• ベストアンサー

女性の方(特に既婚者)、お仕事満足していますか?(長文ですみません)

30代前半の子供なしです。今回某大企業に派遣で来週初めからの勤務がほぼ決まりました。しかし本当にこれで良いのか悩んでいます。それというのも仕事内容が一般事務で、機械のように淡々とこなしていくものだからです。私は色々なスキルがあり特に以前は翻訳もしていたぐらい英語も得意です。でもそれらはまったく活かせられないので、人事の人も受け入れ先の上司も「もったいないなぁ、このポジションには。」としきりにおっしゃっていました。「同じ予算で1・5倍・2倍分働きますよ!」と私のことを売り込んでくれていましたが結局のところ仕事が増えても単純作業が増えるだけでとてもやりがいが見出せそうにありません。私は結構会社内では社交的で同年代の派遣社員や正社員の人と仲良くするのが好きなのですが、その派遣先は派遣は私一人であとは年配のパートの方が二人とおじさん達です。お昼も食堂があるのに3千人以上の従業員が一斉に食堂へ向かうので、前任の方も一人デスクの上でお弁当を食べていたそうです。他部署の方々とも交流はほとんどなく、電話応対もないので、私のように接客業向きな人間がこの様な環境の中会話なしで耐えられるものでしょうか?産休を取ってでも出来るだけ長く働いて欲しいと念を押されましたが、最初の一年契約でもこなせられるか不安です。この仕事を受けた理由は、自分の希望職で条件が合うところがなかなかなく、就職活動が難航したのであきらめモード・有給が半年待たずにすぐ約20日発生する・健保料が安い・有名大企業・車で40分以内だからです。でもこれらに引き換えて仕事のやりがいをないがしろにして自分で納得することがまだ出来ません。そこで皆さんに聞きたいのですが、自分の好きな仕事ではないけど自分を納得させて仕事をされていらっしゃる方がいらっしゃれば、お話を聞かせて下さいませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

NO2です。こんにちは。 まだ、迷っていますか?色々な意見が出てきて私も考えさせられます。 私は子供は一生作らないつもりですし、主人も了解してます。それは、私の今の生活では子供を満足に育てられる自身が無いからです。以前に書いたようにきつい仕事なので妊娠したらまず、仕事は出来ませんし事務職もうちの会社にはありませんから移動もできません。辞めるしかないのです。それに、子供がいたらある程度の教育はしていきたいですがそれだけの財力もありません。うちは地方なのでそんなに高給の仕事も無ければ私は学歴もありません。それでも今の仕事はきついぶんだけ給料はまあまあ頂いてるわけです。主人より年収が良いので私が仕事を辞めるわけにはいかずに今の仕事はひとつも好きなところは無いですががんばって働くしか無いですね。私もわがままなところがたくさんあるので、子供を作らないのもわがままの一つでしょうか。しかし、yesicanさんは学力、スキル、色々なところでがんばっておられるようなのでやはり諦めずに納得できる職場を探した方が良いと思います。お子様も希望なら事務職は最適ですしね^^でも、まとまった休みが頂けるなら今の職場が良いのかもしれませんよ。他の職場で有給がなかなか取れないというのはよく聞く話ですからね。がんばって良いお仕事を見つけて下さい!!

yesican
質問者

お礼

itazuramomoさん、こんばんは。 私も学歴はありませんでしたが、仕事のキャリアだけでは不足な部分も多々感じたので社会人になってから自分のお金で学校に戻りました。今でもまだ過去に行った学校の学費を返済中の上、現在やっている通信教育の分も払っているのできついですが、自分のお金で勉強していると思うとやりがいがありますよ。それに社会人になってから学ぶことは学生のときの甘い考えもないですし、仲間も同じように忙しい仕事(3Kの職場の人もいっぱいいます!)や子育ての合間を縫って一生懸命勉強をしている方達ばかりなので、とても良い刺激になります。お勧めです。itazuramomoさんも今はお若いと思うので3Kでも大丈夫かもしれませんが、将来のために少しずつ色々な知識を身に付けられるといいかもしれませんね。 話はそれましたが、結局今回の仕事を受けてみることにしました。派遣先の人も私が仕事に物足りなさを感じて辞めるのではないか不安なようです。でも、どの程度単調なのかは本当にやってみないと判らないですよね。自分の譲れない部分と比較してみて、それでも我慢出来なければそれはその時だと思って、頑張ってみようと思いました。皆さんのアドバイスどれもとっても役に立ちました。ありがとうございました。明日から仕事頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aalext
  • ベストアンサー率30% (198/641)
回答No.4

