所得税や確定申告)

フリーランスで受け取った報酬の所得税や確定申告

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

親の扶養からは外れることになります。 健康保険、国民年金も自分で納める形になります。 で、所得税ですが、青色でも白色でも、まず「基礎控除」というものがあります。 無条件で収入から差し引ける金額です。青色、白色で金額は違うのですが。 その他、国民健康保険、国民年金も差し引けます。 自宅でのPC作業であれば、少なくとも電気代は経費として差し引けます。 また、打合せなどの電話代や仕事先へ行くことがあればその交通費も経費です。 事務用品や封筒、切手代、仕事先へケーキを持っていけばこれも経費です。 仕事のために支払ったものはすべて必要経費として収入から差し引くことが出来ます。 というわけで、250万円の収入があったとしても、25万円の所得税にはなりません。 具体的な金額ということになると、差し引ける額がどれだけになるかによりますので、ここでは分かりません。 また、確定申告が終わって、年間所得(年間収入から控除額や必要経費を引いたもの)が確定すると、そのあと住民税の納付があります。 年間所得が確定しないと住民税が計算できないためです。 「今後の選択」ですが、仕事が来年5月までということから、継続的ではありませんので、(1)は無理だと思います。 (2)は年間収入が多い場合はそれなりにメリットは多いのですが、その分記帳の義務とかの経理作業が必要です。 ただし、ご両親が自営ということは、青色申告だと思いますので、あなたの分も併せてやってもらえるかもしれません。 もし可能であれば税金面では白色よりも絶対お得です。 (3)の白色は一番簡単な方法ですが、税金面では青色よりメリットはありません。 現在PCからでも確定申告ができるようになりました。 一度、ご両親や税務署に相談されることをお勧めしますが。 身体との折り合いをつけながら、無理せず続けられると良いですね。

関連するQ&A

  • フリーランスの確定申告について

    フリーランスになって初めての確定申告です。 4社からデザインの仕事を受けて日々こなしているのですが、 1社からは毎月請求額から源泉徴収分(10.21%)が引かれています。 他の3社からは何も引かれず請求額で支払されています。 この場合、確定申告(白色)をするにあたって 4社まとめた(総収入)ー(経費)=(所得合計)になるのでしょうか? それとも源泉徴収分を引かれてる1社を除いた、 3社の(総収入)ー(経費)=(所得合計)を申告するのでしょうか? それともう一つ、その1社から送ってもらった支払調書ですが、 例えば、 (支払金額) 約300万 (源泉徴収税額) 約30万 だったとします。 でも実際に報酬として振り込みされた金額は、 約200万なのですが、この差?は何なのでしょうか・・ 《 300万のうち、30万の税金を前もって会社が納めましたよ。》 って事で、270万が振り込みされていれば解るのですが・・ 無知ですみません。。 いろいろネットで調べてはいるのですが、なかなか理解ができず・・・ どなたか教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランス業の確定申告について

    よろしくお願いいたします。 去年初めてフリーランス業という状態になり、そこでだいたい200万ほどの報酬を得ました、とくに源泉など引かれてはいません。 今回初めて確定申告をしようと思うのですが、 200万(報酬)-100万(経費)=100万(所得) となった場合、【給与所得控除65万円+基礎控除38万円】を差し引いて所得がマイナスになるということになるのでしょうか?

  • フリーランス 初めての確定申告

    今年2009年3月いっぱいまでは派遣で勤務 月の保険などもろもろ引かれて毎月27万円ほど給与所得がありました。 4月から無職になり、雇用保険(延長含め)9月まで貰っていて 来年1月からフリーランスで月26万程収入を見込んでいます。 無職になってからも、国民年金・所在地の税金を支払っており また、個人年金と各種生命保険の支払いもしています。 これに加えて・・・・現在妊娠しており 来年出産予定でもあります。 今年の確定申告 来年に向けての確定申告準備 出産に向けての補助金 参考書籍 などなど 知りたい事がやまほどですが・・・・ ご教授頂けると助かります! どうぞよろしくお願いします。

  • フリーランスで専門学校の講師をしています。

    フリーランスで専門学校の講師をしています。 複数校を掛け持ちしているのですが、どの学校からも「給与」を受け取っています。 これが会社員ではない自分にとってずいぶん不利になっている気がします。 まず、毎月ひとつの学校から、多いときで35万円ほどの支給額がありますが、 所得税で18%以上、7万円弱引かれ、振込み額は28万ほどになっています。 しかし、実質会社員ではないですから、 交通費、テキストなどの資料代などは自己負担していますし、 国民保険も自分で加入しています。 所得税は確定申告できるとはいえ、会社員ではなくフリーランスですから、 確定申告では経費を上乗せ申告できませんし、 結果、住民税、国民保険料の請求額も毎年大きく、負担に感じています。 ちなみに、学校側には、「給与」ではなく、「報酬」として支払いをしてくれないかと頼みましたが、 会社単位でなく個人事業主相手ではそれはできない、といわれ断念しました。 会社員ではなく、フリーランスであるのに、収入を給与で受け取ることが、 経費申告や、保険加入の面で、自分にとって不利であると感じています。 無知で申し訳ないのですが、どのような方法でもよいので、節税対策を教えてください。 どうぞ、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • フリーランス報酬の確定申告について

    現在主婦で給与所得はないですがインターネットを通じて仕事をし報酬を受け取っています。 この場合、年間の所得が38万円以内(住民税は35万円以内?)であれば確定申告しなくて良いと認識しているのですが、所得額に何が含まれるのか分かりません。 ・クラウドソーシングを通じて受け取った報酬 ・個人から受け取った報酬 ・ポイントサイトから換金した分 このあたりは所得に含まれると思いますが、現在合計35万円ほどになります。 また保有していた投資信託を今年売却しており、売却益と分配金で6万円です。 こちらは特定口座で保有していたため源泉分離課税されていますが、所得として計算するのでしょうか? もう1点。 所得=収入-必要経費 とのことですが、 仮に年間40万円の報酬を受け取りインターネット接続料として6万円払っている場合は所得税、住民税ともに申告不要なのでしょうか? また自己判断で申告しなくて良いものなのでしょうか? いくつもすみませんがよろしくお願い致します。

  • フリーランスエンジニアの確定申告について

    11月からフリーランスエンジニアになったものです。 11月と12月の報酬を24年の確定申告に含ませるのか分からない為 ご教授頂ければと思います。 10月末まで正社員で、11月からフリーランスになりました。 ※フリーランスの報酬は2ヶ月後払いの為、11月の報酬は1月に支払われます。 何卒よろしくお願い致します。

  • フリーランスの確定申告についてです。

    フリーランスの確定申告についてです。 2009年1月に退職(源泉徴収は40万円)です。4月から8月までは失業保険で生活。 9月から個人でWEBコンテンツの制作を行っていました。(仕事の依頼は株式会社です) 9月~12月で150万円くらい(1月分を含むと計190万)の収入がありまして、請求書、領収書は自宅の住所になっています。 経費としては、制作している場所が、別の住所で家賃が9月から月6万円ほどです。 実際のところ、知り合いの税理士さん(付き合いが長い)には、フリーランスでやっている場合は1年目はおそらく申告しなくても良いという話を聞きました。 なので、源泉聴衆の40万だけで良いのではないかという、ご提案です。 実際のところ2009年分は他の経費は領収書などもらっていなくものもある状態で、請求書は「適当な屋号 名前」で個人印で押して提出しました。(自宅住所) 2010年は税理士さんに顧問でお願いしようと思っています。(現在交渉中) 極力、節税したいとおもっていますが、この場合はどのような方法がベストなのでしょうか?

  • フリーランスの確定申告

    こんにちは。フリーランスで働いている者です。 ・本業はクリエイターで、各取引先より報酬を頂いています(源泉徴収あり)。 ・また昨年より、1社との契約でコンサルタントのような仕事も始めました。 こちらは月額10万円の固定報酬です(源泉徴収なし)。 そこで確定申告について質問ですが ●クリエイター業務の「交通費」ですが、 取引先より全額お支払頂いている交通費に関しては 経費に計上してはいけませんよね?? ●コンサルタント業務は源泉徴収されていませんが、 申告しないと脱税になってしまいますよね…? クリエイター業務の売上に、一緒に計上すればよろしいのでしょうか? (確定申告の用紙に業種を書く欄がありますが、 一緒に申告してOKなのでしょうか?) どちらかでも結構ですので、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣社員の確定申告って?

    知人の派遣社員の確定申告の件で ご回答お願いします。 1年間派遣社員として働いていました。 毎月のお給料(?)は振り込み 別途かかったガソリンも別で支給されています。 毎月の源泉は引かれておりません。 社会保険ではなく、国民保険・国民年金でした。 この3月に確定申告をしようとして 派遣会社(派遣先ではありません)に1年間の源泉徴収票を送ってもらったところ “○報” となっている報酬の紙で1年間の金額が記載されていました。 報酬で確定申告を計算すると 支払う税金が25万円 給与所得として確定申告を計算すると 支払う税金が13万円 ほぼ倍額の違い 税務署に問い合わせたところ 派遣会社が消費税の対策のために、お給料じゃなく報酬でやったのでは? という回答で 事業主として開業届けをだして、携帯電話代とか経費もろもろ引いた金額を申告するといいが、事業税がかかってきますよ とも言われました。 どのような形で確定申告をしたら一番良いのか 相談された私も全くわかりません。 その方は現在、派遣の契約も年末で終わり、他の会社で正社員として働いています。 宜しくお願いします。

  • フリーランスの所得、確定申告について

    フリーランスの所得、確定申告について。 税金のことについてわからぬままやってきてしまったので、今年こそはしっかりきっちりしていきたいです。まずはここで質問しご指南いただければと思い、書き込みました。 現在イラストレーターをしております。未婚で成人です。 年間を通して所得が少ないので、父親の扶養に入っています。 イラストレーターの仕事は、少ないながらも5年ほど続けています。 昨年のイラストレーター業での所得は40万円くらいです。それプラス、別のアルバイトの給与が100万円でした。 別のアルバイト中は、少し稼ぎが多く1度扶養から抜ける必要があったので、一度抜けてその間の病院代は全額支払いました。 これから大人として自立していくために、国民健康保険料など自分で支払っていきたいのですが、右も左もわからずに困っています。 確定申告をしたいのですが、扶養に入っている時はできないのでしょうか。扶養から外れた場合、月々自分で払うお金がどのくらい必要なのでしょうか。 また、過去に遡って税金を払う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。