価値観ていうんでしょうか、いろんな人がいますよね。漠然としてますが、私は多分、yesicanさんと似通ったものを持っている気がするので回答させていただきます。 ちなみに、お住まいはどちらですか?私は東京都内で仕事を探していたのですが、おっしゃるような語学力がおありならば、派遣だったらいくらでも仕事があるはずなのですが・・・。#1のお礼拝見しましたが、単発や短期でもちょくちょく稼ぐ事は可能なので、長期派遣にこだわる必要ないですよね。昨今、派遣の需要は広がる一方ですよ。 派遣会社の方が「同じ予算で1・5倍・2倍分働きますよ!」と売り込まれたのをポジティブに捉えられているようですが、随分安売りされたもんだと思いませんか?私だったらそんな事を言うところと二度と仕事をしません。派遣の単価は仕事内容に比例しているのに、いったい何をしろというのでしょうか?意味の無い営業トークだとしても、そんな事を言われたら私だったら不安です。契約にない仕事をさせられそうだったら対応するので報告して下さい、と言われましたか?派遣会社はたくさんあります。 語学力以外に色々スキルがあると書かれていますが、企業で評価される”スキル”に該当するのは、実務経験だけです。新卒ならポテンシャル評価もありますが、通用するのは20代半ばまでです。そこは現実を見直して、本当の”スキル”の棚卸はされた方が良い印象を受けました。 さて、私は他の世界をみてまわって”ずっとやっていきたい仕事”を探す為に、最初に正社員で勤めた会社を辞め、1年半程派遣してました。単発・短期・最長で9ヶ月の仕事を受けました。その間、狙い通りやりたい仕事をみつけて、今は正社員でその職業についています。事務職ではないし英語も毎日必須です。自分次第で大企業にも入れます。残業が辛い時もありますが年収はかなりあがりました。 #2の回答は非常に現実的で正しいですよね。たくさんの方がそうやって働いていると思います。しかし私はわがままで、自分の納得いかない職場・職業では精神的に無理がきます。それがわかっていたので、前述のような方法で焦らずやってみて、今のところ成功しています。 なかなか良い案件がまわってこなくて、危うく納得できない派遣を受けそうになった時、ありました。何とかとどまって回避しましたよ。今少し稼げればいいんじゃなくて、今の行動がこれからの未来を左右するんだとわかっていましたから。あの時受けていたら、今の成功はありえません。心の中で周りを見下して「自分はこんな所でこんな事してる人間じゃない」と思って仕事するのは、受入企業側に失礼ですしね。 最後に気になる事を一つ。英語が得意なのって、別に大した事じゃありませんよ。ただ、英語力を駆使する仕事が出来る事がyesicanさんにとっての自己実現ならば、仕事はいくらでもあります。探し方を見直されるのも良いかもしれません。 今回の仕事受けるならば、気分をシフトして頑張ってください。無理そうならば、旦那様ときちんと会話されて、理解してもらえるよう努力される必要がありそうですね。結局はそこが一番のネックのような気がしました。

yesican
質問者

お礼

東京都内は私の希望する仕事もいっぱいあり、時給もこちらの1.5倍から2倍近くあるので昨日も東京で派遣をしている友達に上京しておいでと冗談で言われました。残念ながら私は地方で一人身ではない者ですから上京は無理です。私の周りで英語を使う仕事が常にあるところはある決まった地域なのですが、そこは通うのに2時間弱掛かるのと安い時給の中から交通費を出さなくてはいけないのでリスクがありすぎるんです。 >派遣会社の方が「同じ予算で1・5倍・2倍分働きますよ!」と売り込まれたのをポジティブに捉えられているようですが 誤解です。ポジティブに捉えられるわけないですよ。私の前でそんな事を言うなんてちょっと常識疑っちゃいました。大企業の定年親父は所詮この程度かって・・・ >企業で評価される”スキル”に該当するのは、実務経験だけです。 >本当の”スキル”の棚卸はされた方が良い印象を受けました。 これがたくさんあるので人事の方ももったいないとおっしゃいました。ただ色々なスキルはあっても肝心な自分のやりたいことの学習経験はあっても実務経験がないのです。 >英語が得意なのって、別に大した事じゃありませんよ。 そうなんですよ!なのに他人から見たらなんでせっかく得意なのにそれを活かさないの?となるわけです。 aalextさんと私とっても似ていると思います。私も同じようなことやってきました。でも一人身でない今、思うように動けない身が歯がゆいです。昨日も東京の友達と「私も一人身だったらやりたい仕事に合わせてどこへでも行くんだけどね。」(友達は仕事に合わせて東京に移ったので)。と話していたところです。aalextさん、好きな仕事をつかめてさぞかし人生を満喫していることでしょう。羨ましいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.3

私にも心当たりがある事ばかりなので つい書き込んでしまいました。 若い頃や独身の頃に比べ 希望する職業へ就くのは至難の業ですよね。 今は 派遣社員として 稼働していますが、 社会人人生の中で 一番ゆったりと仕事をしています。 派遣先によっては 正社員時代以上にバリバリ仕事をしたり、 いっちょまえに会議へ出たりもしましたが、 仕事と家庭を両立するのは 大変だな~が率直な感想です。 確かに 充実感があるものの 身体がついていきそうにもありませんでした。 人間関係は 職場が変われば 雰囲気もかわります。 けれど 部署が違おうと仲良くしてくれる方もいますし、 特別イジワルな方がいない限り 悲観的に考えない方がいいと思いますよ。 私は 今の職場に100%満足している訳ではありませんが、 様々なスキルを積んでいけば 100%満足できる職場に いつか出会えるような気がして 今日も頑張ってる次第です。

yesican
質問者

お礼

>確かに 充実感があるものの 身体がついていきそうにもありませんでした。 そうなんですよね。私のことを良く解っている友人に話したところ、私はいつも頑張り過ぎちゃうからこれぐらいが丁度良いよと言われました。こういう考え方で仕事を選ぶのも一つの納得策ですよね。職場環境も私のイメージでは大企業だから大きなフロアに人がひしめき合っていて、私の前や両横にも人がいて電話がジャンジャン鳴っているのを一番下の私が率先して取り正社員の人に回す、というのを想像していたのに実際は私一人。悩みを相談したりする人もいません。派遣って大抵営業の人とかに相談できるじゃないですか?でもうちのは営業っていないんですよ。派遣部の人はその企業をを定年になった人が任されているのでちょっと普通の派遣とは違うんです。 >私は 今の職場に100%満足している訳ではありませんが、様々なスキルを積んでいけば 100%満足できる職場に いつか出会えるような気がして 今日も頑張ってる次第です。 素敵な考え方ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 もっと現実的に考えたらいかがでしょうか?確かに得意の英語をいかしたい、もっと私に合った職場があるのでは?とは考えると思いますが、女30代、これから出産をするかもしれない(もしかしたら辞めるかも?)というリスクを会社が背負うわけですよね。仕事内容をあなたは分かっていて応募されたのでは無いですか?納得もせずに応募してみたのですか?それとも旦那様が痺れをきらしてるので、ひとまず格好だけでも・・というお気持ちですか?金銭的に余裕が無いのならばその仕事をやるしか無いのでは?また、金銭的に大丈夫ならご自分の納得できる(どこまで譲れるか分かりませんが)仕事を探したら良いのでは。人がなんやかや言っても結局は自分がやる仕事ですよ。いくら単純作業だって責任は持ってやらなければならないし、嫌な仕事だってこなさなければならないんです。ちなみに私も30代女性、子供なしですが私は正社員で仕事は体力仕事です。いわゆる3Kですが正直きついです。でも、生活の為に働いてるんです。労働は嫌ですが、休日に思いっきり遊んでストレス発散してますよ。全てが自分の好きな事を思い通りに出来てる人ってそんなに多いと思いますか?

yesican
質問者

お礼

仕事内容を納得して応募したわけではありません。応募した段階では詳しい内容を派遣元も知らなかったからです。派遣会社はその大企業の派遣部みたいな位置付けで、企業グループ内で人が必要であれば最低条件(Word・Excel使用可など)が要求されるだけであとは派遣部の人選に委ねられます。その厳しい人選(一時間の面談・2時間の高レベルの学力テスト・1時間の性格診断)を突破すれば一般的な派遣会社と違い、顔合わせで落とされたり、他社と競合もありません。選考も正社員を採るのと同じレベルだそうです。昨日現場に行き始めて単純作業だということを知りました。ちなみにitazuramomoさんは子供が出来たらどうされるご予定でしょうか?itazuramomoさんは仕事が正直きついが生活の為に働いているとおっしゃっていますが、少しでもその仕事が好きだから耐えられるのではないですか?生活の為だけに働くのならあえてきつい仕事につかなくても色々あると思うのですが(私のような一般事務とか)?こうして考えてみると私は生活のために働くだけでは仕事は選べない人間だと感じてきました。ありがとうございました。

yesican
質問者

補足

最初の応募した動機は6月と7月にそれぞれ金曜日一日、それとは別に7月か8月にまとまった平日休みが必要なので、他の派遣や正社員では6ヵ月後に10日の有給発生なので休みを取るのが難しいと思いました。以前の会社で有給を消化するのにも周りの顔色を伺ってしか取れなかったのでそのストレスがなくなると思い応募しました(4月から有給発生するため)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • himaraya
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.1

yesicanさん、はじめまして。 30代前半、子どもなしの主婦です。現在業界大手の企業で派遣就業中です。 今yesicanさんがお仕事に対して、最も大事に思われていることは何でしょう。お仕事を早く決めることですか?それともスキルを生かすお仕事をなさることですか? まずはご希望に順位をお付けになって見てはいかがでしょう。 スキルがあっても希望にあうお仕事がない、という状況であるならば、お仕事が見つかるまで待てばいいわけですし、さしあたり無職よりは、働きながら探す方法もありますよね。派遣会社には今の希望をしっかりとお話になり、ほかにいいお仕事があったらお仕事を変わられたらいかがでしょう。 スキルがおありになるのであれば、いいお仕事が見つかるときが来ると思いますよ。

yesican
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。私の希望職はクリエイティブ系で学校は過去に卒業してスキルはあるのですが派遣では案件もほとんどなく実務経験がないため難しいです。バイトとなると時給が派遣の半分になるため決心が付きません。失業給付を受けたり体調が悪かったりで、かれこれ10ヶ月ぐらい無職でいるので旦那が痺れを切らしている状態で焦りがあります(何の仕事でもいいから仕事しろと言われています。)。体調が悪い時期でも無理して求職活動をすれば良かったと後悔しています。私も希望に順位をつけて自分を納得させようとしましたが、それに引き換えて失うものも多い現実を知り、自分ではもうどうしたら良いのか判らなくなって相談した次第です。

yesican
質問者

補足

プライドが邪魔している自分がいる事が判っています。前の職場の人達や友達に今度の仕事は英語をまったく使用しないただの一般事務だと言う勇気がありません。大企業で英語使ってバリバリ働いてますなんて嘘は苦しくなるのでつけません(涙)。ちなみに前の会社はクリエイティブな事をやりたいと言って辞めたのにそれではなくしかも得意の英語を使わない仕事をするなんて何のために辞めたんだ?って思われることを考えるとこの内定は素直に喜べません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産業界の仕事について(長文ですみません)

     紹介予定派遣で求職しました。  残業めったになし、(17時台終業だそうです)希望だった制服もあり。 しかし食堂はなく、9時より20分早い始業ですが結構希望条件を満たした 仕事に就けます (私の採用、昨日社長決裁がおりたそうです)。なので私は返事をするだけの状態です。 通勤ルートも一回乗り換え40分くらい。 不安な点は、営業事務をやってきたので一般事務で手持ちぶたさみたいなものはないか、(無駄に残業が多いのはさけたいですが日中忙しいのが良いです)。  また、この会社が不動産業界なのですが、ある大手企業から現役をリタイアした男性社員たち(ぶっちゃけオジサンばかりだそうです)が出向するための機能を併せ持つ会社らしいです。面接を受けたのは私だけだとエージェントから言われました。  また企業の社員は100名前後、お休みは暦通。女性は2割。7割は50歳過ぎの男性。これに関しては全く抵抗はなく、むしろ穏やかで良い職場だと思いました。しかし不安な面もなきにしもあらず、社員採用になってからのお給料について不安があるので、今エージェントさんに聞いてもらっています。 1人暮らしなので、シビアにいきたいところです。  ちなみに派遣のあいだは時給1500円交通費なし。  福利厚生も大企業と同じだそうで、聞いている分には良いトコ取りのイメージをもちましたが、悪い部分ではなんとなく「天下り」ではないけど、そういう人タチの元で働くんだなってニオイもしないでもありません。  もちろん50歳以上の方々と仕事できる職場をむしろ、恵まれた環境、自分にあっているとおもっています。しかし、結婚願望があるので、不謹慎ですが定年を迎え、一段落された方々だけが男性社員だという職場に安心できると同時に心配もあります。 年齢層の幅は大きいほうが良いと思っています。しかし残業がほぼない   これはチャンスなのかどうかもだんだん判断できなくなっています。  ちなみに、あと3社くらい気になる企業があり、  書類を送付。面接を受けたりもしますがそれはエージェントさんに  正直に全部話しています。   かといって、あまり考える時間をもらうのも失礼なので  断るなら早く断ってしまった方が良いと思っています。  これからこういう仕事に巡り会えるかどうか・・・は分からないと考えると迷います。  不動産業界は、厳しいと多々聞きますが 最終的な企業の見極め方、決断の下し方など  アドバイスお願いします。

  • こんなことって許されるのでしょうか?(長文になります)

    こんなことって許されるのでしょうか?(長文になります) 先日派遣の仕事の顔合わせのために企業に行きました。その仕事を紹介された際、下記の説明を受けていました。 (1)もともと期限が設けてある仕事だったが、現在就業中の別の派遣会社からの派遣社員の人が急遽就職するとのことで、いきなり派遣期間の終了を希望してきた。そのため、予定外で空いてしまうポジションの後任。 (2)派遣先企業も(1)のような状況のため、かなり驚いていて、焦って人を探している。 顔合わせに至るまでに、一度、時間の変更がありました。それに伴い、一緒に企業に行くはずの派遣会社の担当者が二転三転しました。その時点で少し「あれ?」という感じは受けましたが、派遣の仕事の顔合わせにおいては珍しいことではないのかな、とそれ程気には留めませんでした。 実際に顔合わせを終え、ピンチヒッター的に来ることになった派遣元の担当者の方は、「本日中に担当者(本来の)に連絡をさせますので」という話で、実際に連絡はあったのですが、「(派遣先企業が)本社に確認をする必要がある為、結果に関しては数日待ってくれ。だから、優先したい案件があれば、そちらを優先してくれ」とのことでした。その時点で、「その企業は本社に確認をせずに後任の派遣社員を入れようとしていたのかな?」とか、「後任を探すのを急いでいるのではなかったのかな?」など疑問がいくつか出てきました。 そして、数日後派遣会社より連絡があり、「状況が変わりました。辞めることになっていた派遣の方が、結局仕事を続けることになったため、この案件はクローズになりました」とのことでした。納得のいかない私は、「そんなことってあるんですか??」と思わず言いましたが、その担当者の方は「あまりないことですねぇー」とのこと。 言い方は悪いですが、たかが派遣の仕事とは言え、往復の交通費と時間とエネルギーをかけて企業へ顔合わせに出向いたのに、なんて扱いなんだとがっかりです。一旦辞めることになった派遣社員が就職を蹴って、いち派遣社員として働き続けることになるものなのか???という疑問もありますが、一旦「辞める」と言って、企業側も後任探しまでスタートしたのに、”元のサヤに収まる”なんて事があるのでしょうか? ・・・もちろん、その派遣社員の方と企業側との関係にもよるとは思うのですが。法律に詳しくはないのですが、法的に灰色な印象すら持ってしまいました。 派遣社員として働こうとするならば、このようなことも”想定の範囲内”と心得ておかなければいけないのでしょうか?

  • 女性の仕事

    既婚の女性で仕事をされている方に質問です。 私は現在特定派遣(派遣社員なのですが派遣元に正社員として雇われています)で働いています。以前5年ほどつとめた会社を辞めて今年の夏頃から働いているのですが、派遣と言うこともあり、プロジェクトの全容を知らないまま、言われたことをやるのみで、残業がないのはいいのですが、責任がなさすぎて物足りない気もします。 以前勤めていた会社では、残業もあり(7時か8時くらまでですが)、休日出勤もありましたが、一つの仕事を任されて、やりがいを感じて仕事をしていました。 ところが、仕事がだんだんを減ったこともあって、転職したのですが、 特定派遣ということに対して認識が足りなかったこともあり、派遣で働く事への先行きの不安と正社員で同じ場所で働く人とは別扱い(責任がなく、残業もなくはいい面ですが、自分で考えて仕事をやることがほとんどない)なので、 もう一度転職を考え、一つ受かりそうな会社があります。その会社は残業も多く、定時で終わってプライベートな時間が大事という人には向いてないと面接でも言われ、既婚ということもあり少し脅しめいた(そんなきつくはないですが)ことも質問されました。 それでも、その会社に魅力を感じ面接で好印象を与えたと自分では思っていて、受かれば行くつもりです。 ところが、今の職場の50代の派遣社員の方から、女性で既婚者がそんな残業の多いところでは、続かないと思うから、もっと時間の融通の利くところがいいのでは、 と言われました。 それでも、行こうと意志もあるのですが、 みなさんはどう思われますか? いろいろなご意見お聞かせください。

  • 仕事とお金

    転職活動中の、仕事とお金のことで悩んでいる32歳の女性です。貿易事務を数年やっていました。今回転職活動をし、繊維商社で貿易事務の派遣と家具商社で貿易兼英文事務の正社員の二つ採用をもらいました。できれば正社員に行きたいのですが、なにせ、給料がすごく安いのです。年収でいうと200万きります。しかもそこは、まだ有限会社でできてからも新しく、ボーナスもありません。その分、なかなか経験できないこともさせてもらえるとのことで、やりがいはとてもありそうなのですが、1人暮らしをしているので、生活に不安を感じます。でも、将来は自分で何か仕事がしたいので、小さくてもいろんな経験ができる場所に正直魅力は感じるのです。派遣の方が1.5倍お給料はいいですが、やはり、やる仕事は決まっているはずです。お金が欲しい理由は、仕事で英語を使いたいので、お金がたまれば、留学も考えています。年齢的にも、とても慎重に転職にはなってしまいます。派遣をしながら、また正社員の条件のいいところを探す方がいいのでしょうか??私は、独身、一人暮らし、の32歳の女性です。この先のキャリア形成にとても不安を感じます。一つ一つの選択にとても敏感になっています。どうか何かいいアドバイスはないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 重要な仕事を任されている中での退職

    現在、私は中小企業の正社員、プログラマとして働いています。 そして、ある大企業に協力社員として派遣されています。 自社の人間は私1人です。 私は、派遣先の人からとても信頼されており、重要な仕事を 任されていて、仕事も、これからとても大事な時期に入ります。 しかし、4月から公務員で働くことが決まりました。 私としては、確実に3月末で辞めたいと思っています。 派遣契約も3月末です。 年明けすぐにでも、退職の意思を、上司に伝えるつもりです。 開発は、私1人で行っており、後継ぎもいない状態です。 派遣先にも、自社にも、とても期待されているので、 どうしたらよいのかわかりません。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 派遣社員って重要な仕事は任されないのですか?

    おはようございます。 現在派遣で働いております。 社員の急な退職に伴い、即戦力と言うことで採用されました。(後から聞いた話ですが・・・)引継ぎ期間もあまりないままに仕事は始まり・・・。やはり、難しいところも多く、はじめのうちは頭を抱える毎日でした。取引先との交渉から、外注先への指示等、社外の仕事がメインでした。それなりにやりがいを感じ、やっと慣れてきたら、今やっている仕事を新しく入った社員に引き継ぐように言われました。後から、先輩に聞いたら、今自分がしている仕事は、派遣社員に任せるには、荷が重い・・・とのことでした。総務が人事のことは判断するから、課の人間は何もいえないとのこと。自分も、社員になる気はないのか???と言われましたが、それは断りました。派遣のほうが気が楽だし・・・・。今の派遣先での契約は更新されますが、もっと簡単??な部署に移動になる予定です。 派遣ってあんまり重要な仕事って任せてもらえないのでしょうか?自分も今引き継いでいる仕事にやっと慣れたところだし、愛着も出てきたので、もう少し続けたい気もあります。仕事が楽になるならいいじゃないの・・・と言う意見もありますが・・・・。どうなのでしょうか?

  • 派遣からの転職活動について(長文です・・)

    私は現在派遣社員(20代後半)で就業している者です。 派遣社員になるまでは高校を卒業してアルバイト生活をしてきたので、正社員としての経歴はありません。 アルバイトは接客の仕事を5年程、その後規則正しい生活を送りたいと事務のアルバイトを約1年(異業種への転換だったのでまずはアルバイトからと思いました)、その事務のアルバイト経験を活かし派遣社員として現在勤務している状況です。 しかし、年齢的な不安や仕事へのやりがいを考え、今後は正社員として転職をしていきたいと思っています。 今の派遣先は、大手優良企業の子会社で派遣から正社員になった方が多数います。 私も勤続1年になりますので、周りの社員さんに「そろそろ(正社員への)声がかかるんじゃない?」なんて時々言われます。 環境も穏やかで、ストレスを感じても些細なことなのであまり気になりません。 しかし、今の派遣先は女性はあくまでも男性のサポート役、社員になっても仕事内容は全く変わらずやりがいがあるとはお世辞にもいえません。社員も派遣もきっちり定時に帰ります。 ベテラン男性社員に言われた仕事を「はい。」と言ってやるだけです。(それは派遣だから、ということではなさそうです。) ただ、企業基盤が安定しているのは確かで、安定を求めるならこのまま続けたほうがいいのかとは思いますが、正直目標となる女性社員の方がいないので、この会社に淡々といつづけることに疑問を抱く日々です。 もうすぐ契約更新の時期で、周りの社員の方も当然私は更新するものだと思ってるようです・・ もう少しだけ(半年くらい)この派遣先で頑張りろうとは思いますが、その間に何か活かせるスキルを身につけ、他の会社に正社員で挑戦することは可能でしょうか? (どちらにしろスキルは磨きたいと思っています) 正社員経験がないのと、今までの経験業種が一環していないので不安なのですが・・ 年齢的なことも考えたら、このままここで社員を目指したほうが良いのでしょうか? 派遣会社の営業の人にも以前、「ここで正社員を目指したらどうですか?」「また職を変えると履歴書が汚れますよ」といわれたことがあります・・

  • IT派遣にての仕事

    私はIT派遣社員です。年齢は33歳です。 今月末から大手企業様にてプロジェクトマネージャー的な管理の 仕事を派遣ですがやることになりました。確かにスキル的には 上流工程の仕事ですからやりがいはありますが、年齢的に正社員転職が できるかどうか不安です。やはり派遣もこれだけ主流になってきましたが 派遣は派遣です。何かあったら切ればよいだけですから、転職活動も あまり自分が受けてみたいという会社がないため現状の派遣に至るのですが このまま行ってしまうと転職できないような気がします。 どのようなことでも結構です。 アドバイス頂けたらと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 仕事を与えない派遣先に疑問が。(長文です)

    正社員でずっとやってきていたのですが、初めて派遣という雇用形態を選び、その両者の格差に愕然としながら、 結局派遣社員であることを辞めました。(主な理由は体調不良ですが) もう過去の事なのですが、派遣社員として就労していた際の、派遣先の対応について、 ふと疑問に思うところがあったので、皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。 私が就労した派遣先は、とにかく暇なところでした。ただ、 なにか余り仕事みたいなものや、雑用が出た時に頼まれて動くだけ、というような感じです。 「これくらいの事、業務の傍らに社員が出来るじゃん」と常に思っておりましたが 社員自体もそう思いつつ、派遣という不必要な経費を雑用要因として容認していたようです。 一日の9.5割、やる事がない日々が幾度もありました。今思うのは、 会社は、人を雇っている以上、仕事を与える、義務みたいなものがあるんじゃなかろうか?という事です。 勿論、与えられるのを待っているだけではダメなことは分っています。 しかし、「派遣は言われた事だけしてればいい」という風潮の会社で、自分から何かアクションを起こす という事が、とても難しかったのは事実です。 暇を持て余す事がどれだけつらいか。(正社員の時に、わたしなりの忙しさの境地は経験しておりますが、 “暇なんて羨ましい”という意見はまったくもって賛同できません)。 派遣先は、各々がファイルや書類やらを棚に整理していて、暇な時の常套句である、 ファイル整理や書類、データ整理等は、派遣社員では出来ませんでした。 (やらせてもらえない)掃除は掃除のパートさんが、事務所の片付けも不必要、 備品関係は総務が、といった形で、暇な時の暇潰しも何もやりようがありませんでした。 なので、ワードの本を自分で買って勉強してみたり、ネットで探してVBAの勉強をしてみたり、 時には私用ですがHTMLの記述を勉強してみたり、それでも時間は大幅に余りますが、 「自己処理」で日々を過ごすしかありませんでした。 そうすると、それを見ていたパートの人なんかが、「お給料もらって会社に来ているわけだから、 それはまずいでしょ。仕事無いんだったら、社員さんに言ってもらうとかしなさい」と言うのです。 (パートさんは結構尊重されていて、毎日黙ってても仕事が舞い込んで来るという状況でした)。 社員に乞うて発生する仕事なんて、結局雑用で、5分から10分で終わってしまいます。 そうまでして居る意味は本当にありません。 むしろ、与えるような仕事もない会社側に責任があるとのでは?と思うのですが如何でしょうか? 因みに、何か失敗して仕事が減らされたとかそういうことではなく、端からそんな感じでした。 そして、「暇すぎてやりがいも何も無いし辞めさせてくれ」とはっきり言った事もありましたが 「辞められたら困るから居てくれ、業務については改善出来る」と足止めしたのは派遣先です。 やることが無いのだから辞める、ということは拒否し、それでもやらせる仕事はない。 これって、なんか、失礼だなぁと。 パートさんの言ってることはもっともなのだけど、 お給料をもらう以上仕事しなきゃ、というのを翻して、会社側にあてはめたっていいのではないのでしょうか? 給料をあげるんだから仕事を与えるべき って。 わたしはその派遣先で成す事がなかったので、「拘束されている」という時間に対して 対価であるお給料が支払われているのだ、と思うようになっていました。 これって間違ってますか? (派遣元には何度も陳情しましたし、契約内容が「雑用」だったわけでもありませんが そこらへんは今は不問です)。 なにかご意見頂ければ幸いです。(勿論、考えが甘い!等々も受け止めます)

  • 好きな仕事は辞めない方が良いでしょうか?

    好きな仕事は辞めない方が良いでしょうか? 自分は以前、電子通信の企業で鬱と適応障害を患い6カ月で退職しました。 現在は来年、正社員になる予定の販売員(眼鏡店員)をしています。 企業自体に惚れて、商品も販売路線も納得でき、とても楽しく働いています。 ですが、年齢が31歳になり店舗に立てるのも限界かな…と思っています。 そこで、あるインターネット企業にも内定(正社員)を頂いているのですが、 どうやら、あまり定職率は良い企業ではないようです。 好きな仕事なら辞めない方が良いでしょうか? それとも、年齢を考え事務業へ転職したほうが良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 独身男性が利用できる代理出産サービスを探しています。日本では代理出産は禁止されているため、海外のサービスを利用する必要があります。
  • アメリカでは代理出産が認められていますが、一般的には不妊治療のためのものとされています。したがって、異性との結婚が前提条件となることが多いです。
  • しかし、独身男性のために特化した代理出産サービスも存在します。これらのサービスでは、独身男性が自分自身で子供を育てることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう